ニュースレター既刊リスト
ご購読はこちらのページから
第91号(2015.8.10)
極限の証言者 ロバート・J・リフトン(2015.5.7放送)
第90号(2015.7.10)
ナオミ・クライン : これがすべてを変える(2014.9.18放送)
第89号(2015.6.10)
米国 ベネズエラ敵視で威信失墜(2015.3.11放送)
第88号(2015.5.10)
緊縮の圧制に挑むギリシャ(2015.2.2放送)
第87号(2015.4.10)
貧者に寄り添う新風(2014.12.31放送)
** 13 **
第86号(2015.3.10)
「テロ」報道の色眼鏡(2011.7.26放送)
第85号(2015.2.10)
開発支援?それとも政権転覆?(2014.4.4放送)
第84号(2015.1.10)
事故が招く核ホロコースト(2013.9.18放送)
第83号(2014.12.10)
スノーデンが託したもの(2014.5.13放送)
第82号(2014.11.10)
すべての戦争を終えるために(2011.5.10放送)
第81号(2014.10.10)
新たな冷戦の時代 ロシアとウクライナ危機(2014.4.14放送)
** 12 **
第80号(2014.9.10)
パイプラインの政治学:Part Ⅱ(2013.10.8放送)
第79号(2014.8.29)
パイプラインの政治学:Part I(2013.10.8放送)
第78号(2014.7.30)
アマゾン商法とワシントンポスト紙の使い道(2013.8.7放送)
第77号(2014.6.27)
奴隷制に支えられたアイビーリーグ(2013.10.30放送)
第76号(2014.5.31)
軍用化にさいなまれる「インディアンの土地」(2011.05.06放送)
第75号(2014.4.26)
チョムスキー:アラブ世界の民主化を望まない米国(2011.05.11放送)
** 11 **
第74号(2014.3.30)
ハンナ・アーレント(2013.11.26放送)
第73号(2014.2.27)
憎しみが拡がるイスラエル社会(2013.10.04放送)
第72号(2014.1.31)
隠ぺいされた原爆(2011.08.09放送)
第71号(2013.12.22)
チリ・クーデターから40年 ビクトル・ハラ殺害への裁きを求めて(2012.09.09放送)
第70号(2013.11.13)
オリンピックに乗っ取られたロンドン(2012.07.31放送)
第69号(2013.10.18)
罰される島 ビエケス(2013.05.02放送)
** 10 **
第68号(2013.09.26)
ネットが民主主義の敵に!(2013.04.05放送)
第67号(2013.08.23)
ファシズムに陥ったカトリック教会(2013.02.28放送)
第66号(2013.07.30)
フォードランディア(2009.07.02放送)
第65号(2013.06.21)
帝国の収穫(2012.09.25放送)
第64号(2013.05.27)
借金をストライキ!「ローリング・ジュビリー」とは?(2012.11.15放送)
第63号(2013.04.27)
オリバー・ストーン:『語られざる米国史』(2012.11.16放送)
** 9 **
第62号(2013.03.29)
アーロン・シュワルツ:接続の自由(2013.01.14放送)
第61号(2013.02.26)
裏切られたアメリカン・ドリーム(2012.07.30放送)
第60号(2013.01.31)
マイケル・ポーラン:食の運動のいま(2012.10.14放送)
第59号(2012.12.23)
ブラッドリー・マニングの素顔(2012.06.08放送)
第58号(2012.11.15)
スペインの怒れる人々(2012.03.30公開)
第57号(2012.10.16)
作られるうつ病(2010.03.01放送)
** 8 **
第56号(2012.09.22)
ポール・クルーグマン:さっさと不況を終わらせろ(2012.05.17放送)
第55号(2012.08.17)
企業による世界統治を参加国に強制するTPP(2012.06.14放送)
第54号(2012.07.28)
民主主義を踏みにじったギリシャ「救済」(2011.11.03放送)
第53号(2012.06.28)
隠された人種差別(2012.01.13放送)
第52号(2012.05.28)
政府と企業の検閲が進むインターネット(2012.01.17放送)
第51号(2012.04.18)
ウォール街の占拠を超えて(2011.11.16放送)
** 7 **
第50号(2012.03.27)
ロボット兵士と戦争(2009.02.06放送)
第49号(2012.02.29)
マイケル・シュナイダー:原発は終わった(2011.04.14公開)
第48号(2012.01.30)
アサンジ-ジジェク対談: パート2(2011.07.02収録)
第47号(2011.12.31)
アサンジ-ジジェク対談: パート1(2011.07.02収録)
第46号(2011.11.28)
デリック・ジェンセン: エコロジー運動の哲学詩人(2010.11.26放送)
第45号(2011.10.31)
デジタルの闇(2011.02.01放送)
** 6 **
第44号(2011.9.27)
ゲイ人権運動の先駆者クリーブ・ジョーンズ(2009.06.19放送)
第43号(2011.8.25)
マンフレッド・マックスニーフ:裸足の経済学(2010.11.26放送)
第42号(2011.7.25)
ヴァンダナ・シヴァとモード・バーロウ:アースデーに母なる大地の権利を語る(2011.4.22放送)
ナオミ・クライン:火事場の底力(2011.3.9放送)
第40号(2011.5.21)
アラブのときがきた(2011.2.17放送)
第39号(2011.4.28)
スティグリッツ:銀行より国民を(2010.10.20放送)
** 5 **
第38号(2011.3.21)
カナダの農民 巨大企業に挑む (2010.9.17放送)
第37号(2011.2.16)
ジュリアン・アサンジが語る『ウィキリークス』 (2010.12.31放送)
第36号(2011.1.12)
チャルマーズ・ジョンソン:壊れ行く米国 (2007.2.27放送)
第35号(2010.12.11)
民主主義を侵すキリスト教右派 (2007.2.19放送)
第34号(2010.11.10)
ウィキリークスとハッカー文化 (2010.7.27放送)
第33号(2010.10.10)
フリーダムライダーズ (2010.2.1放送)
** 4 **
第32号(2010.9.10)
貧困の終焉? (2009.11.10放送)
第31号(2010.8.10)
パレスチナの桂冠詩人 マフムード・ダルウィーシュ (2008.8.11放送)
第30号(2010.7.10)
沖縄・グアム・ハワイ:太平洋米軍基地の拡大に反対する国際的連帯 (2010.5.24放送)
第29号(2010.6.10)
追悼 ハワード・ジン 無数の人々に愛された気骨の活動家・歴史家:「無名の人々の無数の小さな行動が歴史を動かす」 (2010.1.28放送)
第28号(2010.5.10)
ホワイトパワーUSA:勃興する右翼民兵組織 ──黒人大統領誕生の背後で (2010.1.11放送)
第27号(2010.4.10)
ハイチ 栄光と苦難の200年 ──ランダル・ロビンソンが語る黒人奴隷革命からアリスティド拉致まで (07.07.23放送)
** 3 **
第26号(2010.3.10)
GMの金のなる木 ──米汚染企業の環境対策で森を追われるブラジルの農民 (09.11.05放送)
第25号(2010.2.10)
ハミッド・ダバシ: いま、イランで起きていること (09.06.24放送)
第24号(2010.1.10)
モード・バーロウ: 水が危ない! (08.02.27放送)
第23号(2009.12.10)
「映画監督デビューから20年、新作『キャピタリズム~マネーは踊る』で一挙に核心に迫るマイケル・ムーア」 (09.09.24放送)
第22号(2009.11.29)
「白い肌のテロリスト」 反アパルトヘイトの詩人ブレイテンバッハ: Part 2 (08.12.26放送)
第21号(2009.11.10)
「白い肌のテロリスト」 反アパルトヘイトの詩人ブレイテンバッハ: Part 1 (08.12.26放送)
第20号(2009.10.10)
デヴィッド・ハーヴェイ:不死鳥・資本主義を絶やすには(09.4.2放送)
** 2 **
第19号(2009.9.25)
パシフィカ・ラジオ、栄光と苦闘の60年 2 闘う公共放送、市民を裏切らないメディアをめざして(09.4.15放送)
第18号(2009.9.10)
パシフィカ・ラジオ、栄光と苦闘の60年 1 ありえない公共放送が誕生(09.4.15放送)
第17号(2009.8.10)
戦時下の性的暴力と闘うモニカ・ハウザー (08.12.8放送)
第16号(2009.7.10)
良心を売り渡さない企業を求めた活動家 ザ・ボディショップの創設者アニータ・ロディック (07.10.22放送)
第15号(2009.6.10)
ソマリア内戦につけこむ 各国黙認のもうひとつの海賊 (09.4.14放送)
第14号(2009.5.10)
アヴィ・シュライム教授がすっきり解説 いまからでもわかる「パレスチナ紛争」(09.1.14放送)
第13 号(2009.4.10)
誰のための人道か? 「命名の政治学」マフムード・マムダニが語るダルフール問題(07.6.4放送)
** 1 **
第12号 (2009.3.25)
エイモリー・ロビンス: 幻だった原発ルネッサンス(08.7.16放送)
第11号 (2009.3.10)
ローレンス・レッシグ: ネットの中立性を守れ!(08.4.17放送)
第10号 (2009.2.28)
スラヴォイ・ジジェクとの対話: Part 2 自滅する資本主義─正しい「問い」はどこに?(08.5.12放送)
第9号 (2009.2.10)
スラヴォイ・ジジェクとの対話: Part 1 「人間の顔をした社会主義」から「人間の顔をしたグローバルな資本主義」へ (08.3.11放送)
第8号 (2009.1.10) 特別配信 動画ページからダウンロード可
ガザのゲルニカ イスラエルによる空爆で300人以上が死亡 (08.12.29放送)
第7号 (2009.1.10)
現代アメリカの危険な"食"事情: マイケル・ポーランの「食を守れ──食べる人宣言」(08.2.13放送)
第6号 (2008.12.10)
「あれから40年」タリク・アリが語る 社会正義を求めて世界が燃えた日々(08.5.29放送)
第5号 (2008.11.25)
ナオミ・クライン「火事場泥棒の資本主義」を検証 2 オバマの経済政策、食糧危機、中国五輪(08.7.15放送)
第4号 (2008.11.10)
ナオミ・クライン「火事場泥棒の資本主義」を検証 1 石油利権の"ショックドクトリン"応用(08.7.15放送)
第3 号(2008.10.25)
チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー 2 市民的不服従のすすめ(07.4.17放送)
第2号 (2008.10.10)
チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー 1 ベトナムからイラクへ(07.4.16放送)
第1号 (2008.9.10)動画ページからダウンロード可
チリのベストセラー作家イサベル・アジェンデ 自らの半生、家族、ミシェル・バシュレ大統領、拷問、移民体験を語る(08.4.7放送)
ご購読はこちらのページから
第92号(2015.9.13)
変わりゆくキューバ (2015.6.2放送)
字幕動画
昨年12月、オバマ大統領とラウル・カストロ議長が国交正常化に向けて交渉を開始すると発表して以来、両国の関係改善は着々と進み、米国からの旅行者の殺到でキューバの観光業は大賑わいです。一見、オバマの大英断のように映るのですが、じつは追い込まれた末の苦渋の選択だったようです。冷戦はとうに終わり、もはや脅威でも何でもないキューバを執拗に敵視し続ける米国に、他の中南米の国々が痺れを切らし、2009年にキューバの米州機構(OAS)復帰を求める決議をしました。カストロが来るなら出席しないとオバマは抵抗しましたが、中南米諸国は再度の決議を行って公然と反旗を翻し、米州機構に対抗する中南米カリブ諸国共同体(CELAC)を結成して軸足を移し、気がつけばキューバではなく米国のほうが米州で孤立していたのです。そこでようやく、50余年ぶりに米国の扉が開く運びとなり、キューバの人々は期待に胸を膨らませています。ここ10年弱の規制緩和で勃興した民営の小規模事業が、新しい経済機会の拡大で飛躍的に成長すると期待されています。しかし、米国企業側ももちろんキューバ市場への参入を狙っています。米国流の資本主義が押し寄せる中で、キューバの小規模ビジネスはどう変質するのでしょう。また、90年代に導入されて大きな成功を収めている都市部の有機農業も、米国のアグリビジネスとの競争が始まる中で生き残ることができるのでしょうか。そうした懸念に応えて、映像による現地報告が、変わりゆくハバナの街から届きました。(中野真紀子)
*ジェイン・フランクリン(Jane Franklin): キューバ史研究家、作家。Cuba and the United States: A Chronological History (『キューバと米国~年代記』)、Cuban Foreign Relations: A Chronology, 1959-1982(『キューバの外交関係 1959~82年の年代記』)などの著作がある。
第91号(2015.8.10)
極限の証言者 ロバート・J・リフトン (2015.5.7放送)
字幕動画(1)字幕動画(2)
ナチの強制収容所で処刑に直接関わったり人体実験を行った医師たちは、極悪非道な特殊例とみなされがちです。しかし、広島の被爆者へのインタビュー調査を行いその精神的側面に初めて光をあてた記念碑的著作『ヒロシマを生き抜く─精神史的考察』の著者で、戦争をはじめとする極限状況における人間の心理の徹底した批判的分析で知られる精神医学者ロバート・J・リフトンによれば、どんなジェノサイドにも専門家の存在は欠かせません。人間誰しも、集団の規範に自分を適応させようとする傾向があり、医者や心理学者を含め、知的職業につく専門家であっても、その点で何の違いもありません。たとえ倫理に反する行為であっても、上からの命令や承認、仲間内での容認があれば、自分の役割だとして受け入れ、実行してしまう、というのです。9.11多発テロ事件後、ブッシュ政権による拷問の正当化に権威ある「アメリカ心理学会」が加担したことがスキャンダルになりました。が、これまた同じ根をもつできごとだとみられます。社会が悪を遂行するとき、その規範にのまれず、個人としての倫理観をどう保ち、行動するか。リフトンの問いかけは、現代社会に生きるすべての人に課された問いなのです。(大竹秀子)
*ロバート・J・リフトン(Robert Jay Lifton) 米国の代表的な精神医学者で著書多数。ニューヨーク市立大学の精神医学・心理学の名誉教授。国内外で多数の賞や名誉学位を受けている。『広島を生き抜く』
、The Nazi Doctors: Medical Killing and the Psychology of Genocide(『ナチスの医師たち 医療殺人とジェノサイドの心理』)など多数の著書がある。最近、Witness
to an Extreme Century: A Memoir(『極限の世紀の証言者 ~回想録』)というメモワールを出した。
第90号(2015.7.10)
ナオミ・クライン : これがすべてを変える(2014.9.18放送)
字幕動画
2007年刊のベストセラー『ショックドクトリン 惨事便乗型資本主義』で民主主義を破壊する新自由主義批判の旗手になったナオミ・クライン。2014年に出版された待望の新著This
Changes Everything: Capitalism vs. the Climate(『これがすべてを変える~資本主義と気候の対決』)でいかにも彼女らしい大胆な解決策を打ち出しました。惨事に便乗してはびこり民衆をグローバルに抑圧し格差を広げる市場原理主義に対抗するには、民衆の側が気候変動という災厄に「便乗」、いやそれを「活用」して破滅的な気候変動と不平等の拡大という二大危機にみまわれた現代の世界を一挙に打ち壊してしまおう。世界経済の根幹を支えている一握りの人々が牛耳る中央集権型の化石燃料依存構造を打ち壊し再生可能なエネルギーを基盤した経済に作り直すことで富や権力が分散化された新たな世界も可能になると呼びかけています。環境危機解決の障害となっている世界各地の大小さまざまな事象の緻密な取材・分析に基づいたナオミ・クラインのパワフルな声をお聞きください。(大竹秀子)
*ナオミ・クライン(Naomi Klein): カナダ人ジャーナリスト。『ブランドなんか、いらない』、『ショックドクトリン~惨事便乗型資本主義』はベストセラーになった。新著は、This
Changes Everything: Capitalism vs. the Climate(『これがすべてを変える~資本主義と気候の対決』)
第89号(2015.6.10)
米国 ベネズエラ敵視で威信失墜 (2015.3.11放送)
字幕動画
2014年12月、キューバとの歴史的な関係修復で脚光を浴びたオバマ米大統領。しかし、ほぼ同時期に、米議会は人権侵害などを理由にベネズエラの政府高官に制裁措置を課す法を通過させました。さらに2015年3月になると、ベネズエラを「国家安全保障と外交政策を脅かす尋常ならざる脅威」とし、7人の政府高官を制裁リストに追加する大統領令が出され、米国とベネズエラとの外交関係は冷え込みました。「アメリカの裏庭」と呼ばれ、長らく中南米とカリブ海諸国に思うままの介入を続けてきた米国。米州サミットでも、キューバを締め出してきました。その米国がようやくキューバとの関係正常化の道をとり始めたのは、キューバを支持する諸国の中ですっかり孤立し、政策の見直しを余儀なくされたためだといわれています。しかし、これと同時進行でベネズエラに強硬姿勢を示したのは、なぜでしょう?ベネズエラを米州内の新たな脅威と対外的にも位置づけることで「裏庭」諸国の結束を阻み、かつ米国内の強硬派をなだめるためだと見られます。しかし、いかにも姑息なこの手段。ふたを開けてみると、米州諸国は一斉にベネズエラに味方し、米国はまたしても孤立のはめに。米当局は早々にベネズエラ敵視発言の勇み足を認めざるをえなくなり、米国の威信失墜をさらに際立たせてしまいました。中南米事情に詳しいミゲル・ティンカー・サラス教授が、米州地域での力関係の変化をみすえながら、米国・ベネズエラ外交の攻防を読み解きます。(大竹秀子)
*ミゲル・ティンカー・サラス(Miguel Tinker Salas):カリフォルニア州ポモナ大学歴史学教授。著書はThe Enduring Legacy: Oil, Culture, and Society in Venezuela(『不朽の遺産 ベネズエラの石油 文化 社会』)
第88号(2015.5.10)
緊縮の圧制に挑むギリシャ (2015.2.2放送)
字幕動画
2015年1月、ギリシャの総選挙での左派シリザ党の勝利は、寡頭勢力に牛耳られ格差が広がる社会で過酷な緊縮政策に苦しんできたギリシャの人々に明るい希望を与えました。ネオリベのグローバルな支配を突き破る風穴を開けてくれたからです。ユーロ圏諸国、欧州中央銀行、IMFの3者による救済パッケージには過酷な財政緊縮政策の実施が組み込まれており、債務を返済するために国民の生活を破壊するような内容でした。グローバルビジネスや金融業界を偏重し、ひとにぎりの勢力者ばかりが甘い汁を吸う誤った政策から生まれた経済危機。救済プランで救われるのは銀行ばかり。支援金は銀行への負債返済に還流され、厳しい緊縮条件を課された国民の暮らしは疲弊を重ねています。「次の投薬を懇願する麻薬中毒」状態を脱し、「国境の外から押し付けられた改革」ではなく「内からの改革」で「経済を再稼動」させ「民主主義を活性化」できるか。「もう、たくさんだ」という人々の声を受けて当選を果たしたシリザ党。緊縮の圧制に挑むギリシャの頑張りに世界が注目しています。(大竹秀子)
*コスタス・パナヨタキス(Costas Panayotakis): ニューヨーク市立大学テクノロジー・カレッジの社会学教授で、Remaking
Scarcity: From Capitalist Inefficiency to Economic Democracy(『希少性の再創造 資本主義の非効率から経済の民主主義へ』)の著者
第87号(2015.4.10)
貧者に寄り添う新風 (2014.12.31放送)
字幕動画1
字幕動画2
カトリック史上700年ぶりの珍事といわれた教皇ベネディクト16世の生前退位。スキャンダルにまみれ地に落ちた教会の尊厳回復という悲願を受けて2013年3月に選出されたのが、アルゼンチン出身の現教皇フランシスコです。階層と権威が幅をきかせるカトリック教会の機構の中で清貧を旨とし、貧者や虐げられる者の側に立つ「愛と奉仕」の精神、ひょうきんな人柄で庶民の心をとりこにしています。が、その一方で、貧者に寄り添うその姿勢は、既存の特権を守ろうとする勢力を突き崩す強力な力にもなりそうです。すでに米国とキューバの国交回復の後押しをしましたし、まもなく気候変動と強欲に支配された資本主義を批判する「回勅」を発行する予定です。ラテンアメリカには、「解放の神学」の伝統があります。かつて冷戦時代にカトリック総本山のバチカンがつぶしたその精神と実践を、フランシスコは教皇の立場に立って新たにしようとしているのだと、評伝作家のオースティン・アイバリーは主張します。(大竹秀子)
*オースティン・アイバリー(Austen Ivereigh): 英国の作家、コメンテーター、「カトリックの声」設立。教皇の新評伝The Great
Reformer: Francis and the Making of a Radical Pope(『偉大な改革者 急進的教皇フランシスコの誕生まで』)の著者。
第86号(2015.3.10)
「テロ」報道の色眼鏡 (2011.7.26放送)
字幕動画
「歴史」的事件として人々の記憶に刻まれた2015年のシャルリー・エブド誌襲撃。でも、2011年7月に起きたノルウェー連続テロ事件を覚えている人は、どのくらいいるでしょう。オスロの政府庁舎爆破と10代の若者を狙い撃ちにした銃乱射事件との組み合わせで77人が死亡し、200人以上が負傷した事件です。大変な規模の事件だったにも関わらず、忘れ去られたのはなぜでしょう。ノルウェーの事件では、事件発生直後、メディアはイスラム過激派による犯行だときめつけました。ところが、反ムスリムの国粋主義者が犯人だとわかった途端に、熱狂的な報道は消え去りました。グレン・グリーンウォルドは、露骨な落差に大きな衝撃を受けたと言います。騒ぐに足る「テロ」事件とは、イスラム過激派による犯行に限る、そんなメディアのきめつけ。「テロ」事件の政治利用の一端をメディアが進んで担い、ムスリムのコミュニティへの「色眼鏡」と過激なナショナリストの温存を助長しているのです。(大竹秀子)
*グレン・グリーンウォルド(Glenn Greenwald)ピュリツァー賞受賞のジャーナリスト。オンライン・んニュースサイト『インターセプト』の共同創立編集者の一人。新著は『暴露 スノーデンが私に託したファイル』。
字幕付き動画:
第85号(2015.6.10)
開発支援?それとも政権転覆? (2014.4.4放送)
字幕動画
キューバと言えば、スパイ映画顔負けのカストロ暗殺計画はじめ、CIAの工作で有名です。しかし、途上国の開発支援に励むべき米国国際開発庁(USAID)までもがキューバの革命体制転覆に向け秘密工作を行っていたらしいことがAP通信の特ダネで暴露されました。若年層向けに携帯メールを使ったツイッターもどきの偽ネットワークを作り、あわよくば「キューバの春」を起こそうとしたらしいのです。利用者に出所がわからない情報を流して操作しムーブメントを生み出す手法は、米国のマーケティング業界が得意とするところですが(ノーム・チョムスキーによると広告業界自体が、米政権から情報操作の手法を学んだそうです)、海外の秘密の銀行口座を開いたりフロント会社を使ったりの仕掛けにはCIAの匂いがぷんぷんです。米国はオバマ大統領の下、キューバとの国交正常化に向けてようやく動き始めました。仕掛けられた「春」がすこやかな民主化をもたらさないことは、世界各地ですでに明らかです。開発の名を借り、若者を利用する汚い工作は、金輪際やめにしてほしいものです。(大竹秀子)
*ピーター・コーンブルー(Peter Kornbluh): ジョージ・ワシントン大学にある公益研究機関、国家安全保障アーカイブの「キューバ記録事業」責任者。近著にBack
Channel to Cuba: The Hidden History of Negotiations Between Washington
and Havana(『キューバへの裏口 米国・キューバ秘密交渉史』共著)。また「フォーリン・ポリシー」誌にOur Man in Havana:
Was USAID Planning to Overthrow Castro?(「ハバナの男─USAIDはカストロ政権転覆を計画したのか?」)を寄稿。
第84号(2015.1.10)
事故が招く核ホロコースト (2013.9.18放送)
字幕動画
他国の核開発には大騒ぎする米国ですが、自国で起きた核ホロコースト寸前の事故については口をつぐんでいます。コンピューターチップ1片の取り付けの不備や整備工がうっかり落としたハンマー、そんな些細な出来事が大惨事を引き起こし、あわや世界を破壊する核戦争の引き金になりかねなかったのです。ベストセラー『ファストフードが世界を食いつくす』で有名なエリック・シュローサーが語られずにきた米国での核兵器事故の実態、そして核を開発し保持する自体がどんなに危険をはらむことかを論じます。核ミサイルの発射は国家トップのひとにぎりの人間が限られた情報をもとにくだす一瞬の判断にゆだねられているからです。新著『指揮統制:核兵器、ダマスカス事故、安全神話』をもとに、シュロッサーはまた、核兵器をめぐる国家の秘密主義がいかに機密をはびこらせ、民主主義の敵になってきたかにも注意を喚起しています。((大竹秀子)
*エリック・シュローサー(Eric Schlosser): ジャーナリスト。ベストセラー『ファーストフードが世界を食いつくす』の著者。新著はCommand
and Control: Nuclear Weapons, the Damascus Accident, and the Illusion of
Safety(『指揮統制:核兵器、ダマスカス事故、安全神話』)。
第83号(2014.12.10)
スノーデンが託したもの (2014.5.13放送)
字幕動画
