Primary tabs
ポール・クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」 (2) ユーロ圏の危機ほか
ハワード・ジン講演「戦争と社会正義」
パトリック・コウバーンが語る 米軍地位協定をめぐる対立
メタデータによる処刑 NSAの暗殺関与
日用品の毒性規制の遅れが米国製品の市場を狭める
ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 Part 1 ウィキリークスの理念と影響、マニング、米国での大陪審
現代の戦争の姿を決定づけた自動小銃の発明者ミハイル・カラシニコフ 94歳で死去
ブラックパンサー党の日系人幹部リチャード・アオキはFBIの情報屋だったのか?
マイケル・パウエルの置き土産とネット中立性を守るバトルの再開
CIA職員がイタリアで有罪に オバマ政権は拷問を免罪パート2
ベネズエラ外相:米国はラテンアメリカの政治に絶えず介入している
ハマスの内幕 イスラエルが育てた戦闘的イスラム主義運動
ノーム・チョムスキー「ガザ危機へのオバマの立場はブッシュと同じ」
インターネットがあなたに見せないもの
ポール・クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」 (1)いまは赤字削減より財政支出を
CIA 麻薬取引 中南米の反革命ゲリラのつながりを暴いて葬り去られた記者ゲイリー・ウェブ
アフリカの独立運動を支援したフィデル・カストロとキューバの知られざる歴史
ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編 -後半
『RBG 最強の85歳』ルース・ベーダー・ギンズバーグ最高裁判事の生涯を追う注目の記録映画
ホウラ虐殺で高まる軍事介入の要請に警鐘 シリア内乱の危機
「彼らの武器で戦っても、必ず彼らが勝つ」 創造的な平和運動をめざす"労働階級の英雄"ジョン・レノン
「リスナーのための放送局」パシフィカ・ラジオの60年 後編
『アメリカのファシスト』急進的キリスト教右派の政治的野望 後編
ユタの大学生 原野を救うため飛び入り入札で権利買い占め 後編
アメリカの急進派 I.F.ストーンの生涯とその時代-後半
グルジア紛争はカスピ海のエネルギー資源をめぐる覇権争い
メディアの多様性に軍配 所有権規制緩和に動くFCCを裁判所が阻止
パナマ文書公開で大躍進のアイスランド海賊党 次期政権を担う可能性も
ウィキリークスの背景には、ハッカー文化が
ここまできた監視社会 学校が配るPCが生徒を自宅で監視?
ウクライナ危機を煽るのはだれ? 米露の役割を検討
『誰が電気自動車を殺した?』 GMのEV-1の不可思議な消失
消えた石油はどこへ? ハリバートン社のドバイ移転を考える
農業関連大手モンサント社の恐怖の収穫
貧国と富裕国のあいだに広がる温暖化の格差
ネット時代の民主主義 オンラインの自由を求める世界的な闘い
ラジ・パテル:モザンビークの食糧暴動に見える地球温暖化の真の姿
TPP 新たなリーク文書で国民の健康と医療への企業支配強化が鮮明になり 米国内の反発が高まる
チャベス政権、民放テレビ局を閉鎖 是非をめぐり徹底討論
ウディ・ガスリー:秘蔵映像とリバイバル・ソングで綴るラディカルな人生 パート1
ブラッド・ウィル(1970-2006) オアハカで殺されたNYインディメディア活動家に捧ぐ 前編
シリア政府は国民に対する戦争を始めた アサド体制下の民衆弾圧
サウジのバンダル王子がシリア反政府勢力を支援 1980年代の再現か
パイプラインの政治学 「オイルロード」と民主主義
ホワイトハウスの入植者 トランプ大統領は米国大使館のエルサレム移転を宣言
核ホロコースト 増大する核兵器事故の危険性とその秘密主義
高木仁三郎の盟友マイケル・シュナイダーが語るプルトニウムの恐怖と平和利用のペテン
グアテマラ次期大統領オットー・ペレス・モリーナの過去
フレッド・ハンプトンの死 FBIとシカゴ市警によるブラックパンサー暗殺
ウィキリークスがTPP知財条項の草案を暴露
グーグルがCIAと共にネット監視技術企業に出資
「地獄に作られた楽園」カトリーナ被災地で生まれた驚くべき共同体
エクアドルの先住民と米大手石油企業のシェブロンとの戦い
特権保護と不正隠しの武器と化した米国の司法 グレン・グリーンウォルド
ナオミ・クライン:究極の危機「気候変動」を利用して軍国主義が台頭?
