ニューヨークの独立放送局Democracy Now!を日本語でおとどけしています
第一次世界大戦の平和主義者たちから学ぶ反戦運動のレッスン
放送日:
2011/5/10(火)
再生時間:
20分
今日は集団的自衛権の行使を容認する閣議決定が行われそうです。憲法を破壊する官邸のクーデターに、大規模なデモが起きています。一昨日は新宿で抗議の焼身自殺が起き、衝撃的な事件にもかかわらず国内ではきちんと報道されていないことが、怒りに油を注いでいるようです。チュニジアでは2010年12月に失業した青年が絶望して焼身自殺を測ったことが、ベンアリ政権の新自由主義政策への怒りに火をつけ、「アラブの春」が始まりました。官邸はさぞやおびえたことでしょう。
そんななかで、今週は反戦運動についての話題をお届けします。少し前のインタビューですが、第一次世界大戦をふり返るという、今日にぴったりのトピックです。ちょうど百年前の世界は、空前の大戦争に向かって突き進んでいました。1914年6月2628日のサラエボ事件(オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子の暗殺)がおきてから、たった6週間の間に、それまではそこそこに良好な国際関係を維持し、繁栄を極めていたヨーロッパが、一転して全土を巻き込む戦争に引き込まれていきました。この戦争の歴史には学ぶことが沢山あります。
歴史物の作家アダム・ホックシールドは2011年の著作『すべての戦争を終わらせるために: 忠誠と反抗の物語 1914-18(仮訳)』で、第一次世界大戦中の反戦運動を中心とする人間模様を探求しています。その話の中でも特に興味深いのは、戦争の犠牲者の性格が現在の戦争とは大きく違っていることです。米国の戦争をみれば、貧困層に犠牲者が集中していることが統計的にも明らかです。でもWWIでは、まったく逆でした。戦死者の中には多数の支配階級の子弟が含まれていました。当時の欧州では貴族や上流階級の子弟が入隊してすぐ将校になったので、彼らの多くが先頭に立って突撃し、戦死しました。オックスフォード大学の1913年卒業生は31%が戦死という、すごい数字をホックシールドは挙げています。ソールズベリー元首相の10人の孫のうち5人が戦死したそうです。
もちろん戦死するのに支配階級である必要はありません。第一次大戦では膨大な数の国民が犠牲になりました。戦闘中に死んだ兵士だけでも約1000万人、民間人を含めればその倍に達するとみられ、人類史上でも有数といわれる凄惨な戦いでした。北フランスなどヨーロッパの激戦地の後には、文字通りお国のために塹壕の中で死んでいった多くの若者の墓が、見わたす限り並んだ巨大な墓地群が並んでいるそうです。 → たとえば、こんな写真
ところが今の戦争では、どんどん犠牲者が見えにくくなっています。民間人の犠牲が増えたこともありますが、それだけでなく、戦闘員の犠牲者も見なくてすむのです。米国ではベトナム戦争で徴兵制が破綻をきたし、志願兵への切替えが行われました。この制度が先述のような貧困層への犠牲の集中につながりました。その後イラクやアフガニスタンの戦争では民間傭兵を多用するようになり、無人機などのロボット兵器が遠い異国の土地で戦っています。
一般の米国人には戦争をしているという感覚が希薄なまま、膨大な税金が軍事産業に投じられ、他国での破壊行為がだらだらと続きます。標的は順繰りに入れ替わり、開始も終了もぼやけています。これでは反戦運動に、いまひとつ迫力や盛り上がりが出ないのも無理はありません。ホックシールドは、徴兵制度に戻すことが戦争を早く終わらせる一つの方法ではないかと提唱しています。たしかにそのほうが当事者としての責任も危機感も持ったうえで戦争の是非を熟考させることになり、少なくとも他国を侵略して一般市民を殺すような戦争はしにくくなるでしょう。傭兵やロボットを使って他国で「自衛」戦争をするなんて禁止すべきなのかも。(中野真紀子) パート2 はこちら http://democracynow.jp/video/20110510-9