エドワード・スノーデンが明るみに出した、米国の電子通信情報収集・監視機構の実態と手口は、世界の人々を震撼させました。米国史上最大規模の内部告発を世に出すパートナーとしてスノーデンが選んだのは米国憲法を専門とする弁護士としての体験ももつグレン・グリーンウォルドでした。まるでスパイ小説の世界に飛び込んだかのような香港でのスノーデンとの会見を軸に米国通信監視機構の骨格を描いたグリーンウォルドの新著『暴露 スノーデンが私に託したファイル』は世界24ヶ国で同時発売され、ベストセラーになりました。このインタビューはその発売当日に、デモクラシー・ナウ!のスタジオから放送されたものです。グリーンウォルドが描写するスノーデンは、高校ドロップアウトという経歴から連想されがちな社会的未熟者、不適応者というイメージからはほど遠い人物です。内部告発を完璧なものにすべく用意周到に計画を立て進める緻密な構想力と実行力、告発がもたらす余波を冷静に予測し愛する家族やパートナーを守ろうとする温かさと強靱な意思、虚栄やエゴのみじんもない自制心に、グリーンウォルドが感服し舌を巻いていることが言葉の端々からうかがわれます。急速に進化するIT技術を駆使し巨大な情報機構を築き上げた米国政府。しかし、このシステムを動かすにはネット文化で育った若い世代を現場に投入せざるを得ません。そのため時に反抗心にあふれたハッカー・タイプのぶれない人物を権力機構の中枢に組み込んでしまうのは民主主義にとってはラッキーな皮肉です。たった一人の反乱が、憲法をないがしろにした安全保障機構の秘密の堰を決壊させた。その快挙の一端を担った当事者が語る貴重な証言です。(大竹秀子)
*グレン・グリーンウォルド(Glenn Greenwald): ガーディアン紙の一員としてピュリツアー賞を受賞したジャーナリスト。オンライン報道サイト「インターセプト」の創設者/エディター。
第82号(2014.11.10)
すべての戦争を終えるために (2011.5.10放送)
字幕動画
歴史物を得意とする著述家でジャーナリストのアダム・ホックシールドの作品には、反骨のジャーナリストとめげない市民活動家がよく登場します。To End
All Wars: A Story of Loyalty and Rebellion, 1914-1918 (『すべての戦争を終えるために 忠誠と反抗の物語 1914‐18年』)
でも、第一次大戦を止めようと、時に家族の絆を断ち切られながらも全力を投じた有名・無名の人々が描かれます。平和主義者たちの試みは成功せず、近代兵器の投入により第一次大戦は、戦死者1600万人、戦傷者2000万人以上という惨事をもたらしました。第一次大戦開戦から1世紀が経ったいま、アメリカでは、戦争は多くは職を求めて入隊する貧困層からの志願兵にゆだねられ、無人機に代表されるようなテクノ兵器の導入でますます見えない存在となり、巨額の予算を費やしながら実感を失い、終わることなく続いています。ナショナリストの戦争推進に「ノー」という勇気は、私たちにも課されています。(大竹秀子)
*アダム・ホックシールド(Adam Hochschild): マザージョーンズ誌の共同設立者で、現在はカリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院で教えている。To
End All Wars: A Story of Loyalty and Rebellion, 1914-1918 (『すべての戦争を終えるために 忠誠と反抗の物語 1914‐18年』)
やベストセラーとなったKing Leopold's Ghost(『レオポルド王の幽霊』)など歴史物の著書多数。
第81号(2014.10.10)
新たな冷戦の時代 ロシアとウクライナ危機 (2014.4.14放送)
翻訳:中野真紀子 字幕動画
3000人以上の死者を出したウクライナ内戦は9月5日に停戦合意が成立し、散発的な衝突は続くものの今のところ和平は維持されています。南で「イスラム国」の脅威が急速に拡大してくると、とたんにこちらは休戦モードに入ったところは、いかにも代理戦争らしい展開です。背後に控える欧米陣営とロシア側の手打ちが成立し、ウクライナのEU加盟と自由貿易協定の見送りというのが当面の落としどころのようですが、事態をここまで悪化させた責任についての双方の主張は平行線のままで、冷戦状態に変わりはありません。7月のマレーシア航空機墜落事件をきっかけに、墜落の真相もうやむやなまま、欧米では全てプーチンが悪いという大合唱が始まり、それまでの経緯など吹き飛んでしまいました。ご都合主義のメディアが撒き散らす偏見に対しては、旧ソ連時代からこの地域の事情に精通している専門家の声が解毒剤です。スティーブン・コーエン教授は、欧米メディアが無視している多くの重要な事実を指摘ています。 1)ウクライナ危機の始まりは、ロシアのクリミア編入ではなく、昨年11月にEUが当時のウクライナ大統領ヤヌコビッチに最後通牒をつきつけ、EUかロシアかどちらか一方の選択を迫ったことである。2)その後のヤヌコビッチ大統領の解任と暫定政権成立はクーデターであり、現在のキエフ政府は正統性に疑問があること。3)欧米はプーチンには自重を求めていながら、NATOの東欧拡大を自制する様子はなく、堂々と臨戦態勢を発表していること。いったいどちらが緊張をあおり、軍事化を進めているのか? そもそもが、NATOの旧ソ連加盟国への拡大が今回の危機の背景になっていることを忘れてはいけません。東西冷戦終了後のNATOの存続理由こそが問われるべきでしょう。(中野真紀子)
*スティーブン・コーエン(Stephen Cohen)ニューヨーク大学ロシア学教授。ロシアとソ連に関する多数の著作がある。近著はSoviet
Fates and Lost Alternatives: From Stalinism to the New Cold War(『ソビエトの運命と失われた選択肢 スターリニズムから新たな冷戦まで』)
第80号(2014.9.10)
パイプラインの政治学:Part Ⅱ (2013.10.8放送)
翻訳:阿野貴史 字幕動画
20世紀、特に第2次大戦後から現在にいたるまで、度重なる紛争の火だねとなり続けてきた石油。欧米では反民主的で非合理・強権的なイスラム原理主義と民主的で理性的・自由な欧米社会との対立構造があるのだとし、中東産油国への政治的・軍事的介入を時におおっぴらに時に隠密にはかってきました。しかし、この図式はまやかしで、実際には欧米、特に米国は、石油を都合よく手にいれるため、サウジアラビアなどでみられるように宗教的戒律を厳しく守る勢力を抱え込んだ強権的な君主制や政権と手を組み、その国の民主勢力をつぶしてきたとティモシー・ミッチェル教授は指摘します。一方、ジェイムズ・マリオットとアナ・ガルキナが所属する団体「プラットフォーム」は、国家の後ろ盾を得た巨大石油企業に対抗する住民運動を支援し、民主主義を育てる仕事をしています。石油と民主主義をめぐるパワフルなセグメントのパート2をお届けします。(大竹秀子)
*ジェイムズ・マリオット(James Marriott):ロンドンを拠点とし、社会正義と環境正義をアート、アクティビズム、教育、リサーチを通して追究するユニークな団体「プラットフォーム」の設立者で
The Oil Road: Journeys from the Caspian Sea to the City of London (『石油の道
カスピ海からロンドン金融街まで』 )の共著者。
*アナ・ガルキナ(Anna Galkina):「プラットフォーム」で調査分析を担当。
*ティモシー・ミッチェル(Timothy Mitchell):英国生まれの歴史学者。コロンビア大学中東・南アジア・アフリカ研究学科教授。 Carbon
Democracy: Political Power in the Age of Oil (『炭素民主主義 石油時代の政治権力』)著者。日本語訳書に『エジプトを植民地化する』(法制大学出版局)。
第79号(2014.8.29)
パイプラインの政治学:Part I (2013.10.8放送)
翻訳:阿野 貴史 字幕動画
「石油の呪い」ということばがあります。産油国では、どこもかしこも戦争、腐敗、不平等が横行している。富をもたらすはずの天然資源が住民になぜ、不幸をもたらすのか?ロンドンを拠点とし社会正義と環境正義をユニークな手法で追究する団体「プラットフォーム」のジェイムズ・マリオットたちは、石油の政治経済学をひもとくためにパイプラインに目をつけました。旧ソ連の新興国アゼルバイジャンを例に取り、油田から欧州の製油所まで、はるばると運ばれるオイルロードの建設にどんな政略がからみ、パイプラインの周辺住民はどのような影響を受けるのか、オイルロードを旅し、非公開だったさまざまな資料を公開させて、巨大石油ビジネスBPが、政界・金融界をまきこんで展開する生々しい政略、そしてそれに対抗する地域住民のアクティビズムを描きます。一方、コロンビア大学のティモシー・ミッチェル教授の切り口は、斬新で颯爽としています。19世紀末から20世紀前半にかけて英国などを中心に世界各地で民主主義が著しい進展をみせた。この大躍進の原動力を石炭の普及にみるのです。大勢の炭鉱夫を必要とするため、労働者が団結してストライキを打てば、企業は譲歩せざるをえない。資本家にとっては由々しきこの事態を覆すために、第2次大戦後、戦争で疲弊した欧州を支援し経済を再生させる過程で、米国は世界の主要エネルギー源だった石炭を脇に押しやり、石油への方向転換を図り、大衆民主主義の後退を意図したというのです。「プラットフォーム」で調査分析を担当するアナ・ガルキナも交えた刺激的なセグメントのパート1をお届けします。(大竹秀子)
*ジェイムズ・マリオット(James Marriott):ロンドンを拠点とし、社会正義と環境正義をアート、アクティビズム、教育、リサーチを通して追究するユニークな団体「プラットフォーム」の設立者で
The Oil Road: Journeys from the Caspian Sea to the City of London (『石油の道
カスピ海からロンドン金融街まで』 )の共著者。
*アナ・ガルキナ(Anna Galkina):「プラットフォーム」で調査分析を担当。
*ティモシー・ミッチェル(Timothy Mitchell):英国生まれの歴史学者。コロンビア大学中東・南アジア・アフリカ研究学科教授。 Carbon
Democracy: Political Power in the Age of Oil (『炭素民主主義 石油時代の政治権力』)著者。日本語訳書に『エジプトを植民地化する』(法制大学出版局)。
第78号(2014.7.30)
アマゾン商法とワシントンポスト紙の使い道 (2013.8.7放送)
翻訳:齋藤雅子 字幕動画
ワシントンポスト紙がアマゾン・ドット・コムCEOのジェフ・ベゾス氏に売却された時、「なんでまた?」という論義がおこりました。新聞なんてもうからない、先のないビジネスだと誰もが思っていたからです。しかし、どうやら、新聞ビジネスには、おカネもうけにまさる別のうまみがあるようです。世論を操り、自分に都合の良い法律や政策を実現させることです。もし、それが可能なら、売却価格が下落した新聞事業は、アメリカの経済や社会を自分のビジネスに都合よく、また自分の価値観にぴったりに動かしたい富豪たちにとっては、なんともお安い買い物です。実をいうと、かつてはウォーターゲート事件の曝露などでジャーナリズムのかがみとして尊敬を集めたワシントンポスト紙ですが、9・11後は社説でイラク侵攻をけしかけたりと昔の輝きはとっくに地に落ちていました。それでも、革新的なビジネスマインドをもてはやされてはいても、税金を極力払わなかったり、市場を独占的に支配したり、社員への待遇の悪さで悪名も高いベゾス氏のような人物、しかもCIAとの大規模契約など、国による監視体制にすりよって大もうけをしてきた会社のCEOが主要ジャーナリズムの首根っこをおさえてしまうのは、やはり、危険な動向です。ジャーナリズムの起死回生の道は?本を愛し、ジャーナリズムの義を信じる論者たちが、熱い論議を展開します。(大竹秀子)
*デニス・ジョンソン(Dennis Johnson):出版社メルビルハウス共同設立者。
*ロバート・マクチェズニー(Robert McChesney):フリープレスの共同創設者。『資本主義がネットを民主主義の敵に変える』など著書多数
*ジェフ・コーエン(Jeff Cohen):イサカ大学教授。メディア監視団体「FAIR」の創設者。
第77号(2014.6.27)
奴隷制に支えられたアイビーリーグ (2013.10.30放送)
翻訳:川上奈緒子 字幕動画
Whitewash、つまりは、過去の悪さを上手に洗い流して純粋無垢にみせかけるのは、マフィアの常套手段ですが、実はアイビーリーグにも暗い過去が。今でこそアメリカの知と良識の府として尊敬を集めている名門大学の多くは、創立期から19世紀半ばにいたるまで、アメリカの負の歴史にどっぷりと関わっていました。MITの米国史教授のクレイグ・スティーブン・ワイルダーの上梓までに10年をかけた労作、Ebony
& Ivy: Race, Slavery, and the Troubled History of America’s Universities.
(『エボニーとアイビー:人種、奴隷制、そしてアメリカの大学の問題ある歴史』)は、ハーバード、イェール、プリンストンを初めとする東部名門校が、奴隷貿易で財をなした実業家たちの富を財源とし、北米大陸はもちろん、西印度諸島のプランテーションで大もうけした人々の子供たちを学生としてリクルートし、大学としての基盤を築いていった歴史を跡づけます。(大竹秀子)
*クレイグ・スティーブン・ワイルダー(Craig Steven Wilder):MITのアメリカ史教授。最新著、Ebony & Ivy:
Race, Slavery, and the Troubled History of America’s Universities. (『エボニーとアイビー:人種、奴隷制、そしてアメリカの大学の問題ある歴史』)で広く注目を集めた。
第76号(2014.5.31)
軍用化にさいなまれる「インディアンの土地」 (2011.5.6放送)
翻訳:斉木裕明 字幕動画
かつて自分たちの土地と社会を守るために果敢に闘い、白人入植者たちから野蛮な仇敵視されたアメリカ先住民たち。軍事力を背景としたアメリカの覇権の行使には、先住民との闘いのイメージが奇妙に重なっています。外国にある米軍基地を「保留地」と呼び、戦闘機や武器に先住民にちなんだ名前をつけるなど、先住民の歴史への軍の鈍感さはいまに始まったことではありません。さらにほかの社会から孤立した先住民の土地は、核実験、ウラン採鉱など核武装にまつわる危険な開発を無責任に行う、あるいは有害廃棄物を容易に投棄できる場所として被害を受けてきました。このような歴史をもちながら、高い失業率にあえぐ先住民コミュニティは、ほかのコミュニティに比べて軍への入隊率が著しく高く、自ら軍を支えざるをえない状況にもあります。インディアンの土地がいかに軍用化され、追い詰められているかを、先住アメリカ人活動家で作家のウィノナ・ラデュークが、語ります。(大竹秀子)
*ウィノナ・ラデューク(Winona LaDuke): 先住民活動家、作家。ミネソタ州北部のホワイトアース・ネイション在住で、団体Honor
the Earth(大地を称えよ)の代表。新著はThe Militarization of Indian Country (『インディアンの土地の軍事化』)
第75号(2014.4.26)
チョムスキー:アラブ世界の民主化を望まない米国 (2011.5.11放送)
翻訳:桜井まり子 字幕動画
民主主義のほころびが世界各地で懸念されています。危険な国家主義や全体主義をちらつかせる政権が、市民の声をかき消し、しかもその動きは一国を超え、グローバルな経済的・軍事的利権の絡みの中で推進されています。そして、それは世界史の流れの帰結でもある。ノーム・チョムスキーは、「民主主義の促進」という美辞麗句が、欧米政権により民主主義つぶしのために使われてきた歴史と現状を指摘しています。米国とその同盟国の意を受けた独裁者に利権をむさぼらせて本当の民主主義を求める市民を抑え、反抗すれば「民主主義」を損なう危険分子として排除するという戦略は、
アラブ世界にとどまらずありとあらゆる場所で試みられてきたし、これからも試みられていくことでしょう。チョムスキーの言う「歴史と地理の奇妙なめぐり合わせで、世界有数のエネルギー資源である油田地帯が中東では少数派のシーア派の住む地域に集中している」という事実こそ、アラブ世界で民主主義と平和が邪魔だてされている、ずばり原点。二枚舌の「民主主義」の売り文句に躍らされないために、まずは誰が何を目的にして「問題」を仕掛けているか、からくりを知ることが重要です。(大竹秀子)
*ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky):マサチューセッツ工科大学名誉教授 言語学者 政治評論家 活動家
第4号(2014.3.30)
ハンナ・アーレント (2013.11.26放送)
翻訳:阿野貴史 字幕動画
自国政府、特に全体主義時代の政府が行った「犯罪的行為」の責任を問われるべきは誰か。後から振り返れば異常としか思えない決定を支え、実現させたのは、誰か?アイヒマン裁判は、その問いに冷徹な答をつきつけました。ハンナ・アーレントが目撃したのは、想像していた邪悪な殺人鬼ではなく、命令を守り職務に忠実であること以外に関心のないどこにでもいそうな小役人でした。「悪の凡庸」という表現で語ったイメージを受け入れる準備は、当時の社会にはなく、アーレントはアイヒマンを擁護したと誤解され、激しい非難を浴びました。ホロコーストという世紀の犯罪を支えたのは小市民だったという教訓はいまも強烈です。ドイツ人映画監督マルガレーテ・フォン・トロッタの作品『ハンナ・アーレント』は、信念を貫いたユダヤ系ドイツ人政治思想家アーレントの問いが、再び、重さを増していることを思いおこさせてくれます。(大竹秀子)
*マルガレーテ・フォン・トロッタ(Margarethe von Trotta):1942年、ベルリンに生まれる。ライナー=ヴェルナー・ファスビンダーその他の監督作品に女優として出演したのち、1975年に初監督作品『カタリーナ・ブルームの失われた名誉』(当時の夫であるフォルカー・シュレンドルフとの共同監督)を発表。代表作に『鉛の時代』、『ローザ・ルクセンブルク』、『三人姉妹』がある。
*バルバラ・スコヴァ(Barbara Sukowa):1950年、ブレーメンに生まれる。ライナー=ヴェルナー・ファスビンダー監督の『ベルリン・アレクサンダー広場』と『ローラ』で脚光を浴びる。マルガレーテ・フォン・トロッタ監督の『鉛の時代』と『ローザ・ルクセンブルク』にも主演している。
第73号(2014.2.27)
憎しみが拡がるイスラエル社会 (2013.10.04放送)
翻訳:斉木裕明 字幕動画
世界各地で民主化のニュースがわきたち明るい希望にあふれた時からわずか数年。非寛容とファシズムが世界を埋め尽くしつつあるかのような今日この頃です。マックス・ブルーメンソールの新著Goliath:
Life and Loathing in Greater Israel (『ゴリアテ-憎しみの国 大イスラエルでの生活』)は、ネタニヤフ政権下のイスラエル社会の中で数年暮らし、そこで起きている変化をつぶさに観察・分析した力作です。パレスチナ人といえば、ともすれば占領地に住む人たちだけを思い描きがちですが、イスラエル国内のそれ以外の場所に住むパレスチナ人もいますし、イスラエルではほかにもアフリカからの移民、ベドウィン人などさまざまな人たちが暮らしています。ところが、イスラエル国内では、「占領を本土に持ち帰る」ような動きが進み、西岸地区の過激な入植者たちがイスラエル内に戻ってデモや占拠を行い、イスラエル内に居住する非ユダヤ系住民を排斥しようとしているとブルーメンソールは指摘します。「ユダヤ人の国」―こういうことばを若者たちが誇らしげに使いはじめる時、その国のせっかくの良いものが死にはじめるのも、世界共通の流れです。(大竹秀子)
*マックス・ブルーメンソール(Max Blumenthal):Republican Gomorrah: Inside the Movement
that Shattered the Party(『共和党のゴモラ 党を破壊した運動の内幕』)の著者。
第72号(2014.1.31)
隠ぺいされた原爆 (2011.8.9放送)
翻訳:内藤素子 字幕動画
2014年1月、初の来日を果たしたエイミー・グッドマンが日本での限られた時間の中で、どうしても行きたかった場所、それが広島でした。2011年8月、長崎への原爆投下記念日にオンエアされたこのセグメントでは、米国ではいまだに語られることがきわめて少ないヒロシマとナガサキへの原爆投下に関し、そのテーマを長らく追い続けてきた気鋭のジャーナリスト、グレッグ・ミッチェルをゲストを迎えています。この日が同年春に起きたフクシマの原発事故後、初の原爆投下記念日だったことを踏まえ、番組では20世紀後半の米国の政治的・軍事的・経済的立ち位置を大きく左右することになった原爆と原子力をテーマに、原爆の隠ぺいに組みしたジャーナリストと米軍の立ち入り禁止令を破って現場に足を踏み入れ言語を絶した惨状を世界に発信した記者とを対比しながら、ジャーナリズムの使命をエイミーが鮮明に浮き彫りにしています。(大竹秀子)
*グレッグ・ミッチェル(Greg Mitchell):米国新聞業界誌『エディター・アンド・パブリッシャー』誌や『ニュークリア・タイムズ』誌で長らく編集者を務め、また1960年代の伝説的音楽雑誌『クラウダディ!』誌の上級編集者としても名を馳せた。現在は、『ネイション』誌とそのウェブサイト(TheNation.com)で執筆活動を行なっている。ロバート・ジェイ・リフトン(Robert
Jay Lifton)との共著『アメリカの中のヒロシマ』をはじめ広島と長崎の原爆投下について多数の著作があり、新刊著はAtomic Cover-Up:
Two U.S. Soldiers, Hiroshima & Nagasaki and The Greatest Movie Never
Made (『隠ぺいされた原爆:二人の米軍兵士、ヒロシマ&ナガサキ、幻の傑作映画』)。2011年には、ネイション誌のサイトでブログ"Countdown
to Hiroshima 1945"を展開し、7月25日からヒロシマに原爆が投下された8月6日にいたるまでの1945年のいきさつを1日ごとに詳細にたどった。日本語翻訳書に、『ウィキリークスの時代』もある。
第71号(2013.12.22)
チリ・クーデターから40年 ビクトル・ハラ殺害への裁きを求めて (2013.9.9放送)
翻訳:斉木裕明 字幕動画
世界規模で激しい格差を生み、民主主義を破壊している「新自由主義」。その悪しき歴史をみすえる人たちが、もうひとつの9.11として重要視する、1973年9月11日。この日、チリで米政府の支援を受けた軍事クーデターが起こり、民主的に選ばれたサルバドール・アジェンデ大統領が命を落としました。クーデター後、首謀者のアウグスト・ピノチェト将軍は政権に就き、極端な新自由主義「改革」を行って冷戦体制にあった西側諸国から「優等生」として称賛を得ました。一方で、左翼や労働運動、人権運動の活動家を徹底的に弾圧し、チリは、17年間にわたり恐怖政治下に置かれました。農村の出身で民衆の心を歌って絶大な人気を得ていた伝説的な歌手ビクトル・ハラも、クーデター直後に殺されました。ベルリンの壁崩壊後、ピノチェトは失脚し、チリには民政が戻りましたが、独裁政権が行った犯罪への裁きを求める遺族や市民は、さまざまな壁につきあたりながら、たゆまぬ努力を続けています。最愛の夫だったビクトル・ハラさんを亡くしたジョアンさんもその一人。ジョアンさんが、ビクトルとの思い出、40年前にあたるクーデター当時の出来事、ビクトルの遺骸を目にした時のこと、殺害の主犯とされる元軍人への米国での訴追について語ります。(大竹秀子)
*ジョアン・ハラ (Joan Jara):英国出身。1973年9月11日のチリ・クーデター時に夫でチリの国民的歌手だったビクトル・ハラを虐殺される。ハラは拷問されてギターが弾けないように両手を折られ、40発を超える銃弾を撃ち込まれた。1984年、亡夫を追悼して著書『ビクトル・ハラ 終りなき歌』を出版。
*アルムデナ・ベルナベウ(Almudena Bernabeu):「正義と責任協会」所属の弁護士で、同協会の「移行期の正義」プログラム責任者。
第70号(2013.11.13)
オリンピックに乗っ取られたロンドン (2012.7.31放送)
翻訳:小椋優子 字幕動画
人口が密集する大都市でオリンピックを開催すると、こんな恐ろしいj羽目になる!2012年のロンドン五輪は、街の要塞化を引き起こしました。会場に近い低所得者層が住むイースト・ロンドンには、集会禁止ゾーンが作られ、2人以上がたちどまると警察に追い出されました。サイクリストたちの毎月の楽しみである集団サイクリングも、治安当局の厳しい取締を受け、逮捕者を出しました。緊急事態に備えて戦闘機や爆弾処理隊がスタンバイし、ビルの屋上には、なんと地対空ミサイルまで設置されたのです。取締は治安にとどまりません。五輪のマークの使用を許可されるのは、後援企業のみ。地元商店などが「違法に」五輪マークを使わないよう街では厳しい検閲が行われ、違反者には高額の罰金が科されました。誰のためのオリンピック?大量のチケットが企業用におさえられたため、地元住民が買おうとしてもチケットはなかなか手にはいりません。でも、住民もしっかりオリンピックに参加できることがひとつありました。それは、税金を払うこと。招聘時に発表された当初予算見積もりの4倍以上にふくれあがった開催経費の大半を支払うのは、国民です。華やかなスポーツの祭典、世界平和の象徴たるべきオリンピック。おいしい思いをしたのは、ダウ・ケミカルやBPなどの環境汚染や人権侵害で有名な企業も含めた巨大なグローバル企業。「国益」ということばの影で、市民は踏んだり蹴ったりの目にあったのです。(大竹秀子)
*ジュール・ボイコフ(Jules Boykoff): パシフィック大学準教授。ブライトン大学の客員研究員として赴任して、ロンドン五輪の開催までの動きを現地で調査した。
第69号(2013.10.18)
罰される島 ビエケス (2013.5.2放送)
翻訳:小田原 琳 字幕動画
ビエケス島は米領プエルトリコの本島の東側に位置する小さな島です。第2次大戦時の1941年に本島に設置される米軍基地の一部として島の4分の3近くが米海軍によって購入されました。以来、長年にわたり、実弾を使った射爆演習場として、また古くなった武器弾薬の廃棄場として使われました。環境破壊や事故による島民の被害に業を煮やし射爆演習場の撤去を求める必死の反対運動に屈して、米海軍がついに演習場を放棄したのは2003年のことでした。喜びにわいた市民的不服従運動の大勝利から、10年。意外にも、島民の苦しみは続いています。必要な除染作業は遅々として進まず、爆発物の処理や環境除染のためにつけられた2億ドル近い米連邦予算は、米国の請負業者の懐をあたためただけ。島民にはほとんど還元されませんでした。島民の多数が体内に重金属その他の有害物質を蓄積していると報告されており、がん発生率も異常な高率です。が、米連邦政府は、汚染との因果関係を否認しています。「米軍を追い出すなんて!」―米国にたてつくとこんな目にあうという見せしめ?罰される島ビエケスの現状が語られます。(大竹秀子)
*ロバート・ラビン(Robert Rabin): 「ビエケス島救援開発委員会」(Committee for the Rescue and Development
of Vieques)の創設メンバー。米海軍の爆撃演習を終結に導いた市民的不服従により半年間投獄された経験がある。
*ホセ・セラーノ(Jose Serrano): プエルトリコ出身でニューヨーク州選出の下院議員。ビエケスにおける米軍の行動に対する批判で知られる。
第68号(2013.9.26)
ネットが民主主義の敵に! (2013.4.5放送)
翻訳:阿野貴史 字幕動画
「インターネットが広がり始めた1980~90年代には、ネットは商業主義の入り込まない聖域に見えました」とメディア改革の旗手ロバート・マクチェズニー教授は語ります。「誰でも参加でき、対等に扱われ、巨大資本や政治権力に一市民が挑戦し、監視されることもなく、身元を突き止められることはない。インターネットを始めた人々が抱いていたのは、そんな素晴らしい民主主義の展望でした」と。ところがいまは?