『シッコ Sicko』公開間近!マイケル・ムーアがカリフォルニア州議会に語る
合衆国メディアの現状と問題点:メンフィスで開催されたメディア改革全国大会に数千人が参加
メキシコの汚い麻薬戦争
世界的な学校スト運動を触発した15歳の活動家グレタ・トゥーンベリに聞くー前半
「ノーモア・デス」国境をわたる難民に、保護を与えるのは重罪か 前編
チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー ベトナムからイラクへ 前編
オバマ政権による空前の武器輸出が中東の戦火をあおっている?
ウディ・ガスリー:秘蔵映像とリバイバル・ソングで綴るラディカルな人生 パート2
東京五輪おことわり! 国内感染者急増で中止の声が拡大もIOCは耳を貸さず 儲けるのは誰?
ブッシュ政権の拷問政策にオバマはどう対応すべきか? 後編
証券詐欺訴訟の和解でゴールドマン・サックスの株価上昇
米支援のエルサルバドル軍によるイエズス会司祭6人の殺害から20年
あれから40年 1968年フランス5月革命
「ウォール街を占拠せよ」 抗議運動のはじまり
「移民のいない日」アメリカ史上最大級のデモ 150万人が移民の権利を主張
【Express】シャリフ・アブドゥル・ク ドゥースのエジプト報告第一弾
NSA内部告発報道にジョージ・ポーク賞 2: 記者会見
デビッド・ハーベイ 経済危機と新自由主義について語る
もう1つの9/11:1973年9月11日 米支援のピノチェトがチリの実権を握った日
ジョセフ・スティグリッツ「今は救済だ、あとで見直せばいい」
マイケル・ムーア『シッコ Sicko』 続編 911救援隊員を連れてキューバのグアンタナモへ 前編
新生リビアを取り巻く環境と課題
ヒューマニティの前線から 元国連緊急援助調整官ヤン・エグランドが語る
ヴィジャイ・プラシャド:軍事介入は、シリアの殺戮と悲惨を本当に救うのか?リビアへのNATO攻撃の検証が先決
マジックリアリズム作家イサベル・アジェンデ-家族の思い出、女性、拷問、移民
ゆらぐ米国中心の中東地域体制 ラシード・ハーリーディ
オバマ大統領ガーナへ サハラ以南のアフリカへ初の公式訪問
ティム・ショロック:朝鮮戦争終結には北朝鮮との直接対話しかない
過去最高の選挙献金 大富豪たちが密室で決める 選挙のゆくえ
ベトナム代表団 いまも続く枯れ葉剤「エージェント・オレンジ」の被害で米化学企業を提訴へ
ラージ・パテルが語る世界貿易機関の交渉決裂
ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム機密文書)を世に出した3人の男たち 1:ダニエル・エルズバーグ
ロボット革命と21世紀の戦争
先住民作家ルイーズ・アードリックの独立系書店
コンゴ内戦の性暴力とアフリカの「資源の呪い」 後編
ブラックウォーターのパキスタン秘密戦争 民間会社の暗殺・拉致計画への参与
戦争税なんて払いたくない 連邦税の40%が軍事費に?
ブッシュ家の崩壊 親子の確執につけ入り、過激信仰集団が権力の中枢を握って侵略戦争を開始
NATOは存在すべきか? 同盟の目的とアフガニスタン戦争の将来を討論
『分断される米国』: 米国の不平等の実態を検証する新TVシリーズ番組
シアトルの反WTO闘争から10年 後編
歴史家ハワード・ジン(1922-2010)追悼 ノーム・チョムスキー、アリス・ウォーカー、ナオミ・クライン、アンソニー・アーノーブ
【Express】辻信一「すべての原発の即時停止を」
日本の放射能漏れが続く中、バーモントヤンキー原発は運転継続を認めよと州政府を提訴
「ウォール街を占拠」ズコッティ公園から強制退去
生き延びるため「命を懸ける」世界的アパルトヘイト時代の米国移民物語
アルゼンチンで初の女性大統領が当選 IMFとネオリベラル政策への明確な拒否
「ノーモア・デス」国境をわたる難民に、保護を与えるのは重罪か 後編
チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー ベトナムからイラクへ 後編
「イエスは何を買うだろう?」 ビリー牧師と無買聖歌隊の「買い物やめろ」伝道
ウィスコンシン州リコール選挙 ウォーカー知事再選のカラクリ
追放のハイチの元大統領アリスティドがようやく帰国
『2つのハバナを生きた男』 キューバ革命闘士マックス・レズニックの波乱万丈な人生
法人利害の州議会内促進を秘密に行うALEC 州法の改訂のための年次総会
アメリカの急進派 I・F・ストーンの生涯とその時代
木っ端みじん デジタル化で吹っ飛ぶ あなたの暮らし、自由と幸福
イスラム国に処刑された米国人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーの本当の声
米国大統領選:討論会で裏取引?