そんななかで、今週は反戦運動についての話題をお届けします。少し前のインタビューですが、第一次世界大戦をふり返るという、今日にぴったりのトピックです。ちょうど百年前の世界は、空前の大戦争に向かって突き進んでいました。1914年6月
歴史物の作家アダム・ホックシールドは2011年の著作『すべての戦争を終わらせるために: 忠誠と反抗の物語 1914-18(仮訳)』で、第一次世界大戦中の反戦運動を中心とする人間模様を探求しています。その話の中でも特に興味深いのは、戦争の犠牲者の性格が現在の戦争とは大きく違っていることです。米国の戦争をみれば、貧困層に犠牲者が集中していることが統計的にも明らかです。でもWWIでは、まったく逆でした。戦死者の中には多数の支配階級の子弟が含まれていました。当時の欧州では貴族や上流階級の子弟が入隊してすぐ将校になったので、彼らの多くが先頭に立って突撃し、戦死しました。オックスフォード大学の1913年卒業生は31%が戦死という、すごい数字をホックシールドは挙げています。ソールズベリー元首相の10人の孫のうち5人が戦死したそうです。
もちろん戦死するのに支配階級である必要はありません。第一次大戦では膨大な数の国民が犠牲になりました。戦闘中に死んだ兵士だけでも約1000万人、民間人を含めればその倍に達するとみられ、人類史上でも有数といわれる凄惨な戦いでした。北フランスなどヨーロッパの激戦地の後には、文字通りお国のために塹壕の中で死んでいった多くの若者の墓が、見わたす限り並んだ巨大な墓地群が並んでいるそうです。 → たとえば、こんな写真
ところが今の戦争では、どんどん犠牲者が見えにくくなっています。民間人の犠牲が増えたこともありますが、それだけでなく、戦闘員の犠牲者も見なくてすむのです。米国ではベトナム戦争で徴兵制が破綻をきたし、志願兵への切替えが行われました。この制度が先述のような貧困層への犠牲の集中につながりました。その後イラクやアフガニスタンの戦争では民間傭兵を多用するようになり、無人機などのロボット兵器が遠い異国の土地で戦っています。
一般の米国人には戦争をしているという感覚が希薄なまま、膨大な税金が軍事産業に投じられ、他国での破壊行為がだらだらと続きます。標的は順繰りに入れ替わり、開始も終了もぼやけています。これでは反戦運動に、いまひとつ迫力や盛り上がりが出ないのも無理はありません。ホックシールドは、徴兵制度に戻すことが戦争を早く終わらせる一つの方法ではないかと提唱しています。たしかにそのほうが当事者としての責任も危機感も持ったうえで戦争の是非を熟考させることになり、少なくとも他国を侵略して一般市民を殺すような戦争はしにくくなるでしょう。傭兵やロボットを使って他国で「自衛」戦争をするなんて禁止すべきなのかも。(中野真紀子) パート2 はこちら http://democracynow.jp/video/20110510-9
ゲスト
*アダム・ホックシールド(Adam Hochschild)マザージョーンズ誌の共同設立者で、現在はUCバークレー校ジャーナリズム専攻科大学院で教えている。To End All Wars: A Story of Loyalty and Rebellion, 1914-1918 (『すべての戦争を終えるために 忠誠と反抗の物語り』)、ややベルギー領コンゴを扱ったKing Leopold's Ghost(『レオポルド王の幽霊』)など歴史物の著書多数
字幕翻訳;中野真紀子