寡占状態に達した巨大なネット企業は利用者の要望を無視し、劣悪なサービスに高価な料金を課しています。それなのに、利用者にとって重要なニュースや情報、クリエイティブな試みなどコンテンツを作る人たちにはおカネは流れません。なぜってネット帝国にとって商品は、コンテンツではなく私たち利用者なのですから。情報を利用する私たちがどんな生活をしどこに住み何を好んでいるかなどの情報を企業に売るのが商売なのです。利用者が自分についての情報を自分から提供してくれるのですから、企業のマーケティングツールとしてはもう最高です。こんな商売で大帝国と化したネット企業にとっては、民主主義なんてちっとも大事なことではありません。それどころか、商売の役に立たない、邪魔になると判断されれば、皆が見たいコンテンツも囲いこまれたり排除されたり。一方であなたばかりかあなたのお友達のプライバシーにまでどしどし侵入してきかねません。あげくのはてには、政府による監視の目にあなたの情報をさらしたり。資本主義の道具でしかなくなってしまったらネットはもう民主主義の敵です。マクチェズニー教授はネットの世界に迫るそんな危機を明らかにしながら、市民による反撃を促します。
(大竹秀子)
*ロバート・マクチェズニー(Robert McChesney):メディア改革団体「フリー・プレス」とメディア改革全国会議の創始者の1人。新著に
Digital Disconnect: How Capitalism Is Turning the Internet Against Democracy
(『デジタル・ディスコネクト─資本主義がネットを民主主義の敵に変える』)
第67号(2013.8.23)
ファシズムに陥ったカトリック教会 (2013.2.28放送)
翻訳:阿野貴史 字幕動画
長くやってりゃ、ほこりもたまる。ベネディクト16世の異例(600年ぶり!)の生前退位を機に、かねてから取りざたされていたカトリック教会内の不祥事が、あらためて注目を浴びました。聖職者たちによる児童性的虐待と組織ぐるみのもみ消し、バチカン銀行のマネーロンダリング疑惑、教会とCIAとの結託―「ボルジア家の時代以来」と呼ばれるほどみごとな退廃ぶりです。なぜ、こんな事態に?
ベネディクト16世に、責任の一端が問われています。ベネディクト16世はラッツィンガーと呼ばれた枢機卿時代から、カトリック教会の教義を監督する教理庁の長官として教会内の神学思想を力ずくで統制してきました。と同時に教会の気高い権威を傷つけるスキャンダルをもみ消しました。少数の権力者がすべてを決め、受け入れない人は「異端審問」にかける―恐怖のファッショ体制を敷いたと、マシュー・フォックス氏は弾劾します。かくいうフォックス氏自身もラッツィンガー枢機卿にカトリック教会を追われた司祭です。
カトリック教会内にも、いろいろな考え方が可能です。たとえば、1960年代末に開催された第2バチカン公会議は、「解放の神学」を生みました。民衆の側に立って社会正義の問題にも取り組む「開かれた教会」をめざしたのです。けれども、その後40年間あまりにバチカンが行ってきたのは、公会議が開いた扉をひとつひとつ閉ざし、独裁体制に帰っていくこと。その過程で、CIAと手を結ぶこともありました。世俗の悪にどっぷりまみれたカトリック教会、恐怖の統制を脱して自らを開放することはできるでしょうか?(大竹秀子)
*マシュー・フォックス(Matthew Fox):キリスト教の司祭で神学者。以前は、カトリック教会内のドミニコ会の司祭だったが、ラッツィンガー枢機卿(のちの教皇ベネディクト16世)により聖職を剥奪された。現在は米国聖公会の司祭。新刊書は
The Pope’s War:Why Ratzinger’s Secret Crusade Has Imperiled the Church
and How It Can Be Saved (『教皇の戦争―ラッツィンガーの秘密の聖戦で教会が存亡の危機に陥ったワケ、そして教会をいかにして救うか』)
第66号(2013.7.30)
フォードランディア (2009.07.02放送)
翻訳:加藤麻子 字幕動画
はた迷惑な偉人。ヘンリー・フォードはそんな人物だったらしい。自動車工場で組立 作業を分割して大量生産を可能にし、資本主義国アメリカの生産力と富を画期的に伸
ばし20世紀アメリカの繁栄に多大な貢献をしたフォードは、一方で労働者を視野に入 れた資本家でもありました。労働者にそこそこの高賃金を支払い、彼らが自分で作っ
た車を買えるようにすることで自社製品の販売量も伸びる。豊かで幸せな労働者を生 むことが資本主義には不可欠だとするフォーディズムは、やがて情け容赦のない資本
の論理に裏切られていきます。社員への究極の温情主義を追究しながら、結局は厳し い監視で統制するコントロールフリークにおちいっていったのです。そんなフォード
の夢の明暗を象徴するのが、フォードランディア―ブラジルのジャングルに理想のア メリカンライフを出現させようとする試みでした。資本主義をてなづけようとした
フォードの野望は、一国の制約をつき破った資本主義の発展の前に見果てぬ夢と化し ていきます。(大竹秀子)
*グレッグ・グランディン (Greg Grandin) ニューヨーク大学歴史学部教授(中米 史、ラテンアメリカ史)。2010年に出版されたFordlandia:
The Rise and Fall of Henry Ford’s Forgotten Jungle City(『フォードランディア:ヘンリー・フォー
ドの失われたジャングル都市の盛衰』)は、ニューヨークタイムズ紙、ニューヨー カー誌などで同年のベストブックに選ばれた。日本語翻訳書に『アメリカ帝国のワー
クショップ』。
第64号(2013.5.27)
借金をストライキ!「ローリング・ジュビリー」とは? (2012.11.15放送)
翻訳:小田原 琳 字幕動画
「ローリング・ジュビリー」はウォール街占拠運動から生まれたクリエイティブな試みで、学生ローンなど返済不能 になってこげついたため安値がついて市場に出ている債権を寄付で集めた資金を使って買い取り、債務を帳
消しにしてくれる。ウォール街占拠運動の担い手たちの一部が呼びかけ、軌道に乗せたこの運動、ハゲタカ ファンドが重債務に苦しむ貧困国への債権を超安値で買いとり厳しく取り立てて暴利を得ている手口を、債務
被害者の救済に転用したところが、痛快だ。世の中、債務を救済してもらえるのは銀行だけ。金融業界に「略 奪」された市民はウォール街やビジネス偏重の政策のあおりをくって苦しむだけ。そんな状況に市民が力を合
わせて対抗し実質的な成果をあげると同時に、ゆがんだ経済システムを暴いていくのが、この運動の狙いだ。 占拠していた公園からは追い出されたけれど、ウォール街と市民との接点ともいえる「債務」を新しい闘いの場と
して運動を続けるのだと、ローリング・ジュビリーの仕掛け人の一人、パメラ・ブラウンさんは語っている。(大竹秀子)
*パメラ・ブラウン(Pamela Brown):ニュースクール大学社会学部博士過程在学中。「ローリング・ジュビリー」 の母体となった「ストライク・デット」創設者の1人
第63号(2013.4.27)
オリバー・ストーン:『語られざる米国史』 (2012.11.16放送)
翻訳:斉木裕明 字幕動画(前篇) 字幕動画(後篇)
「歴史音痴」のアメリカ人、特に未来を担う次世代のアメリカ人に向けて、映画監督のオリバー・ストーンが歴史学者のピーター・カズニックの協力を得て、10回シリーズのテレビ番組Oliver Stone's Untold History of the United States(『オリバー・ストーンの語られざる米国史』)を制作しました。原爆投下の直後に生まれたストーンは、「原爆の恐怖の中で」育ったことがこの作品を創るきっかけになったと語っています。アメリカの大半の子供たちは、いまなお学校で原爆投下は必要だった、第2次大戦は良い戦争だったとする米国史を教えられて育ちます。ストーンとカズニックは、4年半をかけた今回のプロジェクトで「原爆投下が戦略的に不必要かつ不道徳だった」ことを明らかにし、核の脅威の下に数多くの戦闘と対立、独裁と抑圧を世界にはびこらせることになった米国の歴史をオバマ政権にいたるまで検証していきます。(大竹秀子)
*オリバー・ストーン(Oliver Stone) ハリウッドのヒットメーカーでありながら、政治的な主題にしかも政府の公式見解に真っ向から対立する視点から取り組む、極めて少数派の映画作家。代表作に『プラトーン』、『JFK』、『ウォール街』。近年はドキュメンタリーを積極的に手掛け、フィデル・カストロとキューバに取材した『コマンダンテ』ほかカストロ3部作、ラテンアメリカ各国における左派政権の勃興を伝える『国境の南』を監督した。今回のテレビシリーズOliver Stone'sUntold History of the United States (『オリバー・ストーンの語られざる米国史』)の書籍版(ピーター・カズニックとの共著)は、『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』(早川書房)という題で日本語訳が出版されている。
*ピーター・カズニック(Peter Kuznick) アメリカン大学の歴史学教授。広島と長崎への原爆投下に対する批判で知られる。共著に『広島・長崎への原爆投下再考―日米の視点』(法律文化社)、『原発とヒロシマ―「原子力平和利用」の真相』(岩波ブックレット)。
第62号(2013.3.29)
アーロン・シュワルツ:接続の自由 (2013.1.14放送)
翻訳:中野真紀子 字幕動画
インターネットの自由と普遍的な接続性を促進することを目的に毎年開かれる全国大会、F2C(Freedom to Connect)。2012年の大会では、アーロン・シュワルツが基調講演を行いました。より良い社会に向け、人々がつながり情報を交換する自由を推進するために、天才的プログラマーとして、またサイバー活動家として短い生涯を駆け抜けたアーロンが、「オンライン海賊行為防止法案」(下院のSOPAと上院のPIPA)阻止の運動について語っています。(大竹秀子)
*アーロン・シュワルツ(Aaron Swartz) 天才的プログラマー、サイバー活動家。インターネットのあり方を劇的に変えた「RSS」フォーマットの開発に10代で関わったほか、クリエイティブ・コモンズの設計にも貢献した。下院のインターネット検閲法案「オンライン海賊行為防止法案(SOPA)」や上院による同様の法「知的財産保護法案(PIPA)」に反対する市民運動の火付け役の一人として中心になって活動した。会員制の学術論文アーカイブの「JSTOR」から大量の記事や論文をダウンロードした罪で検察に訴追され、裁判が迫っていた(有罪の場合、最大禁錮35年)2013年1月に26歳の若さで自殺し、「ネットの自由」を求める人々の間に大きな波紋を呼んだ。
第61号(2013.2.26)
裏切られたアメリカン・ドリーム (2012.07.30放送)
翻訳:桜井まり子 字幕動画
ドナルド・バーレットとジェームズ・スティールは40年近くもコンビを組んで調査報 道を行い、ピュリッツァーはじめ数々の賞を受賞してきました。1991年に出版されベ
ストセラーになった名著『アメリカの没落』では、当時のアメリカの繁栄の陰でひっ そり始まっていた異変、産業の空洞化と中流層の没落に警鐘を鳴らしました。20世紀
の米国は、過去の帝国主義体制と植民地主義とは異なる、革新的でダイナミックな消 費者経済を形成したと、バーレット&スティールは評価します。一生懸命仕事して、
ルールを守れば、経済的・社会的に成功でき、次の世代により良い暮らしを約束でき る――そんな夢を信じて、アメリカの繁栄はミドルクラスに支えられたはずでした。
ところが、アメリカン・ドリームは、次第に裏切られていきます。『アメリカの没 落』から20年後、続編にあたる、The Betrayal of the
American Dream(『アメリカン・ドリームの裏切り』)で、2人は米国の中流層にもたらされた惨状を、改めて検 証します。過去30年以上にわたり、グローバルな大企業と彼らに牛耳られた米国政府
により、不公平な税法や規制緩和、野放しの詐欺的金融、組合つぶし、企業の海外移 転やアウトソーシングなどが進み、とびぬけた富裕層とグローバル企業が支配し、そ
の他の人々は貧困へと没落していく社会が出現してしまいました。かつては実現が可 能にみえた庶民の夢への道は閉ざされてしまったのです。過去数十年の政策により、
着実に進行してきた米国のお寒い変容、日本にもあてはまる点が多々ありそうです。(大竹秀子)
*ジェイムズ・スティール(James Steele)& ドナルド・バーレット(Donald Barlett): 40年以上にわたり2人でチームを組み、調査報道活動を続けている。
フィラデルフィア・インクワイアラー紙、タイム誌を経て、2006年以来、バニティ フェア誌の寄稿編集者。2度のピュリッツア賞を始め、多数のジャーナリズム賞を受
賞している。共著は7冊。日本語訳書に『アメリカの没落』がある。
第60号(2013.01.31)
マイケル・ポーラン:食の運動のいま (2012.10.14放送)
翻訳:関 房江
字幕動画1
字幕動画2
カリフォルニア州の州民投票は、「進歩的すぎる」などの理由でさまざまな圧力を怖れ議員が立法をはばかる住民の発議による提案への賛否を直接州民に問う直接民主主義的な立法手段。ここで通れば、全国にも影響が及ぶことから、「変化は西から」といわれてきました。州民投票は、大統領選挙や中間選挙の際に行われるのですが、昨年の選挙で問われたのは、遺伝子組み換え食品の表示を義務付ける「提案37号」でした。モンサント社など遺伝子組み換えが利益に直結するバイオテク巨大企業が二大政党を取り込んでおり、またメディア広告などを駆使した猛反撃が展開されたこともあり、提案は結局否決されてしまいました。食が抱える問題にかけては第一人者、ジャーナリストでベストセラー作家のマイケル・ポーラン教授が、米国での食の運動について語ります。米国で食の運動は、まだ「フォークで一票」、つまり間違っていると思う食品は買わないという取り組みの段階です。健康的な食品を生産し流通しようとするフードマーケットも勢いを増している。でも、それだけでは、だめ。大金をかけて自然で健康的な食生活を維持できる富裕層と、選択肢を奪われて工業化された食を強制される圧倒的多数へ、食の階層化が進みかねない。食には環境とエネルギー、健康の問題がわかちがたくからみあっている。だからこそ、ニューヨーク市で市長が強行した映画館や飲食店での甘味料入り清涼飲料水の大型容器販売の禁止などに見られる、立法や規制により健康的で民主的な食の仕組みを回復していく動きも必要だと、ポーランは執筆や講演を通して熱心な取組を続けています(大竹秀子)
*マイケル・ポーラン(Michael Pollan):カリフォルニア大学バークレー校教授。日本語翻訳書に『ガ ーデニングに心満つる日』(主婦の友社)、『欲望の植物誌―人をあやつる4つの植物
』(八坂書 房)、『雑食動物のジレンマ─ある4つの食事の自然史』(東洋経済新報社)、『ヘルシーな加工食 品はかなりヤバい―本当に安全なのは「自然のままの食品」だ』(青志社)、『フード・ルール
人と地球にやさしいシンプルな食習慣64』(東洋経済新報社)、『フード・インク─ごはんがあぶない』(共著 武田ランダムハウスジャパン)などがある。
第59号(2012.12.23)
ブラッドリー・マニングの素顔 (2012.06.08放送)
翻訳:斎藤雅子 字幕動画
ブラッドリー・マニングほど、ここ2~3年の世界の動きに大きな影響を及ぼした人物はいないかもしれません。米軍の情報分析官。ランクは、上等兵。米軍によるイラク民間人爆撃ビデオや米国国務省の外交公電など大量の機密情報をウィキリークスに渡したとして身柄を拘束された当時、わずか23歳の若者でした。彼がもらしたとされる情報が、「アラブの春」の火付け役になりました。右派は、マニングに対する容赦ない人格攻撃を行ってきましたが、新刊書Private:
Bradley Manning, WikiLeaks, and the Biggest Exposure of Official Secrets
in American History(『プ ライベート:ブラッドリー・マニング、ウィキリークス、そして米国史上最大の公的機密の暴露』)【訳注:Privateには「上等兵」の意味のほか、「秘密」や
「私事」も意味しています】で、著者のデンバー・ニックスは、マニングの人生の軌跡は、ある意味でアメリカ人の典型だと反撃、マニングを通してアメリカの歩みが象徴的に現れていると主張します。米国でゲイの人権が一般的に認知されるようになりながら、軍ではまだ、ゲイであることを隠すことを強要されていた時代。米国で国家安全保障を最優先する国家のあり方が新段階を迎え、機密情報の量も、アクセス権限を持つ人の数も、アクセス権限の幅も肥大化し、一個人が山のような情報への鍵を手に入れるとができるようになった時代。マニングが生きてきたのはそんな時代でした。波乱に富んだ生い立ちの末、ようやく選んだ仕事先で、汚い事実がどっさりの機密情報にさらされてしまった若者マニング。「9.11後の世界、闇の中で展開される外交政策の時代に、政府が何を行っているかを知るために私たちは、これまで以上にリークに頼っています。リークは避けがたいばかりでなく、必要なんです」とニックスは言います。マニングが、その時、そこにいてくれたこと――なんともすばらしい歴史のいたずらだったのかもしれません。(大竹秀子)
*デンバー・ニックス(Denver Nicks):ウェブサイト「デイリー・ビースト」寄稿記者。ブラッドリー・マニングに焦点を当てた Private: Bradley Manning, WikiLeaks, and the Biggest Exposure of Official
Secrets in American History (『プライベート:ブラッドリー・マニング、ウィキリークス、米国史上最大の政府機密の暴露』)を刊行。
第58号(2012.11.15)
スペインの怒れる人々 (2012.03.30公開)
翻訳:西内佐知子 字幕動画
スペインで米国で日本で、市民の手による「世直し」の機運が高まっています。その大きなきっかけになったのが、スペインでの「怒れる人々(インディグナドス)」の運動でした。2011年、統一地方選挙をひかえた5月15日、福祉や社会政策を次々に切り捨てる厳しい緊縮財政に不満を抱き、政権の交代ではもはや解決がつかない政治・経済体制に抗議する人々がマドリードのプエルタ・デル・ソル広場はじめ全国各地で大規模なデモや集会を繰り広げ、広場を占拠しました。ユーロ圏のトロイカ体制に仕切られ、国民の手が届かなくなった政治。そのくせ、住む家を取り上げられたり、教育や医療のサービスが激減したり、破綻だけは身近に迫ってくるのです。占拠運動はやがて地域社会に浸透していきます。スペインでもそしてそこから大きな影響を受けた米国のオキュパイ運動でも一見表面から消えたようにみえながら、強制退去を阻止したりハリケーンの被災者の救援にあたったり、活動の形を臨機応変に変えことあるごとに噴出し、底力を発揮しています。抗議するだけでは変わらない。市民の手に力を取り戻し、手応えのある個別の問題への取り組みを通して社会を根底から変えていきたい。「怒れる人々」の運動はグローバルにひろがっています。このセグメントでは、その原点となったスペインの「インディグナドス」の背景をたどります。(大竹秀子)
*マリア・カリオン(Maria Carrion)マドリード在住のフリーランス・ジャーナリストでデモクラシー・ナウ!の元プロデューサー
第57号(2012.10.16)
作られるうつ病 (2010.03.01放送)
翻訳:小椋優子 字幕動画
「奇跡の薬」とまで呼ばれ、一世を風靡した「プロザック」。発売から20年がたち、この間にうつ病と診断される人の数が激増しました。いまでは、全米で約3000万人が計100億ドルを投じて抗うつ薬を服用し、人の悲しみは「うつ病」と呼ばれる病気で説明されると考えられるようになりました。あらゆる意気消沈を脳内の生化学反応の故障とする見方は医学界でますます強まり、親しい人との死別による気落ちさえ、うつ病とみなし薬で治療する時代が到来しかねない趨勢です。薬の前に人は無力。世界のありようや人間関係などが引き金となって落ち込んでも、幸せを感じられないのは生化学的な病気のせいだとされる。とたんに、社会を変えようとする意欲や関心がそがれてしまいかねません。うつ病は、作り出された病気なのでしょうか?精神療法士のゲイリー・グリーンバーグが、「うつ病」の歴史と薬品業界がそこで果たした役割を検証します。(大竹秀子)
*ゲイリー・グリーンバーグ(Gary Greenberg)精神療法士、著述家。日本語訳書に『「うつ」がこの世にある理由―作られた病の知られざる真実』
第56号(2012.9.22)
ポール・クルーグマン:さっさと不況を終わらせろ (2012.5.17放送)
翻訳:関 房江 字幕動画字幕動画
不況を今すぐ終わらせる方法は?「お金を使うこと」。その財源は?「借金です」。ポール・クルーグマンの答えは実に明快です。経済学の基本は、ごく簡単。不況時には政府が支出を増やし需要を創り出す。財政赤字の心配は経済が上向いた時にすればよい。財政赤字に対する過剰な反応は経済回復を妨げるだけと言うのです。
でもそんなに簡単なら、なぜ解決しない?問題は、政治です。米国では昨年共和党が債務上限額の引き上げ承認を盾にとって政府に歳出削減を要求し、債務不履行寸前にまで追い詰めました。大きな政府を悪とする考えは長年にわたって米国民に吹き込まれています。「普通の家庭でも、収入を超える支出はしない。だから政府もそうすべきだ」。もっともしごくに聞こえます。だが、国の経済は家計とは違います。国の経済では「あなたの支出は、私の収入。あなたの収入は、私の支出」。みんなが同時に支出を減らせば、経済が低迷してしまいます。
クルーグマンに言わせれば、オバマ政権の景気刺激策は全然、足りない。共和党に歩み寄り、1992年頃の共和党穏健派に近い立場をとっている。州や地方自治体を支援し予算削減のためにここ数年間に解雇された学校の教師、消防士、警察官を再雇用し、道路などのインフラに投資する。それだけでも、経済回復に大きな効果があがるはず。必要なのは、需要なのだから。それを社会主義だ、左翼だとそしり足をひっぱるのは、共和党が過激に右傾化しているしるしだとクルーグマンは指摘します。さらに欧州に目をやり、ギリシャやスペインなど財政危機に陥っている国に対して厳しい緊縮政策を強要したユーロ圏は大恐慌に向かって突っ走っていると危機感を募らせます。
2011年の夏に「赤字と負債一辺倒」だった米国の世論を、「不平等、不公平、雇用問題」に転換させたオキュパイの運動。だが、そうして浮き彫りにされた真の緊急問題を正面から論じようとしないオバマ政権、問題の被害者をなまけ者・無責任扱いする共和党主流派。「不況をさっさと終わらせる」政府を期待するのは、難しそうです。(大竹秀子)
*ポール・クルーグマン(Paul Krugman) ノーベル受賞の経済学者、ニューヨーク・タイムズ紙の論説コラムニスト、プリンストン大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのセンテナリー教授。『世界大不況からの脱出
- なぜ恐慌型経済は広がったのか』など著書多数。 新著は『さっさと不況を終わらせろ』
第55号(2012.8.17)
企業による世界統治を参加国に強制するTPP (2012.6.14放送)
翻訳:田中 泉 字幕動画
環太平洋経済連携協定(TPP)がアメリカでも注目を浴び始めています。米国と環太平洋8カ国との間でもう2年にもわたり秘密裏に進められているこの協定の中でも特に問題が多いとみられる部分がリークされたからです。フェアトレード団体「パブリックシチズン」(Public
Citizen)の「グローバルトレードウォッチ」プログラム代表ロリ・ウォラックによると、TPPは、「人口の1%を占める富裕層が市民の生活の最低限のニーズや基本的人権を破壊する道具」です。
TPPのもとでは米国はじめ調印国で活動する外国企業は国際法廷を介してその国の法律・規制・行政手続きを超える力を持ち、気に入らない法規に罰則を課すことができるようになります。巨大製薬会社の特許枠を拡大し医薬品のコストを上げたり、参加国に厳しい著作権法を採用させたり、各国の金融規制を制限して高リスクの金融商品の販売を禁止できなくすることも可能です。また、地産や国産品を推奨する政策や、環境や人権を配慮する商品も「自由」貿易を阻むものとして提訴の対象とされかねません。
TPPはトロイの木馬。貿易協定という外見を取りながら、実は企業の新しい権利と特権を保証し企業による統治に強制力をもたせる仕組みが仕込まれています。しかもセメントのように一度固まってしまったら参加国全員が同意しない限り規則は変更できません。あまりにひどい内容なので、公表したら市民の反対が巻き起こる。だからこそ、協議は秘密裏に進められ、米国でも国会議員はつんぼさじきにおかれてきたとウォラックは説明します。600人もの企業顧問には、草案へのアクセスが許されていると言うのに。しかもこの協定。最終的には太平洋諸国を超えて世界に広げられる可能性も。企業による世界統治の完成です。
知れば知るほど空恐ろしいTPP。停めるなら、いまなのです。(大竹秀子)
*ロリ・ウォラック(Lori Wallach) フェアトレード団体「パブリックシチズン」(Public Citizen)のグローバル・トレード・ウォッチ代表。
第54号(2012.07.28)
民主主義を踏みにじったギリシャ「救済」 (2011.11.03放送)
翻訳:小田原 琳 字幕動画
2011年秋カンヌで開かれたG20サミットの中心議題は、ギリシャの財政赤字拡大に端 を発する欧州務危機でした。ギリシャのデフォルト(債務不履行)を阻止するためEU
は財政支援を行う一方、ギリシャには財政規律を要求し厳しい緊縮財政政策を約束さ せようとしています。ユーロを使い続けるかぎりギリシャは独自の通貨政策が取れま
せん。かつてIMFが第3世界に押し付けたような政策をやむなくとれば、ギリシャ経済 は壊滅的な打撃を受け、向こう10年は立ち直れません。国民の生活に決定的な影響を
及ぼすこと間違いなしのEUの支援策を受け容れるかどうかを国民投票にかけようとし た同国のパパンドレウ首相に、G20首脳は集中砲火を浴びせました。ギリシャの民主
主義などよりユーロの安定が大事なのです。ギリシャ国債の最大の保証人になってい たのは米国の投資信託(MMF)やヘッジファンドでした。欧州の銀行がこわがって手を
出さなかったリスキーな国債に逆張りをかけて保証証券(CDS)を売りまくったので す。ギリシャが返済不能になれば大損してしまいます。でもウォール街の皮算用に
は、米国による政治圧力への期待がちゃんと組み込まれていたようです。ガイトナー 財務長官やオバマ大統領が欧州に出向き、ギリシャのデフォルトや債務減免を認めな
いように圧力をかけ、欧州経済の破滅がいやならギリシャに血を流させろと命じたと いうのです。こうした状況の下、ギリシャで起きた民衆デモは、ニューヨークの
ウォール街占拠とまったく同じです。民主主義を踏みにじるグローバル金融資本への 反発が原動力になっているのです。 結局、国民投票は行われず、パパンドレウは内閣信任決議が可決されたものの、左右