ブロキュパイ運動 ユーロ圏の「緊縮政策の実験」を止めよ フランクフルトで数千人のデモ
イラク石油法は「強盗行為」 石油労働者組合の創始者が語る
インドネシアの元独裁者スハルトが死去
ガザ支援船団襲撃のイスラエル側の説明は穴だらけ
アリス・ウォーカーと公民権運動指導者ボブ・モーゼス
「銀行口座移動の日」 さあ皆で大銀行から信用組合へ大移動
ハマスを支援? 米ムスリム慈善団体「ホーリランド財団」への迫害
言論の自由を審判:インターネットの未来が変容しかねない最高裁審問
タリバンを善人に見せるためにやってきたようなもんだ
新政権に望む環境農業対策 後編
一石二鳥のグリーンカラー経済
『戦争の身体』~(1) イラク傷痍軍人トーマス・ヤングの反戦運動を描く映画
COP17 青年使節が気候正義を訴える人間拡声器のパフォーマンス
アリス・ウォーカーの新作 ルワンダ、コンゴ、パレスチナで見た地獄
だれがベナジル・ブットを殺した? 混迷深まるパキスタン 後編
チョムスキー「ダーショウィッツはフィンケルスタインへの“聖戦”を始めた」
撤兵それとも恒久駐留? イラク米軍基地に数億ドルの投資を継続
新聞に未来はあるか?人員削減、部数縮小、広告減少の負のスパイラル
グリーンピース事務局長クミ・ナイドゥ:反アパルトヘイトから気候正義へ
メディア改革全国会議 電波を民主化せよ
見えない戦争 経済制裁措置によるイラクの破壊
国連宣言 水は基本的人権
ロバート・J・リフトンとの対話 (2) 悪の社会化 専門家・知識層とジェノサイドの関係
ノーム・チョムスキー「これからどうなる?選挙、経済、世界」
NY市警に沈黙の抗議 マイノリティ市民の自由を奪う路上尋問
マフムード・マムダニが語るリビア アフリカ連合の「危機」 南スーダンの前途
すべての人のためのニュース:米国メディアと人種の相関
オバマのブラックウォーター? 傭兵会社トリプル・キャノピー
マヌエル・セラヤ独占インタビュー 追放から2年、ホンジュラス前大統領の帰還(2)
105000個のタトゥー:見える死者と見えない死者を身体に刻む
『明日の思い出』 オルタナティブの思想家マイケル・アルバートの回想録
カーター・センターに集う世界の女性人権活動家
「長き一夜」強制収容所の歴史と今日における他者排斥の風潮 アンドレア・ピッツァー (2)
ジョン・ピルジャー「大メディアの役割は人々の目をふさぐことだ」
スーダン政府がダルフールの村を空爆 死者14人
リビア脱出をはかる移民労働者たち
ニューヨーク初のアラビア語公立学校にバッシング
メディア改革全国会議 リストラの嵐の中でジャーナリズム、ブロードバンド、放送を考える
コミュニティ・オルガナイザー達が共和党の攻撃に反論
ブルックリンからバクダッドに架かる平和の橋 米国人とイラク人学校教師が立ち上げた平和プロジェクト
マビマルマラ号から持ち出されたビデオに映るイスラエル軍の襲撃と殺戮
ガザ救援物資コンボイを率いた英国議員カナダで入国拒否
「自分が言わなければ誰が言う?」 ジョン・バティスト退役陸軍少将、イラク戦争反対を唱えCBSニュースを解雇される 後編
イエメンの政権交代は「中途半端な革命」 サーレハ大統領の訪米の意図とは?