関連動画
・2011-0510- ベルギー領コンゴの最悪の収奪とルムンバ暗殺 (第一次世界大戦の平和主義者たちから学ぶ反戦運動のレッスン:パート2)
トラックバックURL - http://democracynow.jp/trackback/7975
ご支援、ご協力のお願い
まるごと翻訳 ネット配信
動画タグ
99%
黒人
麻薬
食糧危機
食糧主権
食品産業
食
音楽
革命
非暴力不服従
非暴力
非営利放送局
非営利メディア
電波の民主化
難民
雇用不安
開発
銃規制
銀行
金融規制
金融救済措置
金融危機
金融
都市開発
都市の軍事化
遺伝子組み換え
選挙不正
選挙
通貨
途上国
農業
軍隊
軍事産業
軍事支援
軍事予算
越境
資源戦争
資源
資本主義
貧困
財政緊縮
財政破綻
財政危機
議会
議事妨害
警察
警備
諜報
言論の自由
解放の神学
規制緩和
西サハラ
被曝
著者
著作権
自由貿易
自然災害
緑の雇用
緊縮財政
経済封鎖
経済学
経済危機
経済制裁
組合つぶし
納税拒否
精神医学
米軍基地
米軍
米帝国
米国
空爆
移民
租税回避
秘密戦争
科学者
福島
社会保障
石炭
石油企業
石油
知的財産権
監視社会
監視国家
監視
盗聴
白人男性
白人
環境破壊
環境汚染
環境
独立運動
独占
特別拘置引渡し
無人機
無人兵器
災害
温暖化
治安
油田開発
汚染
水質汚濁
水
気候格差
気候変動世界民衆会議
気候変動
気候債務
民衆蜂起
民営化
民主化
民主党
民主主義
殖民地支配
死刑
歴史
武器輸出
検閲
森林保護
核軍縮
核兵器
核
東日本大震災
東アジア
朝鮮戦争
朝鮮
書籍
暗殺
映画
日本
新自由主義
新聞
文明論
文化
教育
放射能汚染
放射能
排出権取引
拷問
抵抗運動
抗議行動
戦時性暴力
戦争犯罪
戦争の民営化
戦争
情報開示
性暴力
思想統制
思想
帰還兵
左派政権
工場占拠
島国
尋問手法
学生運動
学生字幕翻訳コンテスト
学生ローン
奴隷
女性
大統領選挙
大統領候補者討論会
大学
多国籍企業
報道
土地争奪
国連気候変動会議
国家債務
国境
商品先物取引
司法
右翼
反戦
原発ルネサンス
原理主義
原子力発電
占領
南北
南アフリカ
南アジア
医薬品
医療実験
医療保険制度改革
医療
北朝鮮
動物愛護
労働運動
労働
刑務所
分離壁
冬の兵士
冤罪
再生可能エネルギー
内部被爆
内部告発,ブラッドリー・マニング
内部告発
共和党
公民権運動
公民権
党大会
先住民
債務
傭兵
偏向報道
個人情報
作家
住宅差押さえ
住宅差し押さえ
企業犯罪
企業の人権
企業と社会
人道援助
人道介入
人種
人権
二大政党
中東和平
中東
中国
中南米
中南米
不服従
一国家解決
ローラ・ポイトラス
ロリ・ウォラック
ロシア
ルワンダ
ルゴ
リベラリズム
リビア
ラルフ・ネーダー
ラファエル・コレア
ラティーノ
ラジ・パテル
ラシード・ハーリーディ
ライトライブリフッド賞
ヨーロッパ
ユーロ
モード・バーロウ
モーゲージ債
モンサント
モラレス
メディア改革
メディアの集中
メディア
メキシコ
メアリー・ロビンソン
ムミア
ムジャヒディン
ミシガン
ミシェル・アレグザンダー
マードック
マルコム
マリーナ・シトリン
マフムード・マムダニ
マニュエル・セラヤ
マット・タイビ
マイノリティ
マイケル・ラトナー
マイケル・ムーア
マイケル・ハドソン
マイケル・ポーラン
ポール・クルーグマン
ボリビア
ボリバル
ボトル水
ボイコット
ホンジュラス
ホワイトスペース
ホロコースト
ペンタゴン文書
ペレス・モリーナ
ペレス・モリーナ
ベネズエラ
ベトナム
プーチン
プロパガンダ
プエルトリコ
ブラッドリー・マニング
ブラックムスリム
ブラックウォーター