両派の合意で大連立政権をめざす形で辞任。2011年11月に元ギリシャ中央銀行総裁 で、欧州中央銀行副総裁も務めたルーカス・パパディモス氏を首班とした新政権
(PASOK,新民主主義党、及び国民正統派運動による連立内閣)が成立し、2012年5月 にEUの第2次支援が合意されました。しかし、同月の選挙で連立与党は過半数割れ。6
月の再選挙で第一党になった新民主主義党のアンドニス・サマラスを首相にND、 PASOK、民主左派の連立政権が発足し、お目付役の国際通貨基金(IMF)、欧州連
合(EU)、欧州中央銀行(ECB)の評価を得ようと、政府資産を売却したり、歳 出を削減し、支援確保をめざし財政目標達成に励んでいますが、これからも火事場で何
が起こるのか、苦難はまだまだ続きそうです。 (大竹秀子)
*マイケル・ハドソン(Michael Hudson) ミズーリ大学カンザスシティ校の経済学 教授で、長期経済動向研究所の所長。 『超帝国主義国家アメリカの内幕』の著者。
第53号(2012.6.28)
隠された人種差別 (2012.1.13放送)
翻訳:川上奈緒子 字幕動画(1) 字幕動画(2)
人種差別が無くなったはずの米国。2人の活動家兼著述家、ランダル・ロビンソンとミシェル・アレグザンダーが、黒人のアメリカを語ります。 「トランスアフリカ・フォーラム」の創設者として、カリブや中南米も含めたアフリカ系ディアスポラ社会ならびに米国のアフリカ政策の研究に力をいれてきたランダル・ロビンソンは、新作小説Makeda(『マケダ』)を軸に奴隷として集団的記憶を根絶された黒人の体験をもとに記憶の力を語ります。一方、The
New Jim Crow: Mass Incarceration in the Age of Colorblindness(『新たな黒人隔離:カラーブラインド時代の大量投獄』)が大きな話題を呼んだミシェル・アレグザンダーは、麻薬撲滅を錦の御旗にした1980年代後半以降の麻薬戦争に潜む人種差別に目を付けます。貧困地区の黒人を狙いうちにし大量に刑務所に送り込む。そして、不公平な量刑で違反者を重罪犯にし、出所後も投票権の剥奪などさまざまな制限でしばる─公民権運動を担った人々が命をかけてまで獲得した平等な「市民」としての黒人やマイノリティの地位が、こうしてなしくずしに損なわれていると、アレグザンダーは主張します。ゲスト二人に共通する試み、それは見えないところで制度が仕掛けている「支配」のからくりを探り当て感じられるものにすること。そしてそれを、自らを解放する力にしていくことです。(大竹秀子)
*ランダル・ロビンソン(Randall Robinson) 「トランスアフリカ・フォーラム (TransAfrica Forum)」の創設者で元代表。カリブや中南米も含めたアフリカ系
ディアスポラ社会ならびに米国のアフリカ政策の研究に力をいれ、南アフリカのアパ ルトヘイトに 対する反対運動の急先鋒として活躍した。主書にハイチの歴史を扱っ
た An Unbroken Agony: Haiti, From Revolution to the Kidnapping of a President
(『終わらない試練 ハイチ 革命から大統領拉致まで』)他。最近著 は、小説 Makeda(『マケダ』)。
**ミシェル・アレグザンダー(Michelle Alexander)公民権擁護弁護士。話題作The New Jim Crow: Mass Incarceration
in the Age of Colorblindness(『新たな黒人 隔離:カラーブラインド時代の大量投獄』)の著者。オハイオ州立大学のモリッツカ
レッジとキルワン人種民族研究所の両方に籍を置く。
第52号(2012.5.28)
政府と企業の検閲が進むインターネット (2012.1.17放送)
翻訳:田中 泉 字幕動画
「アラブの春」を機にインターネットは、解放をもたらす強力な力としてもてはやされるようになりました。けれども一方でインターネットは人々をスパイし、市民の自由を厳しく取り締まるためにも使われていることにレベッカ・マッキノンは警告を発します。よく取り沙汰される中国のような国にとどまらず、民主主義圏とされる欧米諸国でも、著作権保護と児童ポルノの取締を口実に検閲法が増殖し、ネットのブロッキングが人目につきにくい形で野放しに広がり、ネットの自由を次第に浸食しています。市民はデジタル空間で何を見ることが出来、何にアクセス出来、何を公表し送信することが出来るのか。その権限を企業や政府が握り、説明責任を負わずに濫用しても、市民には歯止めがきかない──このままでは、そんな未来が生まれかねません。iPhoneで権力者の神経を逆撫でしないよう、先回りしてコンテンツを規制したかに見えるアップル、公式に何の告発も受けていないウィキリークスとの取引を断絶したアマゾン、ユーザーのプライバシーを危機にさらしたフェースブック、180日以上前の電子メールなら政府がいとも簡単にアクセス出来る現行法─企業による市民の自由の侵害の具体的な例を次々にあげながら、マッキノンは「インターネットの時代に民主主義が生き残る
ことを望むのなら、インターネットが必ず民主主義と矛盾しないかたちで進化するよう、働きかけなければならない」と市民による闘いの必要を説きます(大竹秀子)
*レベッカ・マッキノン(Rebecca Mackinnon) CNN の北京と東京の支局長を経てブロガーに。現在は、ニューアメリカ財団のフェロー。ブロガー、翻訳者、市民ジャーナリストのための国際的ネットワーク”Global
Voices Online”を共同創設。新著に、Consent of the Networked: The WorldwideStruggle
for Internet Freedom (『ユーザーの同意:インターネットの自由を求める世界的な闘い』)
第51号(2012.4.18)
「ウォール街の占拠を超えて」 (2011.11.16放送)
翻訳:小田原琳 字幕動画
「ウォール街を占拠」運動の何が人々をあんなにもひきつけたのか?作家のジェフ・シャーレットはこの運動の新しさを、自由な創造性にみます。最初は、どうせうまくいきそうにない運動に見えた。労組など既存の団体は見向きもしなかった。だから、アーティストや学生たちが「ダメ元」のノリで想像力豊かに運動の基盤を作ることができたと言うのです。一方、社会変革研究者のマリーナ・シトリンさんは、この運動をアルゼンチンの2001年の経済危機後に生まれた「ホリゾンタリダード(水平化)」とつなげます。上下関係がなく人が人に対して権力をふるわない、だれもが可能な限り平等に耳を傾けてもらえる真の意味での民主主義の模索です。ズコッティ公園(リバティ広場)はそのような思いを持つ人々が集まり意思決定をする場として、「急進的な組織の方法」を提示したと言うのです。だから、警察により公園から閉め出されても、そのような「広場」が職場や学校や隣近所に飛び火して新しい命を得るなら悪くない、とも。もともと、「今すぐ政府の支配権を手にしたい」人々の運動ではなかった。「将来に向けてオルタナティブの種をまきたい」という姿勢なのだと。テクノロジーによって何もかもが人間のスケールを超えてしまった現代世界で敢えて人間のスピードで進もうする、それもまた抵抗の意思の表れなのでしょうか。(大竹秀子)
*マリーナ・シトリン(Marina Sitrin) ニューヨーク市立大学のグローバリゼーションと社会変革センターのポスドク研究員。著書はHorizontalism:
Voices of Popular Power in Argentina(『水平化主義:アルゼンチンの民衆パワーの声』)。スペインからエジプトまでのグローバルな民衆蜂起を研究。
*ジェフ・シャーレット(Jeff Sharlet) ハーパーズ誌やローリングストーン誌の寄稿者で、ダートマス・カレッジオ英文学教授。ベストセラーになったThe
Family (『ファミリー』)など著書多数。ローリングストーン誌にウォール街占拠運動の始まりを調査した"Inside Occupy
Wall Street: How a Bunch of Anarchists and Radicals with Nothing but Sleeping
Bags Launched a Nationwide Movement"(ウォール街占拠運動の内幕:寝袋しか持たないアナーキストと急進派の群れが全国的な運動をどうやって始めたか?)が掲載された。
第50号(2012.03.27)
ロボット兵士と戦争 (2012.2.6放送)
翻訳:桜井まり子 字幕動画
「単調(Dull)」「汚い(Dirty)」「危険(Dangerous)」─3つのDを特長とする仕事を ロボットに担わせることにより、戦争の形が大きな変化を遂げています。たとえば
察と攻撃を行う無人機の採用で、米国で家族と共に暮らし、通勤して遠隔操縦で戦闘行為を行ない勤務時間が終われば普通の市民生活に戻る戦闘員が生まれています。技術革新によってロボット化が進んでも機械を設計し、配備し、動かすのは人間。ロボット兵士を介した戦争は、人間の戦争体験をどう変えていくのでしょうか?兵士が死なない戦争、無人偵察機・無人攻撃機による戦争のバーチャル化、無人機が記録する残虐な映像を「ポルノ」のように消費する文化の出現─ブルッキングス研究所の上級研究員で、『ロボット兵士の戦争』の著者P.W.シンガー氏は、機械化により、ロボットに戦争を肩代わりさせることで人間や政治指導者の責任を希薄化させていこうとする傾向に懸念を示します。ロボット化は、戦場にとどまりません。テロへの脅威を合い言葉に、市民への監視がまかり通り、無人機が治安目的などでも使われ始めています。論議不在のまま、進行してきた戦争のロボット化が、民主主義にとってどういう意味を持つのか。シンガー氏の問いは、いま、ますます重要です。(大竹秀子)
*ピーター・ウォレン・シンガー(Peter Warren Singer) 国際政治学者。現在、ブルッキングス研究所上級研究員で、「21
今週の人気動画
動画一覧
- 2022-01-05 - 1 - 「アメリカの叛乱」 1月6日の議事堂襲撃事件を経て過激な右派運動はフリンジから主流派へ(後半) - (13分)
- 2021-11-23 - 1 - ニコル・ハンナ=ジョーンズが語る「1619プロジェクト」 批判的人種理論の教育 裁かれる白人至上主義 - (10分)
- 2022-03-02 - 4 - フィリピンの学者ウォルデン・ベローが語る ウクライナ紛争にかかわる米国の動機にグローバルサウスが疑惑を抱く理由 - (8分)
- 2022-11-18 - 3 - 「すべての始まり」デビッド・ウェングローと故デビッド・グレーバーの共著は新しい人類の歴史を語る - (10分)
- 2022-01-05 - 1 - 「アメリカの叛乱」1月6日の議事堂襲撃事件を経て過激な右翼運動は少数派から主流派へ(前半) - (16分)
- 2021-03-22 - 1 - ビエト・タン・ウェン アジア系ヘイトの根源を語る:米国の植民地主義から中国脅威論まで - (18分)
- 2020-10-28 - 4 - チリの国民投票はピノチェト時代の憲法の改正を圧倒的に支持 - (15分)
- 2020-12-18 - 2 - デブ・ハーランドの内務長官指名は先住民系米国人にとって「重要な一歩」 - (7分)
- 2021-02-17 - 3 - 『仕事は報いてはくれない』 - (9分)
- 2021-02-03 - 3 - ベゾスが退任してもアマゾンの「略奪的ビジネスモデル」は続く - (8分)
- 2021-02-25 - 1 - 100カ国以上がWTOに求めるワクチン特許の適用免除を米国が阻む理由は? - (11分)
- 2021-07-23 - 1 - 東京五輪開幕 コロナと酷暑で矛盾が煮詰まる利権の祭典 - (25分)
- 2021-05-27 - 1 - 東京五輪おことわり! 国内感染者急増で中止の声が拡大もIOCは耳を貸さず 儲けるのは誰? - (20分)
- 2019-11-27 - 1 - シアトルの戦いから20年:バンダナ・シバとロリ・ウォラックがWTO抗議運動を語る(前半) - (10分)
- 2019-11-25 - 2 - フランシスコ教皇が日本で核兵器の廃止を要求 米国ではカトリック反核運動家が収監に直面 - (11分)
- 2019-07-17 - 3 - 世界で一番幸せな場所? ディズニーの遺産相続人がディズニーランドの労働者酷使について批判 - (6分)
- 2019-01-25 - 2 - ベネズエラ外相:米国はラテンアメリカの政治に絶えず介入している - (8分)
- 2020-02-27 - 2 - 気候変動が感染症の流行を 起こりやすくしている - (8分)
- 2019-05-13 - 3 - アルンダティ・ロイ:資本主義は気候危機と不平等の解決を阻む「宗教の一種」) - (6分)
- 2019-09-17 - 4 - 『地球が燃えている』ナオミ・クライン(4)極右白人至上主義の台頭は気候危機と関連 - (11 分)
- 2019-09-17 - 3 - 『地球が燃えている』ナオミ・クライン(3)グレタ・トゥーンベリの特異な能力 - (13 分)
- 2019-09-17 - 2 - 『地球が燃えている』 ナオミ・クライン(2) グリーン・ニューディールの提言 - (11分)
- 2019-09-17 - 1 - 『地球が燃えている』ナオミ・クライン(1)「トランプ・ストローの中身は?」 - (9分)
- 2018-12-27 - 2 - 『RBG 最強の85歳』ルース・ベーダー・ギンズバーグ最高裁判事の生涯を追う注目の記録映画 - (24分)
- 2018-01-23 - 9 - デュポンとの闘い 化学大手がテフロンのフッ素化合物の世界的な健康リスクを隠蔽(後半) - (16分)
- 2018-01-23 - 1 - デュポンとの闘い 化学大手がテフロンのフッ素化合物の世界的な健康リスクを隠蔽(前半) - (17分)
- 2019-03-01 - 4 - 監視資本主義の時代 「グーグルで検索のつもりが、グーグルに検索されていた」 - (16分)
- 2018-11-02 - 1 - チョムスキー:キャラバンは米国がつくり出した悲惨と恐怖から逃れてくる人々 - (10分)
- 2019-03-28 - 2 - オカシオコルテス議員 「グリーン・ニューディールはエリート主義じゃない」 - (7分)
- 2018-12-11 - 2 - 世界的な学校スト運動を触発した15歳の活動家グレタ・トゥーンベリに聞くー前半 - (7)
- 2019-02-22 - 9 - バンダナ・シバ:1%の支配に反撃して6度目の大量絶滅を防げー(2)1%のマネーマシン - (15分)
- 2019-02-22 - 8 - バンダナ・シバ:1%の支配に反撃して6度目の大量絶滅を防げー(1)毒のカルテル - (13分)
- 2019-07-30 - 2 - 未来の抹殺:アマゾン森林破壊を急加速するブラジルに世界中から非難 - (16分)
- 2008-07-15 - 2 - ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編 -後半 - (10分)
- 2019-04-18 - 1 - オカシオコルテスの「未来からの伝言」 グリーン・ニューディールが変えた世界 - (28分)
- 2019-05-01 - 2 - 経済学者ジェフリー・サックス:米国の違法な経済制裁がベネズエラを荒廃させ4万人以上を死なせた - (10分)
- 2018-12-06 - 1 - 再教育キャンプ、潜入と監視:中国政府によるウイグル人ムスリムの迫害 - (29分)
- 2019-01-25 - 1 - 米政府の経済封鎖による打撃がベネズエラのクーデターの試みを後押し - (31分)
- 2019-03-28 - 1 - グリーン・ニューディール 上院で否決 広がる運動を阻止する悪あがき - (14分)
- 2018-12-11 - 9 - 世界的な学校スト運動を触発した15歳の活動家グレタ・トゥーンベリに聞く―後半 - (16分)
- 2018-03-23 - 3 - 米国人教授 ケンブリッジ・アナリティカが保有する自分の心理学プロファイルの開示を請求 - (12)
- 2018-03-01 - 3 - 「異様に暖かい」冬の北極 科学者たちは気候変動の最悪シナリオ見直しへ - (7)
- 2017-11-01 - 3 - 米国企業のCEOがプエルトリコの電力民営化を提案 島民はコミュニティ所有の太陽熱発電を要求 - (9)
- 2018-03-01 - 1 - 国際女性デー:「男性優位社会と資本主義の同盟」に抗議しスペイン全土で女性のゼネスト - (12)
- 2017-11-06 - 3 - テキサス銃乱射事件 「何が白人男性を駆り立てるのか?」 - (7)
- 2018-03-26 - 1 - 「命のための行進」銃規制を求める生徒たちのスピーチ - (8分)
- 2018-12-05 - 2 - 湾岸戦争と米国の戦争プロパガンダ機構の進化 - (24分)
- 2018-10-02 - 9 - 「ファシズムは、こう機能する」ジェイソン・スタンリー(2)ファシズムには強いパパがいる - (20分)
- 2018-10-11 - 3 - 「ファシズムは、こう機能する」ジェイソン・スタンリー(1)トランプ、ボルソナロ、世界的なファシムズの台頭 - (8分)
- 2018-03-12 - 3 - スティーブン・キンザー(2)マーク・トウェインと反帝国主義連盟の忘れられた歴史 - (13分)
- 2018-03-12 - 2 - スティーブン・キンザー(1):米国のレジームチェンジと内政干渉の百年史 イラン、ニカラグア、ハワイ、キューバ - (17分)
- 2018-06-01 - 1 - オピオイドまん延の起原:20年前の情報隠蔽と製薬会社幹部の大罪を見のがす司法省 - (28分)
- 2018-04-03 - 1 - 急拡大する巨大メディア企業シンクレア キャスターに画一台本の読み上げを強要して批判殺到 - (20分)
- 2018-06-12 - 1 - 金正恩との歴史的な首脳会談後トランプが朝鮮半島の「挑発的な」合同軍事演習を止めると約束 - (20分)
- 2017-12-07 - 2 - ホワイトハウスの入植者 トランプ大統領は米国大使館のエルサレム移転を宣言 - (19分)
- 2017-10-31 - 3 - サンフアン市長が語るプエルトリコのショックドクトリン - (20分)
- 2017-11-06 - 2 - テキサス州銃乱射で26人死亡 過激な銃ロビーと不十分な身元調査を嘆く - (8分)
- 2016-11-28 - 2 - アフリカの独立運動を支援したフィデル・カストロとキューバの知られざる歴史 - (13分)
- 2016-06-09 - 4 - スタンフォード大学レイプ被害者の陳述書を1300万人が閲覧 「重大な転機」と活動家 - (13分)
- 2016-09-13 - 3 - バーバラ・リー下院議員:終わりなき戦争を可能にしている9.11武力行使権限を撤回せよ - (10分)
- 2017-01-25 - 5 - 俳優シェイリーン・ウッドリー パイプライン融資銀行へのボイコットを呼びかける - (18分)
- 2016-02-17 - 5 - フリント市民は汚染水に高額水道料 ネスレは地下水を無料で汲み上げ - (16分)
- 2017-09-21 - 9 - 「長き一夜」強制収容所の歴史と今日における他者排斥の風潮 アンドレア・ピッツァー (2) - (9分)
- 2017-09-21 - 3 - 「長き一夜」強制収容所の歴史と今日における他者排斥の風潮 アンドレア・ピッツァー (1) - (10分)
- 2016-06-22 - 3 - カリフォルニア州 最後の原発が閉鎖へ 再生可能エネルギーへの転換が加速 - (9分)
- 2016-11-07 - 3 - 『トランプランドのマイケル・ムーア』(2)「人間火炎瓶」トランプを投げつけろ - (10分)
- 2016-11-04 - 1 - 映画 『トランプランドのマイケル・ムーア』(1)トランプ 白人男性 断末魔の恐竜の叫び - (11分)
- 2017-09-11 - 2 - 気候変動で世界の寄生虫の3分の1に絶滅のおそれ 影響は甚大と米科学者 - (18分)
- 2017-02-14 - 9 - ドナルド・トランプが撒き散らす肉食獣系略奪思考:女性への暴力根絶を訴え立ち上がる女たちのV-Day - (25分)
- 2017-01-02 - 1 - チョムスキー講演:トランプ政権の登場で人類の存続に危険信号 - (25分)
- 2017-08-11 - 1 - グアムで米軍駐留への抵抗が拡大 米朝間の挑発と瀬戸際外交でミサイル着弾の危機 - (26分)
- 2017-08-18 - 9 - 「ヘイト」後の人生:ネオナチ集団からの離脱を支援する非営利組織にトランプ政権は補助金を取り消す - (24分)
- 2017-06-13 - 3 - ナオミ・クライン『NOでは足りない』トランプのショック政治に抵抗するために(2) バーニー、コービン、革新候補を押し上げる下からの反乱 - (14分)
- 2017-06-13 - 1 - ナオミ・クライン『NOでは足りない』トランプのショック政治に抵抗するために(1)ホワイトハウスのブランド化 - (16分)
- 2017-04-20 - 2 - 盗人政治? イバンカとジャレッドのホワイトハウスでのお仕事 - (14分)
- 2017-03-30 - 5 - 核兵器禁止条約に向けた国連交渉をボイコットし 1兆ドルかけて核軍備を刷新する米国 - (21分)
- 2016-10-06 - 1 - ハリケーン・マシューと気候変動の関係を報じないメディアに第一級の気候学者が声を上げる - (11分)
- 2016-02-08 - 5 - ビヨンセがスーパーボウルを席巻 ハーフタイムショーでブラックパンサーや「黒人の命も大事」に表敬 - (7分)
- 2016-02-25 - 2 - FBIはアップルをひとかじり? 両者の最終対決を元CIAエージェントが語る - (11分)
- 2017-03-13 - 1 - 朴槿恵の罷免と緊迫する朝鮮半島情勢 THAAD配備を急ぐ米国の太平洋東アジア地域戦略 - (24分)
- 2016-03-04 - 4 - ベルタ・カセレス追悼 ホンジュラスで暗殺された先住民&環境運動の指導者 - (15分)
- 2014-05-30 - 2 - 「移民が非合法になった経緯」 アビバ・チョムスキー 米国の移民労働者搾取を語る - (12分)
- 2016-11-24 - 3 - スタンディングロック特集(2) 警察の過剰な取り締まりとアメリカ先住民へのシステマティックな差別の歴史 - (20分)
- 2016-11-24 - 1 - スタンディングロック特集(1) DAPLの警備員 「水の保護者たち」に犬をけしかけ唐辛子スプレーで攻撃 - (13分)
- 2016-04-22 - 3 - コロラド州初の黒人女性大麻企業家が語る食用利用、投獄、大麻産業における白人支配 - (9分)
- 2016-04-26 - 3 - 最悪の核災害チェルノブイリから30年 米国の活動家たちが現在進行するリスクを警告 - (9分)
- 2009-06-18 - 2 - アメリカの急進派 I.F.ストーンの生涯とその時代-後半 - (21分)
- 2016-10-06 - 3 - 『分断される米国』: 米国の不平等の実態を検証する新TVシリーズ番組 - (19分)
- 2009-06-18 - 1 - アメリカの急進派 I.F.ストーンの生涯とその時代-前半 - (29分)
- 2016-08-04 - 1 - クリス・ヘッジズとロバート・ライシュ サンダース撤退後の選択肢について討論 - (34分)
- 2016-04-06 - 8 - パナマ文書公開で大躍進のアイスランド海賊党 次期政権を担う可能性も - (25分)
- 2016-03-17 - 2 - 7万人の断種につながりナチ科学者の弁護にも引用された米国史上最悪の最高裁判決 - (20分)
- 2016-04-11 - 3 - 70年前に強制収容された12万人の日系米国人:ふたたび起こる可能性 - (17分)
- 2015-10-27 - 4 - ジョセフ・スティグリッツ クリントン候補に提言 「米国経済のルールを書き換えよう」 - (18分)
- 2016-02-17 - 1 - 「民主主義への渇き」 緊縮行政が引き起こしたミシガン州フリント市の深刻な水道汚染を現地取材 - (20分)
- 2016-06-01 - 5 - 近代オリンピック秘史と祭りをダシにする惨事便乗型資本主義 - (20分)
- 2015-03-04 - 2 - ミシェル・アレグザンダー:現在の黒人大量収監のルーツは奴隷制度やジム・クロウ法に - (16分)
- 2014-05-02 - 4 - イエスメン 政府高官を装い 国土安全保障会議で再生可能エネルギー革命を発表 - (5分)
- 2014-04-10 - 3 - 潰された虫けらじゃない パキスタンの子どもの巨大写真で米無人機操縦士に立ち向かうアーティスト - (3分)
- 2014-06-10 - 4 - 大学は行く価値があるのか? 新作映画が描く高等教育機関の持続不能の支出と学生ローン - (9分)
- 2015-04-16 - 4 - ハーバード大学で化石燃料からの投資撤退を求める学生や教員が本部ビルを占拠 - (9分)
- 2016-04-13 - 4 - ケリー国務長官の広島訪問の陰で 米国は1兆ドルかけて保有核兵器をひっそりと刷新 - (9分)
- 2015-03-04 - 1 - ミシェル・アレグザンダー: ファーガソンの抗議は刑事司法による人種統制の廃止を要求する - (14分)
- 2015-11-03 - 3 - 我々が支払う代償:オフショア資産隠しが国内の人々の金を盗むことになる理由 - (15分)
- 2014-03-19 - 1 - ブロキュパイ運動 ユーロ圏の「緊縮政策の実験」を止めよ フランクフルトで数千人のデモ - (9分)
- 2015-02-06 - 2 - FCC ネット中立性の保護に転換 ケーブル業界の支配から「開かれたネット」を守る市民の勝利 - (12分)
- 2016-01-07 - 1 - TPPの本当の危険:トランスカナダ社がパイプライン却下で米国に損害賠償を請求 WTO敗訴で精肉の産地表示も撤回 - (15分)
- 2015-12-10 - 1 - メアリー・ロビンソン: 人権とジェンダーの平等が気候変動対策の根幹 - (18 分)
- 2015-11-19 - 2 - グレン・グリーンウォルド: パリ襲撃を口実に市民監視を正当化する政府、戦争を煽る「従順」なメディアとムスリムへの卑劣な責任転嫁 - (27分)
- 2015-10-19 - 3 - 悪魔のチェスボード:アレン・ダレス、CIA、米国の秘密政府の台頭 (2)ケネディ暗殺の陰謀 - (17分)
- 2015-10-13 - 3 - 悪魔のチェスボード:アレン・ダレス、CIA、米国の秘密政府の台頭 (1)破壊的な遺産 - (10分)
- 2015-08-21 - 2 - バーニー・サンダース上院議員 ギリシャからプエルトリコまで金融ルールは1%のための八百長 - (12分)
- 2015-10-02 - 3 - クライン&ルイスの映画「これがすべてを変える」 気候変動の最前線で闘う人々が切り開く未来 - (30分)
- 2015-07-06 - 2 - 黒人女性ブリー・ニューサムが南軍旗を自分の手で引きずり降ろした理由 - (20分)