マイケル・ヘイスティングス記者 マクリスタル失脚の背景を明かす
インドの魂"―クリシュナマル・ジャガナサン
グレン・ベックの凋落:問題発言ニュースホストは経営のお荷物だった?
ジョージア州の刑務所で大ストライキ
グアドループ労働者のゼネスト勝利 フランス本土にも影響
パキスタン軍 北西部国境地帯でタリバン掃討作戦 D・バーサミアン
酷暑の地球 今後50年の生活
再教育キャンプ、潜入と監視:中国政府によるウイグル人ムスリムの迫害
デュポンとの闘い 化学大手がテフロンのフッ素化合物の世界的な健康リスクを隠蔽(後半)
ゴールドマン・サックスはいかにして危ないモーゲージ債を売りぬけたか
初のアフリカ系副大統領が登場したコロンビアでアフリカ系の抵抗の歴史と感性を描く音楽映画企画がスタート
「すべての始まり」デビッド・ウェングローと故デビッド・グレーバーの共著は新しい人類の歴史を語る
フリーダム・ライダーズ 人種隔離バスへの抵抗
米国はイエメンで危険なゲームをしている 特殊部隊の秘密戦争
アルンダティ・ロイ 「9は11ではない(そして11月は9月ではない)」
チャベス大統領の改憲案 国民投票で否決
エルサレムの歴史的ムスリム墓地をつぶして「寛容の博物館」?
世界的食糧危機の中 G8サミットは豪華ディナーを楽しむ
チョムスキー:キャラバンは米国がつくり出した悲惨と恐怖から逃れてくる人々
ホンジュラスのクーデターの背景をたどる
帰還兵が語るイラク市民への攻撃 「自分が同じことをされたら反乱軍に参加するに違いない」 前編
J・スティグリッツ オバマ政権の経済金融政策1年目を批評
米大統領選テレビ討論会で隠されたこと
レバノン 米国が支援する政府側武装勢力とヒズボラが衝突
『地球が燃えている』 ナオミ・クライン(2) グリーン・ニューディールの提言
ボディショップを創始した環境活動家アニータ・ロディック
バングラデシュ工場崩落 問われるグローバル企業の責任
温室効果ガスは予想を超えた速さで増加中 新政権の対策は? 前編
マッセイ炭坑爆発事故 遺族が連邦裁判所に情報公開を求める
保守論客 クリントン以来の金融規制緩和をファシズムへの道と非難
スラヴォイ・ジジェク:欧州で勢いを増す反移民感情・極右発言
ALECが民営刑務所業界と結託して囚人労働による組合労働者の置き換えを画策
ローレンス・サマーズ大統領経済顧問が “やっと” 辞任
「ハンナ・アーレント」 アイヒマン裁判を取材したドイツ系ユダヤ人思想家の映画
「NATOに反対、戦争に反対」NATO首脳会議場に向けて帰還兵が従軍メダルを投げつける
だれがベナジル・ブットを殺した? 混迷深まるパキスタン 前編
『アメリカのファシスト』急進的キリスト教右派の政治的野望 前編
シリコンバレーの光と影 マルコム・ハリスが新刊『パロアルト:カリフォルニアと資本主義と世界の歴史』を語る
公共支出の大幅削減にロンドンで50万人が抗議デモ
「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 1
アメリカの急進派 I.F.ストーンの生涯とその時代-前半
ナオミ・クライン:本当の犯罪現場はG20サミット会場の中だった
ミシェル・アレグザンダー:現在の黒人大量収監のルーツは奴隷制度やジム・クロウ法に
カトリック教会に巣食うファシスト 信徒虐待と解放の神学弾圧の関係
拷問と民主主義 前編
「ファシズムは、こう機能する」ジェイソン・スタンリー(1)トランプ、ボルソナロ、世界的なファシムズの台頭
米国人教授 ケンブリッジ・アナリティカが保有する自分の心理学プロファイルの開示を請求
子供の権利を守って数十年 マリアン・ライト・エーデルマン
「民主主義への渇き」 緊縮行政が引き起こしたミシガン州フリント市の深刻な水道汚染を現地取材
【EXPRESS】イラン・パペ:イスラエルは2014年にアパルトヘイト国家の道を選んだ
「気づいていないから問題になっていない」 子ども向けメディアにおけるジェンダー格差
テロ容疑者の罪状なき無期限拘禁は合衆国憲法に違反 国防権限法に差し止め判決