ブラジル
ブッシュ政権
ブッシュ
フリープレス
フリント水道汚染
フランス
フォーク
フェミニズム
フィリップ・サンズ
ファシズム
ピノチェト
ビンラディン
ビル・マッキベン
ヒロシマ
パンサー
パレスチナ
パラグアイ
パトリック・コウバーン
パシフィカ
パキスタン
パイプライン
バーニー・サンダース
バンダナ・シバ
バングラディシュ
バルタサール・ガルソン
ハワード・ジン
ハリケーン
ハマス
ハゲタカ・ファンド
ハクティビズム
ハイチ
ノーム・チョムスキー
ノーム・チョムスキー
ノーマン・フィンケルスタイン
ネットの中立性
ニル・ローゼン
ニモ・バッセイ
ニカラグア
ナショナリズム
ナオミ・クライン
ナオミ・クライン
ドナルド・トランプ
ドイツ
トーマス・ヤング
トランプ政権
トランプ
データマイニング
デモ
デビッド・グレイバー
デジタル化
デイブ・ザイリン
ディエゴガルシア
テロリズム
テロとの戦争
ティム・デクリストファー
ティム・ショロック
チリ
チュニジア
チャルマーズ・ジョンソン
チェ・ゲバラ
ダーバン
ダルフール
ダニエル・エルズバーグ
タリバン
タリク・アリ
タックスヘイブン
ソマリア
スーダン
スラボイ・ジジェク
スポーツ
スペイン
スパイ防止法
ストラトフォー
ストライキ
スティーブン・コーエン
スティーブン・キンザー
スタンディングロック
スウェーデン
ジョージ・モンビオ
ジョン・ピルジャー
ジョン・レノン
ジョン・パーキンス
ジョセフ・スティグリッツ
ジョセフ・スティグリッツ
ジュリアン・アサンジ
ジュリアン・アサンジ
ジャーナリズム
ジェンダー
ジェレミー・スケイヒル
ジェレミー・スケイヒル
ジェレミー・コービン
ジェノサイド
ジェイソン・スタンリー
シーモア・ハーシュ
シーザー・チャベス
シリア
ショックドクトリン
シカゴ
シアトル
サミット
サパティスタ
サウジアラビア
ゴールドマン・サックス
コーポレートクラシー
コーネル・ウエスト
コンゴ
コムキャスト
コミュニティ
コソボ
ゲイ
ケネディ
グーグル
グローバリズム
グレン・グーリンウォルド
グレン・グリーンウォルド
グレッグ・グランディン
グレッグ・パラスト
グリーン・ニューディール
グアンタナモ
グアム
グアテマラ
クーデター
クロスオーナーシップ
クリントン
クリス・ヘッジズ
クリス・ヘッジズ
クラウドファンディング
クドゥース
ギリシャ
キルチネル
キリスト教右派
キューバ
ガザ支援船
ガザ
カーター
カリブ
カリフォルニア
カナダ
カダフィ
カストロ
オークランド
オリンピック
オリバー・ストーン
オバマ
オスカル・ロメロ
オキュパイ
オカシオコルテス
エネルギー
エドワード・スノーデン
エジプト
エクアドル
ウゴ・チャベス
ウゴ・チャベス
ウクライナ
ウィリアム・ハートゥング
ウィスコンシン
ウィキリークス
インドネシア
インド
インターネット
イラン
イラク戦争
イラク
イタリア
イスラム嫌悪
イスラム国
イスラム主義
イスラム
イスラエル
イギリス
イエメン
アーロン・シュワルツ
アーニー・ガンダーセン
アート
アーティスト
アーカイブ
アンドリュー・レブキン
アルンダティ・ロイ
アルゼンチン
アルジャジーラ
アルカイダ
アリ・アブニマー
アリゾナ
アリス・ウォーカー
アラブの春
アラブ
アメリカ先住民
アミラ・ハス
アマゾン
アブグレイブ
アフリカ
アフガニスタン
アパルトヘイト
アノニマス
アクティビズム
アイスランド
WTO
V-day
TPP
SOA
SNCC
OWS
NY
NSA
NATO
NAFTA
JSOC
IT
GM
FTA
FCC
FBI
F2C
Express
EU
DPI
DN4Class
COP17
CIA
AUMF
1968
9.11