- 2015-07-08 - 1 - 銀行家の訴追を拒んだホルダー前司法長官 古巣の企業法律事務所に戻る 「究極の回転ドア」 - (16分)
- 2015-06-02 - 4 - 変わりゆくキューバ (2) 先駆的な有機農法システムは米国アグリビジネスの参入で生き残れるのか? - (15分)
- 2015-09-14 - 3 - オーストラリアの保守派首相トニー・アボットが与党に引きずり降ろされる タリク・アリ - (4分)
- 2015-09-14 - 1 - 「英国の政治反乱」 タリク・アリ 労働党の新党首ジェレミー・コービンの当選について - (24分)
- 2015-04-07 - 2 - オバマ政権による空前の武器輸出が中東の戦火をあおっている? - (12分)
- 2015-06-02 - 2 - 変わりゆくキューバ (1)米国との関係正常化がもたらす大きな希望と課題 - (18分)
- 2015-06-11 - 1 - TPP 新たなリーク文書で国民の健康と医療への企業支配強化が鮮明になり 米国内の反発が高まる - (21分)
- 2014-06-10 - 3 - 学生ローン危機に対するオバマ大統領の取り組み 返済条件の大幅緩和も焼け石に水? - (9分)
- 2015-05-07 - 3 - ロバート・J・リフトンとの対話 (2) 悪の社会化 専門家・知識層とジェノサイドの関係 - (12分)
- 2015-05-07 - 2 - 「ナチスの医師たち」の著者ロバート・J・リフトンとの対話 (1) CIAの拷問に加担した心理学者の罪 - (14分)
- 2015-03-13 - 2 - 個人情報を収集し世界をコントロールする隠れた闘い ~ブルース・シュナイアー - (16分)
- 2014-09-18 - 1 - 「資本主義と気候の対決」ナオミ・クライン - (32分)
- 2014-07-07 - 1 - エクアドル大使館のジュリアン・アサンジ 2014年7月 - (34分)
- 2015-02-17 - 3 - 次のシリザ? スペインM15運動から生まれた反緊縮政党ポデモスの大躍進 党首パブロ・イグレシアスに聞く - (18分)
- 2013-12-24 - 4 - 現代の戦争の姿を決定づけた自動小銃の発明者ミハイル・カラシニコフ 94歳で死去 - (7分)
- 2015-02-02 - 1 - 左派シリザ党が歴史的勝利 ギリシャが最前線を行く欧州の反緊縮の闘い - (18分)
- 2015-03-11 - 1 - ベネズエラは本当に「深刻な脅威」か? 米国の新たな制裁措置で緊張が高まる - (19分)
- 2015-01-09 - 2 - 怯えるフランスのムスリム 『シャルリエブド』襲撃後に高まるイスラム憎悪 - (14分)
- 2014-12-31 - 2 - 教皇フランシスコと「解放の神学」ポスト共産主義時代の復権 - (17分)
- 2014-12-31 - 1 - 地球を貪る資本主義を非難し 世界のカトリックに気候変動への決起を促す 「急進的」教皇フランシスコ - (13分)
- 2014-10-20 - 1 - マッチョな男像が横行する米国のゲーム界 女性蔑視への批判は命がけ - (10分)
- 2014-09-12 - 2 - イスラム国に処刑された米国人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーの本当の声 - (20分)
- 2014-11-13 - 2 - メキシコの失踪学生たちは 米国が支援する「麻薬戦争」の犠牲者? - (21分)
- 2014-11-13 - 1 - 学生集団失踪事件で揺れるメキシコ 政府と犯罪組織が融合して市民を弾圧 - (9分)
- 2014-12-19 - 3 - CIAの拷問 ドイツで刑事告発へ ブッシュ政権の高官たちを訴追できるか? - (12分)
- 2015-01-12 - 1 - 「偽善のサーカス」 ジェレミー・スケイヒル がパリのデモに参加した世界首脳の報道弾圧を批判 - (12分)
- 2014-06-16 - 2 - テレビに映らないW杯 警察の取り締まり強化と強制退去 - (17分)
- 2013-12-03 - 2 - ノーム・チョムスキーが告白 本当は大学教育を受けていない 自分の映画も見ていない - (8分)
- 2013-12-03 - 1 - アニメで語るチョムスキー ミシェル・ゴンドリー監督の斬新な映画『背の高い男は幸せ?』 - (39分)
- 2014-04-28 - 3 - ラルフ・ネイダー 「もう止まらない 左派と右派の連携が企業支配をくつがえす」 - (20分)
- 2014-01-03 - 4 - サパティスタ蜂起から20年 NAFTAに立ち向かったメキシコ先住民が築いたオルタナティブ社会 - (12分)
- 2014-01-03 - 3 - NAFTAの20年で雇用流出 所得格差 環境衛生基準の劣化 なぜ阻止できなかったのか? - (12分)
- 2014-05-14 - 5 - 暴露 スノーデンが私に託したファイル ~(4)既存メディアには現状を変えられない - (11分)
- 2014-05-14 - 1 - 暴露 スノーデンが私に託したファイル ~(3)まるでスパイ映画のようだった - (34分)
- 2014-07-17 - 3 - 経済学者J・スティグリッツ 米国主導の世銀・IMF体制に挑戦する新BRICS銀行に大喝采 - (13分)
- 2008-03-25 - 1 - 『戦争の身体』~(1) イラク傷痍軍人トーマス・ヤングの反戦運動を描く映画 - (31分)
- 2008-03-25 - 2 - 『戦争の身体』~(2) トーマス・ヤングのインタビュー 2008年3月 - (18分)
- 2014-08-15 - 2 - 警官か兵士か?ファーガソンで市民の抗議に地元警察は戦争なみの軍備で対応 - (13分)
- 2014-10-09 - 3 - CIA 麻薬取引 中南米の反革命ゲリラのつながりを暴いて葬り去られた記者ゲイリー・ウェブ - (18分)
- 2014-09-05 - 1 - ウクライナは停戦へ NATOの東欧拡大は核戦争の脅威を高める - (17分)
- 2014-08-26 - 3 - イスラム主義民兵団が各地で争うリビアの混沌 NATOの軍事介入はなにを招いたか? - (19分)
- 2014-04-04 - 3 - USAIDは新たなCIA? 反カストロを煽動するSMSサービスを密かに構築 - (13分)
- 2014-06-20 - 4 - 世界金融規制の撤廃を企むサービス貿易協定(TISA)の機密草稿をウィキリークスが公開 - (8分)
- 2014-07-16 - 1 - イラクは既に分裂した―「イスラム国」台頭の影響は? - (14分)
- 2014-05-13 - 2 - 暴露 スノーデンが私に託したファイル~(2) 彼は超優秀なサイバー・スパイだった - (22分)
- 2014-05-13 - 1 - 暴露 スノーデンが私に託したファイル~(1)国民監視のウラとオモテ - (25分)
- 2014-05-05 - 3 - 「戦争犯罪人は来ないで」 コンドリーザ・ライスがラトガーズ大学卒業式典を辞退 - (8分)
- 2014-05-07 - 2 - 石炭企業からの投資撤退 スタンフォード大学の決断 - (11分)
- 2014-03-25 - 3 - アニマルライツ運動はテロリズム? 国家安全保障を隠れ蓑にする産業界 - (16分)
- 2014-04-25 - 1 - マイケル・パウエルの置き土産とネット中立性を守るバトルの再開 - (22分)
- 2014-07-28 - 3 - 【EXPRESS】イラン・パペ:イスラエルは2014年にアパルトヘイト国家の道を選んだ - (8分)
- 2011-05-10 - 9 - 第一次世界大戦の平和主義者に学ぶ反戦運動のレッスン パート2 コンゴの呪い - (20分)
- 2011-12-30 - 2 - ソ連崩壊から20年 共産党が大躍進 ~ロシアの民主化とショックドクトリン - (20分)
- 2014-06-05 - 3 - シアトル市が最低賃金15ドルを採択 残る課題とは - (10分)
- 2014-04-14 - 2 - NSA内部告発報道にジョージ・ポーク賞 2: 記者会見 - (22分)
- 2014-04-14 - 1 - NSA内部告発報道にジョージ・ポーク賞 1: 受賞スピーチ「真の受賞者はスノーデン」 - (10分)
- 2014-04-23 - 2 - トムズリバー 公害訴訟で多額の和解金を勝ち取った町 - (24分)
- 2011-05-10 - 2 - 第一次世界大戦の平和主義者たちから学ぶ反戦運動のレッスン - (20分)
- 2014-04-16 - 3 - 殺される環境保護活動家たち 資源開発の裏側で起きていること - (9分)
- 2013-10-30 - 2 - 奴隷とアイビーリーグ: 奴隷制度が支えた米名門大学の発展 - (18分)
- 2013-10-08 - 1 - パイプラインの政治学 「オイルロード」と民主主義 - (40分)
- 2008-02-20 - 1 - 公民権活動家ユリ・コウチヤマの回想 マルコムXとの友情、日系人収容所の経験 - (36分)
- 2014-03-14 - 2 - 緩慢なジェノサイド ウラン採掘の健康被害を先住民族が訴える - (17分)
- 2014-03-03 - 1 - ウクライナ危機を煽るのはだれ? 米露の役割を検討 - (35分)
- 2014-03-19 - 2 - 米兵たちが東京電力を提訴 原発事故の被曝による健康被害を訴える - (29分)
- 2013-12-13 - 2 - アパルトヘイトへの挑戦 ポラロイドのBDS運動 - (16分)
- 2014-04-17 - 1 - 新たな冷戦のまっただ中 ロシアとウクライナ危機 - (19分)
- 2014-02-20 - 1 - 新たな冷戦?ウクライナ政変の背景を探る - (23分)
- 2014-02-10 - 1 - メタデータによる処刑 NSAの暗殺関与 - (32分)
- 2014-01-15 - 1 - 日本のショックドクトリン:原発事故から3年、国粋主義と軍国化にひた走る安倍内閣 - (11分)
- 2014-01-16 - 1 - 沖縄の抵抗 米兵による暴行事件や環境破壊に立ち上がる住民たち - (20分)
- 2010-05-31 - 1 - ノーム・チョムスキー講演「中心の崩壊~ラディカルな想像力の再考」 - (54分)
- 2013-11-26 - 3 - 『ハンナ・アーレント』 アイヒマン裁判を取材したドイツ系ユダヤ人思想家 - (20分)
- 2013-10-04 - 4 - 「ゴリアテ」─イスラエルで加速するレイシズム - (12分)
- 2013-08-07 - 1 - ワシントンポストを買ったベゾスのアマゾン・ドット・コムはグローバル企業の象徴 - (33分)
- 2013-11-14 - 1 - ウィキリークスがTPP知財条項の草案を暴露 - (21分)
- 2012-12-21 - 2 - 「アパルトヘイトへのロードマップ」 バンツースタン化するパレスチナ国家 - (19分)
- 2013-09-06 - 3 - サウジのバンダル王子がシリア反政府勢力を支援 1980年代の再現か - (12分)
- 2013-10-18 - 2 - 米国が対エジプト軍事援助を一時停止 その実態は - (13分)
- 2013-10-16 - 2 - 米国 軍事分野の輸出規制を緩和 経済効果とリスクのバランス - (8分)
- 2013-08-20 - 1 - 政府の学生ローンが若者を餌食に生み出す第二の住宅バブル - (17分)
- 2013-07-23 - 1 - デトロイト市の財政破綻「緊急財政管理官」による再建の中身 - (17分)
- 2013-09-18 - 3 - 核ホロコースト 増大する核兵器事故の危険性とその秘密主義 - (16分)
- 2013-08-13 - 2 - 暗号メール・サービスLavabitに閉鎖を決心させたものとは? - (15分)
- 2013-08-13 - 3 - ナショナル・セキュリティー・レター(国家安全保障書簡)の口外禁止規定を暴露した裁判闘争 - (10分)
- 2013-09-09 - 1 - チリ・クーデターから40年 ビクトル・ハラの遺族が米国で容疑者を提訴 - (24分)
- 2012-09-13 - 2 - イスラム学者タリク・ラマダン 中東に広がる反米運動を語る - (25分)
- 2013-07-16 - 2 - エジプト モルシ大統領解任 ふりだしに戻った民主化への道 - (21分)
- 2013-08-28 - 2 - バーモント・ヤンキー原発が廃炉へ 老朽化する原発のゆくえ - (7分)
- 2013-07-22 - 2 - コーネル・ウェスト オバマの偽善を批判―トレイボン・マーティン射殺裁判への発言で - (25分)
- 2013-06-05 - 1 - 混迷を深めるシリア内戦 パトリック・コウバーンの提言 - (20分)
- 2013-06-13 - 2 - 1970年代のCIA告発者が語るスノーデン事件の「本当の問題」 - (19分)
- 2013-05-13 - 1 - グアテマラの元独裁者リオス・モントに歴史的判決下る - (31分)
- 2012-08-23 - 1 - ブラックパンサー党の日系人幹部リチャード・アオキはFBIの情報屋だったのか? - (34分)
- 2013-05-02 - 2 - 罰せられる島ビエケス 米軍撤退後も続く被害 - (13分)
- 2013-05-17 - 1 - 世界を戦場にしていい理由 9.11から無人機攻撃まで - (10分)
- 2013-04-15 - 2 - 「人殺しには手を貸さない」市民的不服従としての納税拒否 - (12分)
- 2013-04-05 - 2 - 資本主義がインターネットを民主主義の敵にする - (17分)
- 2013-03-05 - 2 - 100のウィキリークスを:監視体制への対抗手段 - (13分)
- 2013-03-05 - 1 - マニング裁判開始「私たちは内部告発に頼るしかない」 - (11分)
- 2013-06-10 - 1 - 米国の監視体制をあばいたNSA内部告発者エドワード・スノーデンが名乗り出る インタビュー - (15 分)
- 2013-02-28 - 2 - カトリック教会に巣食うファシスト 信徒虐待と解放の神学弾圧の関係 - (18分)
- 2013-04-11 - 2 - 移民法改革案「法律はいつも細部にワナがある」 - (9分)
- 2013-05-01 - 2 - バングラデシュ工場崩落 問われるグローバル企業の責任 - (17分)
- 2013-03-05 - 5 - コモーション・ワイアレス ネット接続を皆で共有し、参加型の民主主義を推進しよう - (7分)
- 2013-03-06 - 2 - チャベスの遺産とベネズエラの未来 追悼座談会 後篇 - (13分)
- 2013-03-06 - 1 - チャベスの遺産とベネズエラの未来 追悼座談会 前篇 - (25分)
- 2013-03-20 - 4 - 「癒える権利」運動:私たちは共に同じ戦争による被害者 - (14分)
- 2012-11-29 - 9 - サイファーパンクス ジュリアン・アサンジが語るネットの自由と未来 (後半) - (20分)
- 2012-11-29 - 1 - サイファーパンクス ジュリアン・アサンジが語るネットの自由と未来 (前半) - (18分)
- 2012-04-20 - 3 - TORプロジェクトのジェイコブ・アッペルボーム 歯止めのない捜査手法に懸念 - (10分)
- 2012-04-20 - 1 - 元NSA職員ウィリアム・ビニーが国民監視体制の拡大を警告 - (18分)
- 2012-11-26 - 9 - オリバー・ストーンの「語られざる米国史」後篇 - (16分)
- 2012-11-16 - 3 - オリバー・ストーンの「語られざる米国史」前篇 - (23分)
- 2013-01-31 - 3 - 『リデンプション』 大都市の片隅で空き缶回収で暮らす人々 - (8分)
- 2012-12-04 - 2 - 真の公平性とは?メアリー・ロビンソンの提言 - (10分)
- 2013-01-14 - 2 - 接続の自由:アーロン・シュワルツのF2C基調講演 - (23分)
- 2013-01-14 - 1 - アーロンシュワルツはなぜ死んだか? - (20分)
- 2013-01-22 - 2 - 『汚い戦争』―世界に広がるオバマの戦争 - (36分)
- 2012-12-21 - 3 - 【EXPRESS】追悼 チャベス大統領 ~オバマは「地獄のにおい」 - (6分)
- 2012-11-15 - 3 - 「ピンチはチャンス」ナオミ・クライン 巨大ハリケーン「サンディ」後の戦略を語る - (7分)
- 2012-11-15 - 2 - 借金をストライキ!「ローリング・ジュビリー」とは? - (11分)
- 2012-11-27 - 1 - バングラデシュの工場火災跡からウォルマート・ブランドの服が - (31分)
- 2010-09-15 - 3 - もう1つの9/11:1973年9月11日 米支援のピノチェトがチリの実権を握った日 - (17分)
- 2012-09-21 - 9 - CIA職員がイタリアで有罪に オバマ政権は拷問を免罪パート2 - (16分)
- 2012-09-21 - 3 - CIA職員がイタリアで有罪に オバマ政権は拷問を免罪 - (15分)
- 2012-10-16 - 2 - 米大統領選テレビ討論会で隠されたこと - (21分)
- 2012-10-16 - 1 - 米国大統領選:討論会で裏取引? - (15分)
- 2012-10-17 - 1 - 大統領候補者が公開討論に参加しようとして逮捕 - (6分)
- 2011-05-06 - 2 - ウィノナ・ラデューク 「インディアンの土地の軍事化」を語る - (16分)
- 2011-05-06 - 1 - ビンラディンを ジェロニモと呼び、いまも先住民の撲滅にいそしむ米国政府 - (8.5分)
- 2012-10-08 - 2 - 先住民活動家デニス・バンクス「同化政策は失敗」 - (15分)
- 2012-10-24 - 3 - マイケル・ポーランが語る遺伝子組み換え産業による食の支配─ニューヨーク市の甘味料入り清涼飲料水販売規制をめぐって - (9分)
- 2012-10-24 - 2 - マイケル・ポーランが語る遺伝子組み換え産業による食の支配─遺伝子組み換え食品の表示をめぐって - (14分)
- 2011-05-27 - 2 - インターネットがあなたに見せないもの - (22.5分)
- 2012-07-04 - 9 - ウディ・ガスリー:秘蔵映像とリバイバル・ソングで綴るラディカルな人生 パート2 - (10分)
- 2012-07-04 - 1 - ウディ・ガスリー:秘蔵映像とリバイバル・ソングで綴るラディカルな人生 パート1 - (45分)
- 2012-07-30 - 1 - 『アメリカン・ドリームの裏切り』バーレット&スティールが新著を語る - (28分)
- 2012-05-17 - 1 - テロ容疑者の罪状なき無期限拘禁は合衆国憲法に違反 国防権限法に差し止め判決 - (13分)
- 2011-06-03 - 3 - WikiLeaks:米国大使館によるハイチ干渉の実態 - (17分)
- 2012-09-25 - 1 - 映画『帝国の収穫』で見る米国と移民の「切っても切れない関係」 - (31分)
- 2012-06-19 - 3 - NY市警に沈黙の抗議 マイノリティ市民の自由を奪う路上尋問 - (12分)
- 2012-07-10 - 1 - 米国公民権運動を20代の信念で支えたジョン・ルイス 投票権獲得の闘いを語る - (50分)
- 2010-10-05 - 2 - 人体実験の暗黒の歴史 ナチからタスキギー、プエルトリコまで - (25分)
- 2010-10-05 - 1 - 1940年代グアテマラで米国人医師が梅毒感染実験 - (18分)
- 2010-12-17 - 3 - 死の薬:米食品医薬品局 急速成長の海外治験産業の規制できず - (15分)
- 2010-12-17 - 2 - WikiLeaks: ファイザー ナイジェリアで子供への実験薬投与による医療被害のもみ消しをはかる - (16分)
- 2011-11-11 - 3 - 「住宅を占拠しよう」差し押さえ阻止の直接行動 - (14.5分)
- 2012-11-16 - 2 - なぜ?停戦交渉が進む中で行われた2012ガザ爆撃 - (14分)
- 2012-06-08 - 2 - 内部告発した米軍兵士ブラッドリー・マニングの人生は「アメリカそのもの」 - (21分)
- 2012-06-05 - 9 - ガンジーの非暴力とは~ガンジーの言葉を通して - (17分)
- 2012-08-29 - 4 - 過去最高の選挙献金 大富豪たちが密室で決める 選挙のゆくえ - (14分)
- 2012-08-30 - 2 - ハゲタカ・ファンドで築いたミット・ロムニーの財産 - (21分)
- 2012-07-31 - 1 - オリンピックに乗っ取られたロンドン - (20分)
- 2012-02-29 - 9 - 黒人の自由を求める運動の肉声を記録したパシフィカアーカイブ - (21分)
- 2012-03-26 - 2 - NSAの内部告発者トーマス・ドレイクとオバマ政権による迫害 (2) - (21分)
- 2012-03-21 - 2 - NSAの内部告発者トーマス・ドレイクとオバマ政権による迫害 (1) - (12分)
- 2012-03-21 - 1 - ユタ州に巨大監視センターを建設するNSA - (11分)
- 2012-06-25 - 1 - パラグアイのルゴ大統領失職 中南米の潮流に変化か - (11分)
- 2012-06-06 - 2 - ジョセフ・スティグリッツ:『世界の99%を貧困にする経済』 - (35分)
- 2012-07-02 - 1 - メキシコ大統領選 旧支配政党PRIが復権か - (17分)
- 2012-07-05 - 2 - オキュパイ運動の先駆け スペインのM15運動,占拠運動 - (13分)
- 2012-05-25 - 3 - メープルの春:ケベックが連帯の赤であふれた大規模学生スト - (14分)
- 2011-11-30 - 1 - 英国公務員が第二次大戦後最大のゼネスト - (16分)
- 2012-08-17 - 1 - 「大使館に押し入れば、前代未聞の外交特権侵害」アサンジ弁護士 - (11分)
- 2012-08-16 - 3 - アサンジ亡命を認めたエクアドルの勇気 - (11分)
- 2012-08-03 - 2 - ウィキリークス:中南米での影響 - (19分)
- 2012-01-19 - 1 - オンライン海賊行為防止法(SOPA)は検閲か? ウィキペディアVS著作権同盟 - (19分)
- 2012-04-09 - 2 - 追放されたモルディブ前大統領モハメド・ナシードが語る - (26分)
- 2012-06-06 - 1 - ウィスコンシン州リコール選挙 ウォーカー知事再選のカラクリ - (14分)
- 2012-05-22 - 1 - NATOは存在すべきか? 同盟の目的とアフガニスタン戦争の将来を討論 - (18分)
- 2012-05-21 - 1 - 「NATOに反対、戦争に反対」NATO首脳会議場に向けて帰還兵が従軍メダルを投げつける - (14分)
- 2012-03-09 - 3 - 「私たちの歴史は抹消させない」アリゾナ州行き「密輸」キャラバン誕生 - (5分)
- 2011-12-29 - 3 - アリゾナ州がエスニック教育をカリキュラムから排除 人種統合の歴史を巻き戻し - (15分)
- 2010-11-04 - 4 - メキシコに追放される移民の子供たち - (7分)
- 2011-12-14 - 2 - MFグローバル社倒産で前NJ州知事に厳しい尋問 資金不正利用を知っていたとの証言で - (13分)
- 2012-05-17 - 3 - ポール・クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」 (2) ユーロ圏の危機ほか - (20分)
- 2012-05-17 - 2 - ポール・クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」 (1)いまは赤字削減より財政支出を - (17分)
- 2012-02-07 - 2 - 誰がチェを殺した? CIAの完全犯罪 - (40分)
- 2012-06-14 - 2 - TPPは貿易協定の衣を着た企業による世界支配の道具 - (19分)
- 2011-08-16 - 3 - アノニマス参上:世界に広がるハクティビズム - (13分)
- 2011-08-16 - 2 - アノニマス参上: ハクティビストの「名無しさん」がOpBARTを説明 - (14.5分)
- 2011-08-16 - 1 - アノニマス参上: ベイエリア高速鉄道(BART)のムバラク化に非難集中 - (13.5分)
- 2012-05-01 - 1 - 生まれ変わるメーデー: オキュパイ運動が労働者や移民運動と共闘 - (30分)
- 2012-07-06 - 1 - 国会事故調査委員会 福島原発事故は「人災」 - (12分)
- 2011-12-27 - 1 - イエメンの政権交代は「中途半端な革命」 サーレハ大統領の訪米の意図とは? - (18分)
- 2011-09-15 - 3 - 映画『グラニート』が描くグアテマラ集団虐殺に裁きを求める闘い - (16.5分)
- 2011-09-15 - 2 - グアテマラ次期大統領オットー・ペレス・モリーナの過去 - (9.5分)
- 2012-03-30 - 9 - スペインで緊縮財政に抗議のゼネスト - (19分)
- 2011-10-28 - 1 - 『鉄路の血痕』 ベトナム帰還兵ブライアン・ウィルソン氏が語る反戦運動 - (52分)
- 2011-08-15 - 2 - シリア政府は国民に対する戦争を始めた アサド体制下の民衆弾圧 - (16分)
- 2012-05-30 - 5 - ホウラ虐殺で高まる軍事介入の要請に警鐘 シリア内乱の危機 - (12分)
- 2012-02-21 - 3 - ヴィジャイ・プラシャド:軍事介入は、シリアの殺戮と悲惨を本当に救うのか?リビアへのNATO攻撃の検証が先決 - (12分)
- 2012-02-07 - 1 - 中東の覇権争い:内戦化するシリア危機に対して国際社会は? - (28分)
- 2012-01-13 - 3 - 新たな黒人隔離:カラーブラインド時代の大量投獄 - (26分)
- 2012-01-13 - 2 - ランダル・ロビンソン 「記憶」の力を語る - (10分)
- 2012-02-24 - 4 - 企業が海外で関与した人権侵害について米国の裁判所に提訴できるかどうか 最高裁判断へ - (10分)
- 2010-10-28 - 2 - 企業に無制限の選挙献金を許すシチズンズ・ユナイテッド判決に異議あり! - (17分)
- 2011-08-05 - 2 - 法人利害の州議会内促進を秘密に行うALEC 州法の改訂のための年次総会 - (12分)