ジョセフ・スティグリッツ:『世界の99%を貧困にする経済』
米国の監視体制をあばいたNSA内部告発者エドワード・スノーデンが名乗り出る インタビュー
ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編ー前半
奴隷制とよばれない奴隷制 黒人再奴隷化の歴史
ハイチの苦難の歴史 黒人奴隷革命から大統領拉致まで ランダル・ロビンソン 後編
【EXPRESS】追悼 チャベス大統領 ~オバマは「地獄のにおい」
『汚い戦争』―世界に広がるオバマの戦争
軍病院に反戦歌はいらない ジョーン・バエズが傷痍兵のために歌うのを軍が拒絶
理不尽な男 ラルフ・ネーダー 後編
WikiLeaks: ファイザー ナイジェリアで子供への実験薬投与による医療被害のもみ消しをはかる
スタンフォード大学レイプ被害者の陳述書を1300万人が閲覧 「重大な転機」と活動家
悪魔のチェスボード:アレン・ダレス、CIA、米国の秘密政府の台頭 (2)ケネディ暗殺の陰謀
「命のための行進」銃規制を求める生徒たちのスピーチ
FCC ネット中立性の保護に転換 ケーブル業界の支配から「開かれたネット」を守る市民の勝利
ハリケーン・マシューと気候変動の関係を報じないメディアに第一級の気候学者が声を上げる
教皇フランシスコと「解放の神学」ポスト共産主義時代の復権
ガンジーの非暴力とは~ガンジーの言葉を通して
「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言 1
軍事政権をうるおすフィジーウォーター
モハメド・アリ 政治にコミットするスポーツ選手の草分け
【EXPRESS】 特別番組:トロイ・デイビス処刑の夜──無実の訴え 世界各地で高まる支援の声も空しく ジョージア州が死刑を執行
シアトルの反WTO闘争から10年 前編
緩慢なジェノサイド ウラン採掘の健康被害を先住民族が訴える
東ティモールの虐殺
「フォードランディア」失われたジャングル都市の盛衰
ラルフ・ネイダー 「もう止まらない 左派と右派の連携が企業支配をくつがえす」
学生集団失踪事件で揺れるメキシコ 政府と犯罪組織が融合して市民を弾圧
声なき人々の声、異なる見方を伝え、対話の架け橋をめざす独立報道機関アルジャジーラ
「資本主義と気候の対決」ナオミ・クライン
奴隷とアイビーリーグ: 奴隷制度が支えた米名門大学の発展
チョコレートのほろ苦い経済 児童労働廃止はかけ声倒れ
英国のウォーターゲート「マードック盗聴スキャンダル」
地球温暖化を否定するエネルギー業界のPR作戦
オピオイドまん延の起原:20年前の情報隠蔽と製薬会社幹部の大罪を見のがす司法省
経済学者ジェフリー・サックス:米国の違法な経済制裁がベネズエラを荒廃させ4万人以上を死なせた
NSAの内部告発者トーマス・ドレイクとオバマ政権による迫害 (1)
「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言 3
米国が隠したヒロシマとナガサキ
ボリビア大統領エボ・モラレスに聞く 少数民族の権利、気候変動、イラク情勢、イランとの国交樹立、チェ・ゲバラの功績 後編
クライン&ルイスの映画「これがすべてを変える」 気候変動の最前線で闘う人々が切り開く未来
イエスメン 政府高官を装い 国土安全保障会議で再生可能エネルギー革命を発表
『マルコムX 自伝』を問い直す マニング・マラブルの新たなマルコム像
企業に無制限の選挙献金を許すシチズンズ・ユナイテッド判決に異議あり!
スティグリッツ「米国の金利政策が世界的な経済危機を悪化させる」(前半10分)
暴露 スノーデンが私に託したファイル~(2) 彼は超優秀なサイバー・スパイだった
公民権活動家ユリ・コウチヤマの回想 マルコムXとの友情、日系人収容所の経験
ムミア・アブ=ジャマールの再審なるか? 山場を迎える元ブラックパンサーの冤罪事件
数百万人を飢えさせ責任を取らないウォール街の食糧バブル
安価な抗エイズ薬の製造は是か非か? アボット社VSタイ政府
オリバー・ストーンの「語られざる米国史」前篇
2012/11/16(Fri)