- 2011-08-05 - 3 - ALECが民営刑務所業界と結託して囚人労働による組合労働者の置き換えを画策 - (9分)
- 2011-04-08 - 1 - メディア改革全国会議 リストラの嵐の中でジャーナリズム、ブロードバンド、放送を考える - (27分)
- 2011-11-04 - 2 - ニューヨーク州の無人機基地に抗議 政府の犯罪を告発するのは市民の義務 - (14分)
- 2011-09-06 - 2 - 恐怖、売ります:米国でイスラム嫌悪を仕掛ける「専門家」とその財源 - (14分)
- 2012-05-29 - 1 - エジプト大統領選は決選投票へ 旧体制派候補に抗議が再燃 - (12分)
- 2012-04-10 - 2 - エジプトのショック・ドクトリン? ムバラク後の経済危機と混迷の大統領選挙 - (14分)
- 2011-11-22 - 2 - 革命は終わらず エジプトの民政移行を求める勇敢な闘い - (21分)
- 2012-03-07 - 5 - ラルズセックのサイバー活動家たち リーダーの裏切りで逮捕-アサンジ訴追への準備か? - (7分)
- 2012-02-29 - 1 - 米国ではアサンジに起訴状が? ストラトフォー社漏洩メールが示唆 - (15分)
- 2011-06-01 - 3 - 「セラヤ追放クーデターの黒幕は米国」ホンジュラス元閣僚が証言 - (17.5分)
- 2011-06-01 - 1 - マヌエル・セラヤ独占インタビュー 追放から2年、ホンジュラス前大統領の帰還(2) - (9分)
- 2011-05-31 - 4 - マヌエル・セラヤ独占インタビュー(1) - (22分)
- 2011-05-25 - 4 - 『帝国の収穫』 フアン・ゴンザレスが詳細に描く米国ラティーノの歴史 - (15分)
- 2011-05-25 - 3 - 50年ぶりの米大統領プエルトリコ訪問 - (7分)
- 2012-04-06 - 3 - 「バーレーン:闇の中で叫ぶ声」の監督 弾圧下での困難な取材を語る - (21分)
- 2011-09-14 - 2 - マフムード・マムダニが語るリビア アフリカ連合の「危機」 南スーダンの前途 - (11分)
- 2011-09-14 - 1 - 新生リビアを取り巻く環境と課題 - (19分)
- 2012-01-17 - 2 - ネット時代の民主主義 オンラインの自由を求める世界的な闘い - (18分)
- 2012-05-02 - 9 - 【EXPRESS】タックス・ドジャーズ「1%のためにバッティング」 - (4分)
- 2011-12-27 - 2 - 米国内の戦争: 9.11後の連邦補助金で警察が軍装備を購入 - (18分)
- 2011-11-29 - 3 - 非暴力デモの鎮圧にトウガラシスプレーを使う警察に開発者が非難の表明 - (14分)
- 2011-11-16 - 3 - オークランドからニューヨークまで 警察による占拠抗議運動の取り締まりは 「新軍事都市」の前触れ - (13分)
- 2011-11-25 - 1 - マイケル・ムーアとナオミ・クライン:怒りから希望へ 「すべての場所を占拠せよ」 - (46分)
- 2011-05-11 - 4 - アラブ世界の「民主化」を本当は望まない米国とNATO - (15分)
- 2011-12-22 - 3 - 米大統領の判断で米国市民の無期限勾留が可能に? - (12分)
- 2011-12-09 - 2 - COP17 青年使節が気候正義を訴える人間拡声器のパフォーマンス - (9.5分)
- 2011-12-12 - 2 - ダーバン合意 約束を反故にして途上国に責任を転化する先進国の常套手段 - (16分)
- 2011-12-06 - 3 - インドの活動家プラフル・ビドワイ:気候変動の政治学と危機に陥る世界 - (13分)
- 2011-12-05 - 3 - グリーンピース事務局長クミ・ナイドゥ:反アパルトヘイトから気候正義へ - (18.5分)
- 2012-01-12 - 1 - 元FCC委員マイケル・コップスが語る米国メディアの未来 - (32分)
- 2011-04-26 - 1 - チェルノブイリの大惨事:世界最悪の原発事故から25周年 - (23分)
- 2011-11-01 - 2 - NATOのリビア空爆は米軍のアフリカ進出への布石? - (10分)
- 2011-08-24 - 2 - 9.11のTVニュース・アーカイブ: 3000時間分の映像がオンラインで - (16分)
- 2011-08-04 - 5 - 殺人と汚職をめぐるムバラク裁判に沸くエジプト - (8分)
- 2011-07-26 - 3 - ノルウェーの大量殺人事件報道に見る「テロ」報道の色眼鏡 - (12.5分)
- 2011-11-16 - 2 - ウォール街の占拠を超えて - (24分)
- 2011-10-06 - 9 - ナオミ・クライン「ウォール街を占拠」に参加 パート2 - (12分)
- 2011-10-06 - 6 - ナオミ・クライン 「ウォール街を占拠」に参加 パート1 - (21分)
- 2011-11-15 - 2 - 「ウォール街を占拠」ズコッティ公園から強制退去 - (21分)
- 2011-04-05 - 4 - ジェニン自由劇場のジュリアノ・メル=ハミスの殺害 - (9分)
- 2011-07-06 - 1 - ガザ支援船団に参加の米国船 ギリシャ当局の出航禁止に挑む - (16分)
- 2011-04-27 - 9 - アラブ人作家2人の共同インタビュー アラブの春とイスラエル=パレスチナ - (21分)
- 2011-04-28 - 1 - ファタハとハマスの和睦で5年ぶりにパレスチナ統一? - (12分)
- 2011-07-21 - 9 - 英国のウォーターゲート「マードック盗聴スキャンダル」 - (34分)
- 2011-07-21 - 2 - 盗聴スキャンダルに揺れるマードック帝国 地道な調査報道の成果 - (19分)
- 2011-10-25 - 3 - ゴールドマン・サックス VS ウォール街占拠 グレッグ・パラストが調査 - (13分)
- 2011-11-09 - 5 - 「企業人格化」を否定するため憲法修正を推進する人々 - (3.5分)
- 2011-11-09 - 4 - 「銀行口座移動の日」 さあ皆で大銀行から信用組合へ大移動 - (6.5分)
- 2011-10-26 - 2 - 特権保護と不正隠しの武器と化した米国の司法 グレン・グリーンウォルド - (12.5分)
- 2011-10-26 - 3 - 大きすぎて投獄できない銀行 ウィキリークスへの攻撃 - (14.5分)
- 2011-10-13 - 1 - すべての人のためのニュース:米国メディアと人種の相関 - (43.5分)
- 2011-11-03 - 2 - ギリシャ国民投票を妨害するEUの背後にはデフォルト回避に必死なウォール街が - (12分)
- 2011-07-01 - 3 - ギリシャとイギリスで数十万規模のストライキ 大胆な歳出削減と緊縮政策に抗議 - (16分)
- 2011-08-02 - 1 - 債務上限論争の勝ち組は金融市場と国防総省 - (23.5分)
- 2011-07-06 - 2 - ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 Part 2 新マッカーシズムの台頭、コミュニケーションの権利、アラブの春へのウィキリークスの影響、クレジット会社提訴など - (55分)
- 2011-10-03 - 2 - ブルックリン橋で700人逮捕 「ウォール街占拠」が全米に拡大 - (17分)
- 2011-10-05 - 2 - 労働組合や学生たちが合流 「新しい運動」の始まりか? - (21分)
- 2011-10-14 - 2 - 「ズコッティ公園は次世代の抵抗運動の象徴」マイケル・ラトナー弁護士 - (11分)
- 2011-09-19 - 2 - デイビッド・グレイバー:貧困層の債務は帳消しに! - (3.5分)
- 2011-09-19 - 1 - 「ウォール街を占拠せよ」 抗議運動のはじまり - (15.5分)
- 2011-04-15 - 1 - オフショア金融とタックスヘイブンはグローバル経済の心臓部 - (24.5分)
- 2011-07-05 - 1 - ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 Part 1 ウィキリークスの理念と影響、マニング、米国での大陪審 - (45分)
- 2011-11-10 - 4 - 【EXPRESS】伝説的バンドCSN&Yのクロスビー&ナッシュがウォール街占拠ライブを語る - (15分)
- 2011-09-21 - 1 - トロイ・デイビスの処刑迫る - (20分)
- 2011-06-24 - 4 - 「食物テロリスト」の出現?公園の炊き出しを取り締まるオーランド市 - (6分)
- 2011-04-14 - 9 - 高木仁三郎の盟友マイケル・シュナイダーが語るプルトニウムの恐怖と平和利用のペテン - (17分)
- 2011-06-24 - 1 - AP記事が暴露 米原子力規制委員会が業界と共謀して安全基準の緩和に動く - (14分)
- 2011-08-09 - 1 - 米国が隠したヒロシマとナガサキ - (26分)
- 2011-06-03 - 2 - セイモア・ハーシュ 「アラブの春」と湾岸諸国、サウジアラビア、米国 - (17分)
- 2011-06-03 - 1 - イランの核兵器開発疑惑は米国の諜報機関によって否定されている セイモア・ハーシュ - (13分)
- 2011-06-16 - 2 - オバマ大統領のリビア攻撃は合法か? - (23分)
- 2011-01-28 - 2 - フアン・コール エジプトの指導者は軍が決める - (12分)
- 2011-02-05 - 1 - ゆらぐ米国中心の中東地域体制 ラシード・ハーリーディ - (13分)
- 2011-10-11 - 9 - 【Express】「ウォール街を占拠せよ」野営地にコミュニティが出現 - (4分)
- 2011-07-04 - 1 - 『陽だまりの時』ジョン・セイルズ監督に聞く - (57分)
- 2011-06-08 - 1 - 公共テレビの巨星ビル・モイヤーズ - (30分)
- 2011-10-06 - 5 - 【Express 】「私たちは99%」「ウォール街を占拠せよ」の市民の声 - (8分)
- 2011-09-28 - 1 - 【Express 】「何かが始まった」マイケル・ムーア監督が「ウォール街を占拠せよ」デモに - (11分)
- 2011-05-20 - 1 - アラブの春で米国のイスラエル=パレスチナ政策は変わったのか? - (32分)
- 2011-10-06 - 3 - 【Express】レベル・ディアス「ウォール街占拠」で「ぼくらは99%」パフォーマンス - (2分)
- 2011-06-14 - 3 - 化学業界の圧力をかわしホルムアルデヒドを発がん物質リストに追加 - (10.5分)
- 2011-09-22 - 1 - 【EXPRESS】 特別番組:トロイ・デイビス処刑の夜──無実の訴え 世界各地で高まる支援の声も空しく ジョージア州が死刑を執行 - (39分)
- 2011-09-26 - 2 - 「ウォール街を占拠」2週目に突入 非暴力デモで80人逮捕 - (6分)
- 2011-03-28 - 3 - 公共支出の大幅削減にロンドンで50万人が抗議デモ - (16分)
- 2011-04-07 - 1 - スティグリッツ 1%による 1%のための - (20.5分)
- 2011-06-23 - 4 - 財政の戒厳令?ミシガン州住人 非常事態法に訴訟 - (12分)
- 2011-03-31 - 1 - 米国はイエメンで危険なゲームをしている 特殊部隊の秘密戦争 - (19分)
- 2011-03-22 - 1 - 米国のイエメンでの秘密戦争 J・スケイヒル - (11分)
- 2010-11-26 - 2 - エコロジー運動の哲学詩人デリック・ジェンセン - (20分)
- 2011-04-22 - 2 - 「緑の雇用」のバン・ジョーンズ、パワーシフトを訴える - (8分)
- 2011-04-26 - 2 - ウラン濃縮工場 安全性を求める組合員をスト破りを使って弾圧 - (8分)
- 2010-11-19 - 3 - 経済学者ハジュン・チャン 通貨戦争と「自由市場のウソ」を語る - (14分)
- 2010-11-05 - 1 - FRBの6000億ドルの追加金融緩和は通貨戦争の懸念を煽る - (18分)
- 2011-07-08 - 2 - メディアの多様性に軍配 所有権規制緩和に動くFCCを裁判所が阻止 - (7分)
- 2011-03-02 - 1 - キャンベル教授 リビア介入をめぐる欧米の偏見、アラブの偏見 - (14分)
- 2011-04-19 - 3 - 国連決議を踏みはずしたNATOと米国によるリビアへの軍事介入 - (7.5分)
- 2011-04-19 - 2 - 自国への軍事介入拡大を要請する元リビア国連大使 - (16分)
- 2011-03-07 - 2 - リビア脱出をはかる移民労働者たち - (10分)
- 2011-05-18 - 1 - ブラックウォーター創始者がアラブ首長国連邦で「キリスト教十字軍」を創設 - (24分)
- 2010-08-31 - 1 - 国連報告草案 コンゴで大量虐殺をしたとしてルワンダ軍を非難 - (11分)
- 2011-01-21 - 3 - ルムンバ暗殺から50年 コンゴ独立の苦難 - (11分)
- 2011-04-08 - 2 - グレン・ベックの凋落:問題発言ニュースホストは経営のお荷物だった? - (14分)
- 2011-04-22 - 1 - バンダナ・シバとモード・バーロウ 母なる大地の権利を語る (アースデイ特番) - (33分)
- 2011-05-11 - 3 - 30分に1人が自殺:借金と新自由主義改革に苦しむインドの農民たち - (8分)
- 2011-04-15 - 2 - 酷暑の地球 今後50年の生活 - (16分)
- 2011-06-10 - 1 - 【Express】 福島原発事故の深刻化に立ちあがる市民 米仏はそれでも推進? - (29分)
- 2011-04-04 - 2 - 追悼:マニング・マラブル、その生涯と遺作『マルコムX:創られた人生』 - (17分)
- 2011-04-04 - 1 - マニング・マラブルが遺した マルコムXの実像・虚像 - (12分)
- 2011-03-21 - 3 - 追放のハイチの元大統領アリスティドがようやく帰国 - (21分)
- 2011-02-17 - 4 - チョムスキー「米国にも民主化デモが必要だ」 - (33分)
- 2011-02-01 - 4 - デジタルの闇:米英企業が通信遮断と反体制家の身元割り出しでエジプト政府を支援 - (8分)
- 2010-03-04 - 3 - サイバー・セキュリティ強化のために国家安全保障局(NSA)の役割が拡大 - (5分)
- 2009-06-23 - 2 - ディープ・パケット・インスペクション:イラン政府のネット検閲を支援する欧米の通信企業 - (10分)
- 2011-02-01 - 3 - アルジャジーラの革命中継が見られないエジプトとアメリカ - (14分)
- 2010-12-23 - 3 - WikiLeaks: モンサントの遺伝子組み換え作物を拒む欧州に米国が報復を検討 - (13分)
- 2011-03-09 - 1 - ショック・ドクトリンにご用心!組合つぶし法案と米国の火事場泥棒 - (21分)
- 2011-03-09 - 3 - ナオミ・クライン:究極の危機「気候変動」を利用して軍国主義が台頭? - (16分)
- 2011-03-09 - 2 - ナオミ・クライン:支払う気のない入札で活動家が有罪に― ならば環境汚染企業は? - (9分)
- 2011-04-19 - 4 - 日本の放射能漏れが続く中、バーモントヤンキー原発は運転継続を認めよと州政府を提訴 - (6.5分)
- 2011-03-14 - 2 - ウィスコンシン州知事が「反組合法」に署名、18万人が抗議デモ - (10.5分)
- 2011-03-10 - 3 - 「潮目が変わる」組合つぶし法案の強行可決で高まる抗議のうねり - (8分)
- 2011-03-10 - 2 - 「これは階級戦争だ」マイケル・ムーア 組合潰し法案に対し闘争を呼びかけ - (10.5分)
- 2011-03-07 - 4 - マイケル・ムーア「米国は破産なんてしてない」 ウィスコンシン州労働デモで演説 - (13分)
- 2011-02-17 - 3 - 「魔人はランプから解き放たれた」アルジャジーラが率いるアラブ民衆革命 - (18分)
- 2011-02-04 - 3 - タハリールの攻防 - (24分)
- 2011-02-11 - 7 - ナワル・エル・サーダウィ「私たちの希望は日に日に大きくなる」 - (16.5分)
- 2010-09-29 - 3 - イザベル・ウィルカーソン:米国を作り変えた黒人の大移動 - (19分)
- 2010-12-14 - 3 - ジョージア州の刑務所で大ストライキ - (14分)
- 2010-08-17 - 3 - フランスはハイチの「独立債務」を返還せよ - (14分)
- 2011-03-18 - 2 - ラルフ・ネーダー:日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった - (10分)
- 2010-10-20 - 1 - J・スティグリッツ 緊縮財政の推進が世界経済を破滅にみちびく - (34分)
- 2011-01-18 - 3 - フアン・コール:チュニジア暴動は労働運動とネット活動家が率いる大衆革命 - (9分)
- 2011-01-18 - 2 - 「革命は可能だ」 チュニジアの教訓 - (8分)
- 2010-11-15 - 2 - 35年の占領:西サハラ人の抵抗キャンプをモロッコ治安部隊が弾圧 - (17分)
- 2011-02-14 - 2 - 【Express】ムバラク後:民主化のゆくえは - (12分)
- 2010-10-11 - 1 - 「ナイロビの蜂」原作者ジョン・ル・カレ特別インタビュー: グローバリゼーション、イラク戦争、情報操作 - (48分)
- 2011-03-17 - 3 - 【Express】広島、被災地にすばやい救援体制 - (5分)
- 2010-09-22 - 2 - チリの経済学者マンフレッド・マックスニーフ:米国は「発展不全国」になりつつある - (19分)
- 2011-03-17 - 4 - 【Express】辻信一「すべての原発の即時停止を」 - (3分)
- 2011-02-14 - 1 - 【Express】「夢が実現した」ムバラク辞任を祝うエジプト国民 - (12分)
- 2011-03-17 - 2 - 【Express】神保哲生レポート:原発事故に追われ津波被災者の救助がおろそかに - (4分)
- 2011-03-17 - 1 - メルトダウンの危機 - (14分)
- 2010-10-18 - 3 - スラヴォイ・ジジェク:欧州で勢いを増す反移民感情・極右発言 - (30分)
- 2010-11-24 - 1 - ティム・ショロック:朝鮮戦争終結には北朝鮮との直接対話しかない - (13分)
- 2010-08-02 - 2 - ご近所の敵、中絶の権利をめぐる街角の闘い - (15分)
- 2010-09-16 - 1 - ブラックウォーター関連会社 多国籍企業へ情報・保障サービスを提供 ネイション誌が明かす - (16分)
- 2011-01-31 - 1 - 【Express】シャリフ・アブドゥル・ク ドゥースのエジプト報告第一弾 - (23分)
- 2011-02-14 - 3 - 【Express】 エジプト蜂起には前史がある - (3分)
- 2010-11-08 - 3 - 2008年ムンバイ襲撃事件の中心人物デイビッド・ヘッドリーの謎 - (8分)
- 2010-11-08 - 1 - オバマ大統領がインドに売りにいったもの - (26分)
- 2010-11-08 - 4 - アルンダティ・ロイ オバマの戦争、貧困、マオ派の抵抗運動を語る - (12分)
- 2010-11-08 - 2 - ボパール大事故の生存者ら数百人、オバマのインド訪問に抗議 - (4分)
- 2010-09-17 - 1 - 巨大種子企業に立ち向かうカナダの一農民 農民の権利と種子の未来とは? - (26分)
- 2010-10-28 - 3 - 食への権利: 企業、外国政府による 土地の収奪で第3世界に飢餓 - (12分)
- 2010-09-08 - 1 - ラジ・パテル:モザンビークの食糧暴動に見える地球温暖化の真の姿 - (15分)
- 2010-07-30 - 4 - グーグルがCIAと共にネット監視技術企業に出資 - (10分)
- 2010-08-20 - 3 - DREAM法は数百万の若年不法滞在者の福音か、それとも新兵徴募装置か? - (17分)
- 2010-04-27 - 2 - ジョン・ロス「怪物 メキシコシティの恐怖と贖い」 - (14分)
- 2011-02-08 - 2 - 【Express】エジプト蜂起の火付け役アスマ・マフフーズのYouTubeビデオ - (7分)
- 2011-02-08 - 3 - 【Express】エジプト蜂起のフェイスブック呼びかけ人「私は英雄ではない」 - (5分)
- 2010-12-31 - 2 - ダニエル・エルズバーグ:内部告発者のテロリスト扱いに抗議 - (8分)
- 2010-12-31 - 1 - ジュリアン・アサンジが語る『ウィキリークス』 - (48分)
- 2011-02-03 - 5 - 【Express】ロバート・フィスク 「差しのべた手を握りこぶしに変えたオバマ」 - (5分)
- 2010-09-13 - 3 - パキスタンの米軍と前代未聞の洪水被害 - (9分)
- 2010-09-13 - 2 - ネバダの空軍基地で無人機攻撃に抗議 - (4分)
- 2010-08-26 - 4 - コンゴの性暴力被害者の傷を癒す「喜びの町」 - (8分)
- 2010-08-26 - 3 - イブ・エンスラー 「私の癌とコンゴの癌」 - (8分)
- 2010-09-13 - 4 - ケニア人作家グギ・ワ・ジオンゴとの対話 - (9分)
- 2010-09-30 - 1 - アン・ジョーンズが語る新著『終結しても終わらない戦争』 - (15分)
- 2010-07-16 - 2 - 数百万人を飢えさせ責任を取らないウォール街の食糧バブル - (15分)
- 2010-07-16 - 1 - 証券詐欺訴訟の和解でゴールドマン・サックスの株価上昇 - (14分)
- 2010-09-22 - 1 - ローレンス・サマーズ大統領経済顧問が “やっと” 辞任 - (15分)
- 2010-07-05 - 9 - マイケル・ムーア自らを語る 映画づくりと政治活動(後半) - (29分)
- 2010-07-05 - 1 - マイケル・ムーア自らを語る 映画づくりと政治活動(前半) - (30分)
- 2010-07-08 - 4 - 地球工学は温暖化回避の切り札か、自然をあなどる愚策か? - (14分)
- 2010-07-08 - 3 - 気候戦争 -過熱する世界での生き残りをかけた闘い - (15分)
- 2010-07-29 - 3 - 国連宣言 水は基本的人権 - (13分)
- 2008-09-09 - 2 - サラ・ペイリンの宗教観と政治 - (10分)
- 2009-09-04 - 2 - 共和党のゴモラ 党を破壊した運動の内幕 - (25分)
- 2010-11-22 - 3 - チャルマーズ・ジョンソン死去 アメリカ共和国最後の日々 - (19分)
- 2010-06-18 - 4 - ソ連自壊の道を後追いする米国 「帝国の墓場」にはまる基地帝国 - (19分)
- 2010-10-20 - 2 - ティーパーティ運動と極右武装集団や人種差別団体のつながり - (13分)
- 2010-09-01 - 3 - 見えない戦争 経済制裁措置によるイラクの破壊 - (6分)
- 2010-09-01 - 2 - 撤兵それとも恒久駐留? イラク米軍基地に数億ドルの投資を継続 - (6分)
- 2010-08-03 - 1 - 軍事から外交へ? 傭兵に支えられたイラク占領のダウンサイジング - (12分)
- 2010-03-31 - 1 - 声なき人々の声、異なる見方を伝え、対話の架け橋をめざす独立報道機関アルジャジーラ - (31分)
- 2010-08-24 - 2 - 人と環境に迫り来る大規模経営の養豚、酪農、養鶏の脅威 - (21分)
- 2010-08-16 - 2 - イルカを殺すな! オスカー受賞映画「ザ・コーヴ」 - (18分)
- 2010-06-21 - 9 - オリバー・ストーンが中南米の政治変動に取り組んだ新作『国境の南』 後編 - (15分)
- 2010-06-21 - 1 - オリバー・ストーンが中南米の政治変動に取り組んだ新作『国境の南』 前編 - (30分)
- 2010-06-28 - 2 - ナオミ・クライン:本当の犯罪現場はG20サミット会場の中だった - (29分)
- 2010-06-28 - 1 - サミットで600人逮捕 空前の警備支出で要塞化するトロント - (11分)
- 2010-07-01 - 1 - マイケル・ヘイスティングス記者 マクリスタル失脚の背景を明かす - (25分)
- 2010-06-29 - 2 - ジョン・ピルジャー「大メディアの役割は人々の目をふさぐことだ」 - (20分)
- 2010-03-09 - 1 - 本物のクライメットゲート:自然保護団体が最大汚染企業と結託 - (24分)
- 2010-07-27 - 3 - ウィキリークスの背景には、ハッカー文化が - (17分)
- 2010-06-17 - 1 - 米軍内部告発者の逮捕、ウィキリークスは地下に潜る - (41分)
- 2010-06-10 - 2 - マビマルマラ号から持ち出されたビデオに映るイスラエル軍の襲撃と殺戮 - (19分)
- 2010-06-02 - 3 - ガザ支援船団襲撃のイスラエル側の説明は穴だらけ - (20分)
- 2010-06-01 - 2 - ガザに向かう支援船団をイスラエル海軍が公海で襲撃 - (25分)
- 2010-05-05 - 3 - 巨額の政治献金で公共政策をあやつる石油業界 - (14分)
- 2010-05-05 - 2 - 原油流出事故で明らかになったBPのおそまつな安全管理実績 - (26分)
- 2010-06-11 - 1 - マッセイ炭坑爆発事故 遺族が連邦裁判所に情報公開を求める - (14分)
- 2010-04-13 - 3 - アリス・ウォーカーの新作 ルワンダ、コンゴ、パレスチナで見た地獄 - (17分)
- 2010-04-29 - 2 - パンクロックの伝説パティ・スミス - (33分)
- 2010-03-23 - 1 - マイケル・ムーア 医療保険制度改革法案は「資本主義にとっての勝利」 - (30分)
- 2010-05-11 - 2 - 「ギリシャの民衆は欧州全体のために闘っている」タリク・アリ - (14分)
- 2010-03-09 - 2 - 105000個のタトゥー:見える死者と見えない死者を身体に刻む - (22分)
- 2010-04-12 - 2 - ウィキリークスのイラク民間人爆撃ビデオ 米兵の行動は訓練どおり - (22分)
- 2010-04-21 - 3 - 米国が南米最貧国への気候対策援助を削減する理由 - (10分)
- 2010-04-21 - 1 - ティキパヤで「気候変動と母なる大地のための世界民衆会議」開催 - (6分)
- 2010-04-20 - 2 - 資源搾取はもう許さない ボリビアの鉱山スト - (15分)
- 2010-04-19 - 2 - コチャバンバ「水戦争」から10年 民営化阻止の民衆闘争をふり返る - (20分)
- 2010-04-14 - 1 - 核保安サミットの「から騒ぎ」、イスラエルの核はどうする? - (15分)
- 2010-04-08 - 2 - 米露核軍縮条約の調印は、ほんとうに画期的? - (13分)
- 2010-02-02 - 5 - 70億ドルの核備蓄追加予算 - (10分)
- 2009-11-25 - 3 - 全米にはびこる「ゾンビ原発」 - (9分)
- 2010-03-29 - 2 - タビス・スマイリーがオバマ大統領とキング牧師を徹底比較 - (26分)
- 2009-12-04 - 2 - フレッド・ハンプトンの死 FBIとシカゴ市警によるブラックパンサー暗殺 - (24分)
- 2010-02-04 - 2 - 米国ジャーナリズムの起死回生 - (16分)
- 2010-01-07 - 3 - 閉じゆく自由空間 コムキャストのNBC合併とデジタル時代のメディア独占 - (20分)
- 2010-02-25 - 4 - 『監視国家アメリカの出現』 シェーン・ハリス新著を語る - (9分)
- 2010-02-25 - 3 - ここまできた監視社会 学校が配るPCが生徒を自宅で監視? - (14分)
- 2009-10-20 - 4 - 地球温暖化を否定するエネルギー業界のPR作戦 - (10分)
- 2009-10-15 - 2 - 「最初は悲劇、二度目は喜劇」ジジェク金融危機後の世界を語る - (19分)
- 2010-03-25 - 1 - 金融規制見直し案はウォール街に改革をもたらすか? - (20分)
- 2010-03-04 - 2 - イスラエルに対するボイコットは有効か? - (23分)
- 2010-02-01 - 1 - フリーダム・ライダーズ 人種隔離バスへの抵抗 - (45分)
- 2010-03-01 - 3 - 「作られるうつ病:現代病の隠れた歴史」 - (13分)
- 2009-05-14 - 4 - マイケル・ポーランの新提言「広告で見た食品は買うな」 - (20分)
- 2009-11-24 - 3 - 米国初のマリファナ・カフェがポートランドにオープン - (10分)
- 2010-01-28 - 2 - 歴史家ハワード・ジン(1922-2010)追悼 ノーム・チョムスキー、アリス・ウォーカー、ナオミ・クライン、アンソニー・アーノーブ - (40分)
- 2010-05-24 - 2 - 沖縄からグアム、ハワイへ 太平洋米軍基地の拡大に反対する国際的連帯の呼びかけ - (27分)
- 2010-03-23 - 2 - アメリカの急進派 ノーマン・フィンケルスタインの記録映画が登場 - (10分)
- 2009-10-21 - 2 - 女性メディア基金 2009年の生涯功労賞をアミラ・ハスに - (27分)
- 2010-01-11 - 1 - ホワイトパワーUSA 増殖する右翼民兵組織 - (33分)
- 2009-07-02 - 3 - 「フォードランディア」失われたジャングル都市の盛衰 - (15分)
- 2010-02-16 - 3 - 上院のフィリバスター(議事妨害)ってなに? - (15分)
- 2010-02-25 - 2 - 民主党は議事妨害を口実に公的医療保険の選択肢を法案から排除 - (20分)
- 2010-02-05 - 3 - 議会の民主化こそが、すべての改革案件に先行 ローレンス・レッシグ - (15分)
- 2010-02-10 - 4 - エルサレムの歴史的ムスリム墓地をつぶして「寛容の博物館」? - (10分)
- 2009-11-05 - 1 - CIA工作員を起訴したイタリアの検事 - (11分)
- 2009-07-30 - 2 - 戦争の地獄を持ち帰る者たち イラク帰還兵による殺人、自殺、誘拐 - (24分)
- 2010-01-22 - 3 - ハイチ地震現地報告 震源地レオガンを行く - (28分)
- 2010-01-22 - 2 - ハイチ地震現地報告 「治安上の危険」が救援物資や配給を妨げる - (10分)
- 2010-01-20 - 1 - ハイチ地震現地報告 「軍隊よりもガーゼを」首都総合病院 - (14分)
- 2010-02-12 - 3 - スティーブン・ヒル『ヨーロッパの約束』 - (16分)
- 2010-02-18 - 1 - J・スティグリッツ オバマ政権の経済金融政策1年目を批評 - (33分)
- 2010-01-08 - 1 - ブラックウォーターゲイト: イラク、アフガニスタン、ドイツの事件関与で非難の嵐 - (19分)
- 2009-11-24 - 1 - ブラックウォーターのパキスタン秘密戦争 民間会社の暗殺・拉致計画への参与 - (19分)
- 2009-09-29 - 2 - スコット・リッター元国連査察官 イランの核開発問題は「政治がらみの空騒ぎ」 - (15分)
- 2009-08-26 - 1 - "リベラル派のライオン"テッド・ケネディ上院議員の46年 - (26分)
- 2009-11-20 - 2 - 米支援のエルサルバドル軍によるイエズス会司祭6人の殺害から20年 - (19分)
- 2009-12-31 - 1 - イスラム世界と5つの戦争を遂行するアメリカ - (20分)
- 2009-11-19 - 3 - 我々が投票したコミュニティ活動家はどこに? - (15分)
- 2009-11-04 - 2 - ゴールドマン・サックスはいかにして危ないモーゲージ債を売りぬけたか - (14分)
- 2009-09-10 - 3 - 金融救済措置から1年 注がれた7000億ドルはどこへ? - (13分)
- 2009-03-23 - 2 - 世界水フォーラムは「水の民営化」を促進する企業見本市 - (10分)
- 2009-11-30 - 3 - シアトルの反WTO闘争から10年 後編 - (11分)
- 2009-11-30 - 2 - シアトルの反WTO闘争から10年 前編 - (10分)
- 2009-12-18 - 3 - G77議長「米国主導の提案は何百万のアフリカ人の死を意味する」 - (13分)
- 2009-12-17 - 3 - クリントン長官の途上国向け資金援助提案は露骨な脅迫 - (12分)
- 2009-12-16 - 1 - COP15会場から主要環境団体を締め出す国連 - (10分)
- 2009-12-11 - 2 - ナオミ・クライン 地球の運命は「気候正義」を求める大衆運動にかかっている - (11分)
- 2009-11-10 - 3 - エコノミックヒットマンが明かす世界金融市場崩壊の理由とやり直しの道 - (14分)
- 2009-11-10 - 2 - 「貧困の終焉?」グローバル経済の収奪構造をえぐるドキュメンタリー - (20分)
- 2009-10-16 - 1 - 「貧困は最大の人権問題」アムネスティ・インターナショナル事務総長 - (19分)
- 2009-10-13 - 2 - 新段階を迎えるゲイ権利運動 - (12分)
- 2009-12-02 - 4 - タリバンを善人に見せるためにやってきたようなもんだ - (16分)
- 2009-08-12 - 3 - 「ファミリー」米国権力の中枢にひそむキリスト教原理主義 - (19分)
- 2009-08-05 - 1 - ブラックウォーター創業者のムスリム撲滅の使命 - (15分)
- 2009-09-22 - 3 - FCCが自由で開かれた環境を守る「ネットの中立」規定を提案 - (6分)
- 2009-12-09 - 4 - 先進国は援助ではなく「気候債務」を返済せよ - (16分)
- 2009-12-08 - 5 - ナイジェリアの環境運動家ニモ・バッセイ:先進国は気候問題でアフリカに借りがある - (9分)
- 2009-11-12 - 2 - カーボン排出権取引は地球温暖化防止の効果なし - (13分)
- 2009-11-05 - 3 - GMの金のなる木 ブラジルの森林から見るカーボン取引の矛盾 - (14分)
- 2009-09-09 - 3 - カリフォルニア巨大刑務所システムの内情 - (9分)
- 2009-09-28 - 1 - ピッツバーグG20 サミット抗議鎮圧で出現した「警察国家」の光景 - (10分)
- 2009-09-28 - 2 - アルンダティ・ロイが語るインド経済成長の犠牲者たち - (40分)
- 2009-10-19 - 3 - 島国モルディブが温暖化の脅威を訴える - (12分)
- 2009-10-09 - 3 - 故郷を返せ!インド洋の米軍基地ディエゴガルシア島 - (12分)
- 2007-06-07 - 1 - ジョン・ピルジャー 「盗まれた島」ディエゴガルシア - (14分)
- 2009-08-27 - 4 - 『ケイトンズビル事件の9人』 演劇でみるベトナム反戦運動 - (14分)
- 2009-09-16 - 2 - "アメリカでいちばん危険な男"ダニエル・エルズバーグとペンタゴン文書 - (29分)
- 2009-09-14 - 2 - ナオミ・クライン 「マイノリティのデスマッチ オバマ時代の人種問題」 - (15分)
- 2009-09-30 - 2 - ブラザー・ウエスト 生きるも愛すも大声で - (32分)
- 2009-10-16 - 3 - 南部奴隷蜂起を企てたジョン・ブラウン 『民衆のアメリカ史』朗読会より - (5分)
- 2009-06-18 - 1 - アメリカの急進派 I・F・ストーンの生涯とその時代 - (50分)
- 2009-09-14 - 1 - 「占領を祝うな!」トロント映画祭のテルアビブ特集に文化人らが抗議 - (20分)
- 2009-01-23 - 2 - ノーム・チョムスキー「ガザ危機へのオバマの立場はブッシュと同じ」 - (26分)
- 2009-09-16 - 1 - ガザ攻撃時のイスラエルの戦争犯罪 国連調査で明らかに - (15分)
- 2009-08-31 - 3 - 「地獄に作られた楽園」カトリーナ被災地で生まれた驚くべき共同体 - (13分)
- 2009-08-31 - 1 - ハリケーン被災の病院で起きた患者の集団「安楽死」 - (22分)
- 2009-10-09 - 2 - 太平洋の「不沈空母」グアム 米軍基地移設で潰される先住民社会 - (10分)
- 2009-08-11 - 1 - NAFTA見直しの公約を反故にするオバマ大統領 - (16分)
- 2009-08-11 - 2 - メキシコの汚い麻薬戦争 - (14分)
- 2009-09-09 - 4 - 隣の奴隷 現代アメリカの人身売買と奴隷制 - (15分)
- 2009-09-03 - 2 - 軍事政権をうるおすフィジーウォーター - (20分)
- 2009-09-03 - 3 - 天然ガス掘削による地下水の汚染 - (15分)
- 2009-09-14 - 3 - 全米の水質汚染、NYタイムズが危険度を調査 - (11分)
- 2009-09-24 - 9 - 資本主義の問題に真っ向から挑むマイケル・ムーアの新作 『キャピタリズム~マネーは踊る』 後編 - (15分)
- 2009-09-24 - 1 - 資本主義の問題に真っ向から挑むマイケル・ムーアの新作 『キャピタリズム~マネーは踊る』 前編 - (30分)
- 2009-07-24 - 2 - 米印の核協力は印パ軍拡競争に拍車をかける - (11分)
- 2009-06-25 - 1 - 米国内の秘密刑務所CMU 体験者が初めて明かす獄中生活 - (30分)
- 2009-04-07 - 1 - 米連邦最高裁 ムミア・アブ=ジャマール死刑囚の再審請求を却下 - (11分)
- 2009-04-16 - 3 - プリズン・ラジオ 獄中のムミア・アブ=ジャマールとの対話 - (18分)
- 2009-06-30 - 2 - マイケル・ジャクソン「キング・オブ・ポップ」の軌跡と遺産 - (38分)
- 2009-04-24 - 1 - CIAやFBIの権力乱用を捜査したチャーチ委員会 - (24分)
- 2009-07-07 - 3 - ベトナム戦争の総指揮者ロバート・マクナマラ - (23分)
- 2009-05-15 - 1 - ナオミ・クライン&アビ・ルイス 労働者自主管理という解決法 - (22分)
- 2009-05-15 - 3 - アルゼンチンの労働者自主管理工場から - (13分)
- 2009-05-15 - 2 - シカゴの工場占拠 操業再開で労働者が職場復帰 - (11分)
- 2009-08-12 - 2 - コンゴ内戦の性暴力とアフリカの「資源の呪い」 後編 - (8分)
- 2009-08-12 - 1 - コンゴ内戦の性暴力とアフリカの「資源の呪い」 前編 - (10分)
- 2009-07-10 - 1 - オバマ大統領ガーナへ サハラ以南のアフリカへ初の公式訪問 - (17分)
- 2009-07-10 - 2 - 中国のサファリ 高まる存在感 - (12分)
- 2009-06-19 - 2 - ゲイ人権運動の先駆者クリーブ・ジョーンズとワシントン行進 - (16分)
- 2009-06-19 - 3 - 元陸軍長官も撤廃を求める米軍の同性愛公言禁止政策 - (19分)
- 2009-02-06 - 2 - ロボット革命と21世紀の戦争 - (22分)
- 2008-12-04 - 1 - インディアナ州兵 イラクでの化学物質被害でKBRを告訴 - (19分)
- 2009-05-20 - 9 - ブッシュ政権の拷問政策にオバマはどう対応すべきか? 後編 - (14分)
- 2009-05-20 - 1 - ブッシュ政権の拷問政策にオバマはどう対応すべきか? 前編 - (32分)
- 2009-06-24 - 2 - ハミッド・ダバシ イラン選挙不正への抗議は「革命ではなく公民権の運動」 - (16分)
- 2009-07-24 - 3 - イランの政治犯釈放を求め国連前で3日間のハンスト - (16分)
- 2009-06-10 - 4 - 教師や親たちがハンストを決行するロサンゼルスの学校 - (8分)
- 2009-06-08 - 1 - ペルー警察、アマゾンのジャングルで先住民虐殺か - (15分)
- 2009-06-10 - 3 - 先住民の権利を訴える女優クオリアンカ・キルヒャー - (13分)
- 2009-04-30 - 2 - Googleブックサーチ訴訟の和解は裁判制度を利用した独占の正当化 - (25分)
- 2009-02-12 - 2 - 木っ端みじん デジタル化で吹っ飛ぶ あなたの暮らし、自由と幸福 - (22分)
- 2009-07-01 - 2 - ホンジュラスのクーデターの背景をたどる - (20分)
- 2009-06-29 - 2 - エクアドルのコレア大統領へのインタビュー - (28分)
- 2009-05-07 - 2 - 「利益至上主義が新聞を殺した」非営利ジャーナリズムの提案 - (10分)
- 2009-04-02 - 1 - G20とNATOサミットに抗議するヨーロッパの人々 - (18分)
- 2009-04-02 - 3 - デビッド・ハーベイ 経済危機と新自由主義について語る - (21分)
- 2009-04-02 - 4 - オバマのブラックウォーター? 傭兵会社トリプル・キャノピー - (8分)
- 2009-03-25 - 1 - AIG救済はウォール街インサイダーによる連邦政府のっとり - (20分)
- 2009-03-25 - 4 - オバマの金融チームは金融危機を招いた張本人たち バーニー・サンダース - (15分)
- 2009-04-08 - 4 - あなたもISPになれる デジタル格差を埋める非営利プロバイダ創始の手引き - (10分)
- 2009-03-09 - 3 - AT&Tがパブリックアクセスを差別待遇 - (17分)
- 2009-03-06 - 2 - ダルフール殺戮でスーダン大統領にICCの逮捕状 是非をめぐる討論 - (14分)
- 2009-03-24 - 1 - トーマス・ゲーガン 無制限の高金利が米経済を破壊してきた - (22分)
- 2009-03-19 - 2 - タリク・アリ パキスタン民衆の勝利を語り、「社会主義の再考」を促す - (23分)
- 2008-12-15 - 1 - アルンダティ・ロイ 「9は11ではない(そして11月は9月ではない)」 - (27分)
- 2009-04-15 - 9 - 「リスナーのための放送局」パシフィカ・ラジオの60年 後編 - (24分)
- 2009-04-15 - 1 - 「リスナーのための放送局」パシフィカ・ラジオの60年 前編 - (21分)
- 2009-04-01 - 3 - ガザ救援物資コンボイを率いた英国議員カナダで入国拒否 - (10分)
- 2009-04-06 - 3 - 壊滅地帯 封鎖されたガザの経済 - (21分)
- 2009-05-29 - 3 - ハマスを支援? 米ムスリム慈善団体「ホーリランド財団」への迫害 - (15分)
- 2009-06-08 - 3 - 「ベルゲン=ベルゼンの日記 1944-45」 アミラ・ハスが問う母の沈黙 - (14分)
- 2009-03-02 - 2 - ワシントンで温暖化放置にNo! 市民的不服従と立ち上がる若者たち 後編 - (8分)
- 2009-03-02 - 1 - ワシントンで温暖化放置にNo! 市民的不服従と立ち上がる若者たち 前編 - (16分)
- 2008-05-23 - 3 - ジョン・キューザックが映画でおちょくるイラク戦争の腐敗とボロ儲け - (16分)
- 2008-06-13 - 1 - グアンタナモ収容者の異議申立の権利を認める最高裁判決 3度目の正直? - (11分)
- 2009-02-05 - 2 - ユタの大学生 原野を救うため飛び入り入札で権利買い占め 後編 - (7分)
- 2008-12-22 - 1 - ユタの大学生 原野を救うため飛び入り入札で権利買い占め 前編 - (17分)
- 2008-06-06 - 4 - 先住民作家ルイーズ・アードリックの独立系書店 - (9分)
- 2009-02-24 - 2 - 日用品の毒性規制の遅れが米国製品の市場を狭める - (31分)
- 2009-02-26 - 2 - 温室効果ガスは予想を超えた速さで増加中 新政権の対策は? 後編 - (16分)
- 2009-02-26 - 1 - 温室効果ガスは予想を超えた速さで増加中 新政権の対策は? 前編 - (9分)
- 2009-02-13 - 2 - コナー・フォーリー「人道主義は いかに戦争へと向かったか」 - (13分)
- 2009-02-16 - 1 - ルワンダ虐殺に取り組んだ人権活動家アリソン・デフォージ - (26分)
- 2009-03-31 - 3 - ニューディールを支えた女性 ルーズベルト政権の労働長官フランシス・パーキンスの人生 - (19分)
- 2009-03-27 - 2 - グアドループ労働者のゼネスト勝利 フランス本土にも影響 - (10分)
- 2008-12-10 - 2 - シカゴの工場座り込み 労働者側がバンカメの融資を勝ち取る - (11分)
- 2008-12-10 - 4 - フロリダの農業労働者 トマト価格をめぐりサブウェイと合意 - (6分)
- 2009-02-23 - 9 - オバマの戦争 アフガニスタン干渉の過去、現在、未来 後編 - (35分)
- 2009-02-23 - 1 - オバマの戦争 アフガニスタン干渉の過去、現在、未来 前編 - (11分)
- 2009-02-10 - 3 - アフガニスタンにはオバマが主張する軍事解決などない - (18分)
- 2008-12-16 - 3 - 新政権に望む環境農業対策 後編 - (6分)
- 2008-12-16 - 2 - 新政権に望む環境農業対策 前編 - (17分)
- 2009-02-27 - 1 - ロッキーマウンテン・ニューズ紙が廃刊に - (4分)
- 2008-12-05 - 4 - ブログによる革命 各国のオンライン・ジャーナリスト弾圧 - (5分)
- 2008-12-03 - 1 - イラクで拷問を採用したことが何千もの米兵を死に追いやった - (26分)
- 2008-07-09 - 4 - フルーツの政治学とミラクルベリーの秘史 - (12分)
- 2007-10-22 - 2 - ボディショップを創始した環境活動家アニータ・ロディック - (23分)
- 2008-12-12 - 2 - 米軍基地の国ドイツ 後編 - (11分)
- 2008-12-12 - 1 - 米軍基地の国ドイツ 前編 - (19分)
- 2008-12-12 - 3 - ラムズフェルド元長官は囚人虐待に直接の責任がある-米上院報告 - (18分)
- 2009-04-14 - 1 - ソマリア沖のもう一つの海賊行為 - (16分)
- 2009-01-20 - 4 - アリス・ウォーカーと公民権運動指導者ボブ・モーゼス - (27分)
- 2008-09-24 - 3 - 子供の権利を守って数十年 マリアン・ライト・エーデルマン - (20分)
- 2008-07-10 - 1 - 赤道ギニアの独裁者は米国の友人 - (30分)
- 2008-12-22 - 2 - 共和党のITグル、飛行機事故で死亡 - (16分)
- 2009-01-13 - 1 - ホワイトハウスのベテラン記者へレン・トーマスが語るブッシュ政権 - (23分)
- 2008-11-24 - 2 - ノーム・チョムスキー「これからどうなる?選挙、経済、世界」 - (27分)
- 2009-02-13 - 1 - オバマの景気対策と金融再生計画を辛口採点 - (20分)
- 2009-02-17 - 3 - 世界経済危機で10億人が貧困へ 露呈する自由貿易主義の欺瞞 - (15分)
- 2008-12-26 - 9 - 「白い肌のテロリスト」 反アパ ルトヘイトの詩人ブレイテンバッハ 後編 - (35分)
- 2008-12-26 - 1 - 「白い肌のテロリスト」 反アパ ルトヘイトの詩人ブレイテンバッハ 前編 - (20分)
- 2008-12-24 - 2 - アシャ・ハジと女たちが作るソマリアの「第6氏族」 - (19分)
- 2008-10-07 - 2 - 打倒!石油専制─世界最強産業との闘い - (12分)
- 2008-10-07 - 1 - 石炭はクリーンになりうるのか? - (18分)
- 2008-11-07 - 2 - 11月4日もう一つのサプライズ 中絶容認派が再勝利、州上院で女性が過半数に - (18分)
- 2008-04-10 - 3 - 米司法省 企業起訴を避ける傾向顕著に - (8分)
- 2008-12-08 - 3 - 戦時下の性暴力に終止符を モニカ・ハウザー - (12分)
- 2008-12-08 - 2 - インドの魂"―クリシュナマル・ジャガナサン - (20分)
- 2008-12-08 - 1 - ライトライブリフッド賞、スウェーデンの「もうひとつのノーベル賞」 - (13分)
- 2008-11-25 - 2 - 「貧困のアメリカ史」スティーブン・ピムペア - (10分)
- 2005-10-17 - 4 - バーバラ・エーレンライク「捨てられるホワイトカラー」 - (15分)
- 2008-10-17 - 1 - 息子は戦死、家は競売に 貸し手より借り手の救済を - (5分)
- 2008-10-17 - 2 - 保守論客 クリントン以来の金融規制緩和をファシズムへの道と非難 - (11分)
- 2008-12-19 - 3 - 土地を取り戻せ 差し押さえ住宅の占拠 - (8分)
- 2009-01-02 - 1 - ハワード・ジン講演「戦争と社会正義」 - (58分)
- 2008-02-12 - 3 - 「貧者の銀行家」ムハマド・ユヌス ソーシャルビジネスと資本主義の未来を語る - (30分)
- 2008-11-04 - 5 - ホワイトスペースを開放せよ 電波は誰のもの? - (6分)
- 2008-10-28 - 1 - 一石二鳥のグリーンカラー経済 - (8分)
- 2009-01-14 - 1 - アヴィ・シュライム イスラエルは「国家テロ」で和平を阻んでいる - (26分)
- 2008-11-06 - 1 - バラク・オバマと米国の外交政策の今後 - (46分)
- 2008-11-11 - 2 - 反戦イラク帰還兵のにがい退役軍人記念日 - (22分)
- 2008-09-09 - 3 - 党大会の因習を打破せよ 2.エイミーたちが逮捕! - (20分)
- 2008-09-08 - 2 - 党大会の因習を打破せよ 1.華麗なスピーチの陰で - (21分)
- 2008-09-10 - 2 - コミュニティ・オルガナイザー達が共和党の攻撃に反論 - (9分)
- 2008-11-19 - 1 - コーネル・ウエスト教授 バラク・オバマ新大統領を語る - (32分)
- 2008-04-14 - 3 - ブラックパンサー党シアトル支部設立から40年 - (9分)
- 2008-08-19 - 1 - パラグアイ大統領に「貧者の司祭」フェルナンド・ルゴ当選 - (19分)
- 2008-09-23 - 2 - ルゴ大統領 解放の神学、中南米と世界の現状と展望を語る - (15分)
- 2008-06-20 - 2 - 生き延びるため「命を懸ける」世界的アパルトヘイト時代の米国移民物語 - (22分)
- 2008-07-31 - 2 - 「プラン・メキシコ」麻薬撲滅に名を借りたNAFTAの軍事化 - (26分)
- 2009-01-14 - 2 - イスラエルは白リン弾の違法使用に加え新兵器も実験? - (15分)
- 2008-09-15 - 1 - スティーブ・コルの新著『ビンラディン 或るアラブの一族と米国の世紀』 - (59分)
- 2008-06-09 - 1 - ビル・モイヤーズ メディア改革の必要を語る - (41分)
- 2008-08-15 - 3 - グルジア紛争はカスピ海のエネルギー資源をめぐる覇権争い - (16分)
- 2008-12-29 - 1 - ガザのゲルニカ イスラエルによる空爆で300人以上が死亡 - (37分)
- 2008-03-21 - 1 - 気候変動の第一人者ジェイムズ・ハンセン博士に政府の弾圧 - (38分)
- 2007-05-31 - 4 - 環境運動の火付け役レイチェル・カーソンと『沈黙の春』 - (7分)
- 2008-07-16 - 2 - エイモリー・ロビンズ:原子力は気候変動を悪化させる - (16分)
- 2008-07-23 - 3 - ローリー・アンダーソンの新作「ホームランド」 - (8分)
- 2008-07-11 - 2 - 奴隷制とよばれない奴隷制 黒人再奴隷化の歴史 - (15分)
- 2008-09-18 - 2 - アフリカ系有権者の投票を阻むあの手この手 - (20分)
- 2008-09-16 - 2 - 「米国覇権の経由地パキスタン」タリク・アリ - (18分)
- 2008-07-01 - 1 - パキスタン軍 北西部国境地帯でタリバン掃討作戦 D・バーサミアン - (16分)
- 2008-11-17 - 1 - ナオミ・クライン 金融救済で暴利をむさぼるのは誰? - (30分)
- 2008-07-02 - 1 - 核拡散防止条約から40年 潮目の変化か - (7分)
- 2008-10-02 - 1 - ジョセフ・スティグリッツ「今は救済だ、あとで見直せばいい」 - (20分)
- 2008-09-29 - 2 - 1933年ルーズベルト就任演説「他人の金による投機に終止符を」 - (14分)
- 2008-04-29 - 1 - 辞任したNY初の公立アラビア語学校の校長 マッカーシズムの再来に抗議 - (28分)
- 2008-07-31 - 3 - アルジャジーラが共和党候補を誘拐? - (5分)
- 2008-08-11 - 1 - パレスチナの詩人マフムード・ダルウィーシュ死去 - (28分)
- 2008-08-22 - 1 - ガザ解放船がキプロスを出航 イスラエルの封鎖を破れ! - (11分)
- 2008-08-25 - 2 - 『あなたは大統領になれない』 米国民主主義の驚くべき障壁 - (33分)
- 2008-10-02 - 2 - 大統領候補者討論会に議論がない理由 - (13分)
- 2007-12-03 - 1 - 「聴くことは愛すること」普通の人の語りを記録する社会史プロジェクト - (46分)
- 2008-04-16 - 2 - 食糧暴動で揺らぐムバラク体制下のエジプト - (12分)
- 2008-07-08 - 1 - 環境団体がG8首脳を非難 地球温暖化への取り組みが後退 - (12分)
- 2008-04-22 - 2 - ペンタゴンの御用「軍事専門家」 国防省のプロパガンダ策を検証 - (25分)
- 2008-07-29 - 1 - 新聞に未来はあるか?人員削減、部数縮小、広告減少の負のスパイラル - (30分)
- 2008-07-29 - 2 - 米国労働者の冬の時代 - (16分)
- 2008-05-19 - 1 - カーライル・グループ 民間軍事諜報企業ブーズ・アレン・ハミルトン買収へ - (30分)
- 2008-06-12 - 1 - パトリック・コウバーンが語る 米軍地位協定をめぐる対立 - (14分)
- 2008-07-15 - 1 - ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編ー前半 - (36分)
- 2007-04-17 - 2 - チョムスキー・ジン異例の共同インタビュー 市民的不服従の勧め - (16分)
- 2008-07-09 - 3 - 世界的食糧危機の中 G8サミットは豪華ディナーを楽しむ - (11分)
- 2008-07-31 - 1 - ラージ・パテルが語る世界貿易機関の交渉決裂 - (17分)
- 2008-05-06 - 2 - 農業関連大手モンサント社の恐怖の収穫 - (18分)
- 2007-06-04 - 2 - 「命名のポリティクス」 マフムード・マムダニが語るダルフール - (24分)
- 2008-05-09 - 1 - スーダン政府がダルフールの村を空爆 死者14人 - (11分)
- 2008-07-28 - 3 - 下院司法委員会 異例の大統領弾劾についての公聴会を開く - (22分)
- 2008-03-20 - 1 - 米連邦銀がベアー・スターンズ社を「救済」 - (15分)
- 2007-11-29 - 1 - アブダビがシティグループの最大株主に 石油高騰で金融危機に救世主 - (14分)
- 2008-06-05 - 1 - ロバート・F・ケネディ暗殺から40年 - (45分)
- 2008-03-31 - 2 - 伝説の労働活動家シーザー・チャベスの日 - (18分)
- 2008-04-03 - 1 - 拷問を容認させたブッシュ政権の法律顧問たち - (20分)
- 2008-05-30 - 1 - 戦争犯罪人を逃がすな 英国の活動家がボルトン前米国連大使の私人逮捕を試みる - (9分)
- 2008-04-25 - 1 - コロンビア大学紛争から40年 当時の学生リーダー4人が振り返る - (45分)
- 2008-04-07 - 2 - マジックリアリズム作家イサベル・アジェンデ-家族の思い出、女性、拷問、移民 - (30分)
- 2008-04-17 - 3 - ローレンス・レッシグ ネットの中立性を守れ - (18分)
- 2008-06-06 - 1 - メディア改革全国会議 電波を民主化せよ - (25分)
- 2008-05-12 - 1 - スラヴォイ・ジジェクとの対話 「あれから40年、我々は今?」 後編 - (37分)
- 2008-03-11 - 3 - スラヴォイ・ジジェクとの対話 「あれから40年、我々は今?」 前編 - (14分)
- 2008-05-29 - 3 - あれから40年 タリク・アリの「ストリート・ファイティング・イヤーズ」
- 2008-05-14 - 1 - あれから40年 1968年フランス5月革命 - (14分)
- 2008-03-17 - 2 - ベトナムの「ソンミ虐殺」事件から40年 - (16分)
- 2008-04-15 - 3 - 拷問と民主主義 後編 - (13分)
- 2008-03-12 - 2 - 拷問と民主主義 前編 - (15分)
- 2008-04-02 - 4 - フードスタンプ受給者が、かつてなく増加 - (7分)
- 2008-02-13 - 2 - マイケル・ポーラン アメリカ人の危険な食生活 - (36分)
- 2008-04-24 - 1 - ハイチの食糧暴動をもたらした米国の政策 - (12分)
- 2008-04-16 - 3 - 飽食と飢餓 世界食糧システムの隠れた戦い 後編 - (14分)
- 2008-04-08 - 2 - 飽食と飢餓 世界食糧システムの隠れた戦い 前編 - (11分)
- 2008-04-18 - 3 - 「帝国の基地は要らない」米軍の海外基地に反対する国境を超えた運動 - (11分)
- 2008-05-12 - 2 - レバノン 米国が支援する政府側武装勢力とヒズボラが衝突 - (8分)
- 2008-03-28 - 2 - ヒューマニティの前線から 元国連緊急援助調整官ヤン・エグランドが語る - (28分)
- 2008-01-23 - 2 - コンゴ紛争 第2次大戦後最悪の内戦から巨利を得る外国企業 - (16分)
- 2008-03-18 - 1 - 「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言 3 - (16分)
- 2008-03-17 - 1 - 「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言 2 - (17分)
- 2008-03-14 - 1 - 「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言 1 - (18分)
- 2008-03-31 - 3 - ロレッタ・ナポレオーニが語る「ならず者経済 資本主義の新たな現実」 - (10分)
- 2008-02-29 - 1 - 「3兆ドルの戦争」スティグリッツとビルムズがイラク侵攻と駐留経費の真実を語る - (43分)
- 2007-08-13 - 1 - ニューヨーク初のアラビア語公立学校にバッシング - (18分)
- 2007-09-07 - 4 - カーター・センターに集う世界の女性人権活動家 - (13分)
- 2007-04-11 - 3 - 女性の権利とエジプトの民主化を求め続けるナワル・エル・サーダウィ - (12分)
- 2007-09-10 - 1 - 「アパルトヘイトではなく平和を」ジミー・カーター、パレスチナを語る - (40分)
- 2008-02-27 - 3 - 「水色の約束」 モード・バーロウと水の正義を求めるグローバルな運動 - (19分)
- 2007-10-17 - 9 - ポール・クルーグマンの「リベラルの良心」 後編 - (36分)
- 2007-10-17 - 3 - ポール・クルーグマンの「リベラルの良心」 前編 - (12分)
- 2007-12-17 - 5 - メディア系列化容認に動くFCC クロスオーナーシップ 後編 - (6分)
- 2007-10-22 - 1 - メディア系列化容認に動くFCC クロスオーナーシップ 前編 - (10分)
- 2007-08-02 - 2 - FCCが公共電波の大量競売へ - (10分)
- 2007-08-02 - 1 - 「20世紀のメディア王」ルパート・マードック - (24分)
- 2008-01-03 - 1 - 政治を変える一票? 大統領候補の影に残虐行為の首謀者たちが - (32分)
- 2007-12-17 - 4 - チャベス大統領の改憲案 国民投票で否決 - (13分)
- 2007-05-31 - 1 - チャベス政権、民放テレビ局を閉鎖 是非をめぐり徹底討論 - (27分)
- 2006-10-17 - 4 - チャベスと希望の枢軸 タリク・アリの新著『カリブの海賊』 - (17分)
- 2008-01-28 - 3 - インドネシア独裁を支援した米民主党 - (18分)
- 2008-01-28 - 2 - 東ティモールの虐殺 - (17分)
- 2008-01-28 - 1 - インドネシアの元独裁者スハルトが死去 - (19分)
- 2008-02-14 - 3 - ダイヤモンド商レバイエブの副業は パレスチナ占領地の入植地と壁の建設 - (11分)
- 2008-02-14 - 2 - チョコレートのほろ苦い経済 児童労働廃止はかけ声倒れ - (24分)
- 2007-11-21 - 2 - 「イエスは何を買うだろう?」 ビリー牧師と無買聖歌隊の「買い物やめろ」伝道 - (23分)
- 2008-02-12 - 2 - 「闇」へ 「対テロ戦争」の下の米国の虐待 後編 - (4分)
- 2008-02-01 - 4 - 「闇」へ 「対テロ戦争」の下の米国の虐待 前編 - (8分)
- 2008-01-11 - 2 - グアンタナモ米軍基地 テロ容疑者収容開始から6周年 - (20分)
- 2007-08-01 - 2 - ボトルウォーターのウソ 水の民営化への抗議はテロ - (27分)
- 2007-09-14 - 3 - バンダナ・シバ 第三世界への環境汚染アウトソーシングを批判 - (17分)
- 2007-04-03 - 2 - 貧国と富裕国のあいだに広がる温暖化の格差 - (25分)
- 2007-05-21 - 1 - 『マルコムX 自伝』を問い直す マニング・マラブルの新たなマルコム像 - (50分)
- 2007-11-16 - 2 - ブッシュ家の崩壊 親子の確執につけ入り、過激信仰集団が権力の中枢を握って侵略戦争を開始 - (30分)
- 2007-09-06 - 2 - メディアは地球温暖化をどう伝えているか? - (9分)
- 2007-09-06 - 1 - ジョージ・シュルツ元米国務長官 VS 環境活動家ポール・エーリック:地球温暖化、世界の紛争、中国、アル・ゴア、環境をめぐって - (30分)
- 2007-06-19 - 2 - 「アフガニスタンで最も勇気ある女性」マラライ・ジョヤ 軍閥支配のアフガニスタン政府と米軍駐留を非難する - (11分)
- 2007-07-26 - 4 - ブルックリンからバクダッドに架かる平和の橋 米国人とイラク人学校教師が立ち上げた平和プロジェクト - (17分)
- 2007-03-19 - 2 - イラク戦争4周年(2007年)の反戦大集会 - (19分)
- 2007-11-27 - 2 - イスラエルは聖書の教えとアパルトヘイトの教訓に学べ デズモンド・ツツ - (26分)
- 2007-11-27 - 1 - アナポリスから中東平和は生まれない 頼みは民衆の連帯のみ ノーム・チョムスキー - (分)
- 2007-11-06 - 1 - グアテマラ大統領選でアルバロ・コロンが当選 虐殺に関与した陸軍大将を破っての勝利に 先住民らも喜びの声 - (14分)
- 2007-10-30 - 3 - アルゼンチンで初の女性大統領が当選 IMFとネオリベラル政策への明確な拒否 - (8分)
- 2007-09-26 - 9 - ボリビア大統領エボ・モラレスに聞く 少数民族の権利、気候変動、イラク情勢、イランとの国交樹立、チェ・ゲバラの功績 後編 - (18分)
- 2007-09-26 - 1 - ボリビア大統領エボ・モラレスに聞く 少数民族の権利、気候変動、イラク情勢、イランとの国交樹立、チェ・ゲバラの功績 前編 - (30分)
- 2007-12-17 - 3 - ボリビア改憲案に反対し 裕福な東部4県が自治宣言 - (8分)
- 2007-06-22 - 3 - ベトナム代表団 いまも続く枯れ葉剤「エージェント・オレンジ」の被害で米化学企業を提訴へ - (18分)
- 2007-07-23 - 9 - ハイチの苦難の歴史 黒人奴隷革命から大統領拉致まで ランダル・ロビンソン 後編 - (15分)
- 2007-07-23 - 1 - ハイチの苦難の歴史 黒人奴隷革命から大統領拉致まで ランダル・ロビンソン 前編 - (33分)
- 2007-10-12 - 2 - 石油大手シェブロンはビルマ軍事政権との関係解消を - (26分)
- 2007-12-27 - 1 - エクアドルの先住民と米大手石油企業のシェブロンとの戦い - (22分)
- 2007-12-28 - 9 - だれがベナジル・ブットを殺した? 混迷深まるパキスタン 後編 - (16分)
- 2007-12-28 - 1 - だれがベナジル・ブットを殺した? 混迷深まるパキスタン 前編 - (16分)
- 2007-09-25 - 2 - イスラエル、イラン、米国の隠れた関係 - (32分)
- 2007-07-06 - 1 - イラク石油法は「強盗行為」 石油労働者組合の創始者が語る - (22分)
- 2007-05-09 - 2 - 「味方がないのに真実を訴えるのは、学者として途方もない勇気がいる」 ホロコースト産業を批判するフィンケルスタイン教授に圧力 - (19分)
- 2007-04-17 - 1 - チョムスキー「ダーショウィッツはフィンケルスタインへの“聖戦”を始めた」 - (21分)
- 2007-10-09 - 2 - 革命家チェ・ゲバラ 没後40年の遺産 - (30分)
- 2007-10-16 - 9 - 「アイスランドに倣えば石油戦争も温暖化もなくなる」オノ・ヨーコ 後編 - (18分)
- 2007-10-16 - 1 - 「アイスランドに倣えば石油戦争も温暖化もなくなる」オノ・ヨーコ 前編 - (30分)
- 2005-12-08 - 1 - 「彼らの武器で戦っても、必ず彼らが勝つ」 創造的な平和運動をめざす"労働階級の英雄"ジョン・レノン - (39分)
- 2007-05-25 - 9 - 「自分が言わなければ誰が言う?」 ジョン・バティスト退役陸軍少将、イラク戦争反対を唱えCBSニュースを解雇される 後編 - (19分)
- 2007-05-25 - 1 - 「自分が言わなければ誰が言う?」 ジョン・バティスト退役陸軍少将、イラク戦争反対を唱えCBSニュースを解雇される 前編 - (30分)
- 2007-04-16 - 9 - チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー ベトナムからイラクへ 後編 - (16分)
- 2007-04-16 - 1 - チョムスキーとジン、異例の共同インタビュー ベトナムからイラクへ 前編 - (37分)
- 2007-08-07 - 1 - ジョン・ピルジャー「リベラルな報道機関によるプロパガンダと沈黙、民主主義の圧殺」 - (49分)
- 2007-07-27 - 1 - 大統領弾劾は問題外? 反戦の毋シンディ・シーハン、元CIA分析官レイ・マクガバン、民主党選挙参謀ダン・ガースティンが議論 - (32分)
- 2007-05-30 - 1 - シンディ・シーハン 悲しみにくれる母から反戦運動のリーダーへ - (16分)
- 2007-09-17 - 9 - 「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 3 - (18分)
- 2007-09-17 - 8 - 「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 2 - (17分)
- 2007-09-17 - 1 - 「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 1 - (13分)
- 2007-07-12 - 9 - 帰還兵が語るイラク市民への攻撃 「自分が同じことをされたら反乱軍に参加するに違いない」 後編 - (14分)
- 2007-07-12 - 1 - 帰還兵が語るイラク市民への攻撃 「自分が同じことをされたら反乱軍に参加するに違いない」 前編 - (30分)
- 2007-07-26 - 1 - 「私に請求してくるスパイ」 -諜報活動の民営化 - (20分)
- 2007-08-21 - 9 - 「イラクはもはや存在しない」 ニル・ローゼン記者が語る 米軍のイラク侵略がもたらした民族浄化、難民危機、中東の政情不安 後編 - (26分)
- 2007-08-21 - 1 - 「イラクはもはや存在しない」 ニル・ローゼン記者が語る 米軍のイラク侵略がもたらした民族浄化、難民危機、中東の政情不安 前編 - (11分)
- 2007-07-18 - 9 - ヒップホップと政治、差別用語と差別発言 マイケル・エリック・ダイソン教授が語る 後編 - (14分)
- 2007-07-18 - 2 - ヒップホップと政治、差別用語と差別発言 マイケル・エリック・ダイソン教授が語る 前編 - (26分)
- 2007-03-23 - 2 - バナナのチキータ社が コロンビアのテロ組織への資金提供を認める - (13分)
- 2007-06-22 - 2 - パレスチナ人俳優モハメド・バクリ ジェニン侵攻の記録映画の制作で被告席へ - (19分)
- 2007-06-11 - 2 - グレッグ・パラストが語るハゲタカ・ファンドを終わらせるための戦い - (14分)
- 2007-05-09 - 3 - スターバックスがエチオピア・コーヒーの商標登録に合意 ―― エチオピアのコーヒー農家に朗報 - (13分)
- 2007-07-02 - 9 - ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム機密文書)を世に出した3人の男たち 3:ロバート・ウェスト - (15分)
- 2007-07-02 - 8 - ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム機密文書)を世に出した3人の男たち 2:マイク・グラベル - (19分)
- 2007-07-02 - 1 - ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム機密文書)を世に出した3人の男たち 1:ダニエル・エルズバーグ - (17分)
- 2007-05-18 - 2 - 「地球温暖化に取り組まないのは、何億もの貧しい人々に死刑を宣告するようなもの」:英国の環境活動家が訴える環境問題の倫理的側面 - (25分)
- 2007-02-27 - 9 - チャルマーズ・ジョンソン:復讐の女神ネメシス-アメリカ共和国の終焉 後編 - (17分)
- 2007-02-27 - 1 - チャルマーズ・ジョンソン:復讐の女神ネメシス-アメリカ共和国の終焉 前編 - (29分)
- 2007-06-05 - 9 - エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史 ―経済刺客、暗殺者、グローバルな腐敗の真相 後編 - (16分)
- 2007-06-05 - 1 - エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史 ―経済刺客、暗殺者、グローバルな腐敗の真相 前編 - (30分)
- 2007-04-26 - 1 - 安価な抗エイズ薬の製造は是か非か? アボット社VSタイ政府 - (28分)
- 2007-06-18 - 9 - マイケル・ムーア『シッコ Sicko』 続編 911救援隊員を連れてキューバのグアンタナモへ 後編 - (20分)
- 2007-06-18 - 1 - マイケル・ムーア『シッコ Sicko』 続編 911救援隊員を連れてキューバのグアンタナモへ 前編 - (30分)
- 2007-06-14 - 2 - 『シッコ Sicko』公開間近!マイケル・ムーアがカリフォルニア州議会に語る - (25分)
- 2007-05-22 - 2 - ハマスの内幕 イスラエルが育てた戦闘的イスラム主義運動 - (20分)
- 2007-05-17 - 1 - アフリカ未開発油田の国際争奪 - (20分)
- 2007-05-14 - 1 - グレッグ・パラスト 連邦検事解任の裏に巨大な投票妨害工作が - (24分)
- 2007-03-08 - 3 - 「気づいていないから問題になっていない」 子ども向けメディアにおけるジェンダー格差 - (10分)
- 2007-02-19 - 1 - 『アメリカのファシスト』急進的キリスト教右派の政治的野望 後編 - (22分)
- 2007-02-19 - 1 - 『アメリカのファシスト』急進的キリスト教右派の政治的野望 前編 - (10分)
- 2007-05-07 - 2 - 『2つのハバナを生きた男』 キューバ革命闘士マックス・レズニックの波乱万丈な人生 - (24分)
- 2006-10-30 - 3 - ブラッド・ウィルに捧ぐ インディメディア、スクウォッター、コミュニティガーデン、デヴィッド・ロヴィックス - (18分)
- 2006-10-30 - 9 - ブラッド・ウィル(1970-2006) オアハカで殺されたNYインディメディア活動家に捧ぐ 後編 - (14分)
- 2006-10-30 - 2 - ブラッド・ウィル(1970-2006) オアハカで殺されたNYインディメディア活動家に捧ぐ 前編 - (11分)
- 2007-04-26 - 4 - ワシントンがピンクに染まる:平和活動集団「コードピンク」参上! - (12分)
- 2007-04-09 - 3 - モハメド・アリ 政治にコミットするスポーツ選手の草分け - (11分)
- 2007-05-15 - 4 - ムミア・アブ=ジャマールの再審なるか? 山場を迎える元ブラックパンサーの冤罪事件 - (14分)
- 2007-04-23 - 3 - 「ノーモア・デス」国境をわたる難民に、保護を与えるのは重罪か 後編 - (14分)
- 2007-04-23 - 2 - 「ノーモア・デス」国境をわたる難民に、保護を与えるのは重罪か 前編 - (12分)
- 2007-04-12 - 3 - 戦争税なんて払いたくない 連邦税の40%が軍事費に? - (20分)
- 2007-04-17 - 3 - 『明日の思い出』 オルタナティブの思想家マイケル・アルバートの回想録 - (23分)
- 2007-05-03 - 9 - ダルフールの虐殺を終わらせるために 後編 - (21分)
- 2007-05-03 - 1 - ダルフールの虐殺を終わらせるために 前編 - (9分)
- 2007-05-15 - 1 - 消えた石油はどこへ? ハリバートン社のドバイ移転を考える - (12分)
- 2007-04-13 - 3 - 『誰が電気自動車を殺した?』 GMのEV-1の不可思議な消失 - (18分)
- 2007-04-24 - 1 - ボリス・エリツィンの遺産、デイヴィッド・ハルバースタムの遺産 二つの訃報に寄せて - (10分)
- 2007-05-04 - 3 - 軍病院に反戦歌はいらない ジョーン・バエズが傷痍兵のために歌うのを軍が拒絶 - (11分)
- 2007-05-11 - 4 - ジェレミー・スケイヒル 国防総省の民間委託をめぐる下院公聴会で証言 - (14分)
- 2007-04-02 - 3 - 「情勢が悪化すればするほど、戦争は美味しいビジネスになる」ナオミ・クライン、戦争の民営化について - (10分)
- 2007-03-20 - 9 - ブラックウォーター 世界最強の傭兵軍の勃興 後編 - (18分)
- 2007-03-20 - 1 - ブラックウォーター 世界最強の傭兵軍の勃興 前編 - (25分)
- 2006-05-02 - 1 - 「移民のいない日」アメリカ史上最大級のデモ 150万人が移民の権利を主張 - (19分)
- 2006-05-02 - 4 - 米国の通商政策とNAFTAが移民の大量流入をもたらす - (11分)
- 2007-02-20 - 2 - 安全保障の幻想 国際的な監視と9/11後の民主主義 - (23分)
- 2007-03-12 - 9 - 反米すすむラテン・アメリカ 後編 ブッシュ大統領VSウゴ・チャベス:米国のラテンアメリカ政策はどこへ? - (23分)
- 2007-03-12 - 1 - 反米すすむラテン・アメリカ 前編 チャベスからブッシュへ「アメリカ野郎 帰れ」 - (15分)
- 2007-02-05 - 9 - 理不尽な男 ラルフ・ネーダー 後編 - (15分)
- 2007-02-05 - 1 - 理不尽な男 ラルフ・ネーダー 前編 - (15分)
- 2007-02-28 - 2 - 地球温暖化研究に対して行なわれていた政治的介入の実態 - (14分)
- 2007-02-19 - 2 - 「警察は合法的な集会を監視してはならない」ハイテクを駆使して市民集会を監視するNY市警 - (14分)
- 2007-01-12 - 2 - 合衆国メディアの現状と問題点:メンフィスで開催されたメディア改革全国大会に数千人が参加 - (12分)
- 2006-11-28 - 9 - 一国家それとも二国家? パレスチナ=イスラエルの未来に向けた新しい展望 後編 - (14分)
- 2006-11-28 - 2 - 一国家それとも二国家? パレスチナ=イスラエルの未来に向けた新しい展望 前編 - (12分)
- 2015-03-04 - 9 - 070Ono-課題3 刑事司法による黒人差別 - (12分)
- 2014-04-10 - 3 - 06Itou-課題6 政治とアート - (3分)
- 2015-03-04 - 1 - 068Andou-課題3 刑事司法による黒人差別 - (12分)