デイリーニュース

  • 「潮目が変わる」ジャーナリストはウィスコンシンの反組合法案への抗議の高まりを予測

    スコット・ウォーカー知事の反組合法案を成立に向けて一歩進めたウィスコンシン州議会上院の不意打ち採決に対し、州の労働運動がどう反応するか、注目が集まっています。マディソン郡の『ワーカーズ・インディペンデント・ニューズ』のフランク・エムズパック記者に話を聞きます。「これまでこの州は見せかけの民主主義だった」と彼は語ります。「これはウィスコンシンだけでなく中西部全体において、数百万の人々から公民権を剥奪するという法案です。基本的に、労働者には組織化して選挙に参加する権利がないと言っているのですから。いま共和党が進めているのは、そんなことです」。★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/3/10(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 「これは階級戦争だ」マイケル・ムーア 相次ぐ反組合法案承認に新たな民主化闘争を呼びかけ

    ウィスコンシン州では共和党がスコット・ウォーカー知事提出の反組合法案を州議会上院で可決しましたが、ミシガン州ではさらに過激な法案が提出されています。財政担当者に非常措置として、労働組合との契約破棄、選出職員の解雇、さらには自治体そのものの解散さえも断行する権限を与えるものです。ミシガン州上院で昨日共和党がこの法案を承認したため、今日はランシングの州議会議事堂に抗議者が詰めかけると予想されています。映画制作者マイケル・ムーアさんは「これは国民に対する階級闘争だ」と語ります。「チュニジアで、エジプトで、さらに中東全体で起こったことに世界中が触発されていると私は思います。そして彼らの問題は我々のとは異なる一方で、その精神は同じです。この国でも大いに、今すぐに、民主闘争が必要です。」★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/3/10(Thu)
    記事番号: 
    2
  • ウィスコンシン州で怒りのデモ 上院共和党の不意打ち投票で公務員団体交渉権剥奪法案が可決

    10日夜ウィスコンシン州議会上院で共和党が意表をつく採決を行い、ほとんどの公務員から団体交渉権を剥奪する法案を通過させたため、州議事堂に数千人の抗議者が押し寄せました。法案は今日、下院で採決されれば成立します。州上院では14人の民主党員が全員ウィスコンシン州外に出て定数割れに持ち込む作戦を取ったため、審議が停止していました。しかし共和党は、採決に20名の出席を要する予算関連法案から切り離すことによって、公務員団体交渉権に関する部分だけを通過させてしまったのです。抗議行動を組織している大学院生のピーター・リックマンさんと、イリノイ州に出たままでいる民主党クリス・ラーソン州上院議員に話しを聞きます。

    dailynews date: 
    2011/3/10(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 「最大の危機が気候変動であることがこわい」 ナオミ・クライン 資本主義と軍国主義が地球温暖化を促進する恐れを警告

    ナオミ・クラインはここ何年も地球温暖化と気候正義運動についての記事を発表してきました。「私が恐れているのは、気候変動が最大の危機となることだ」とクラインは言います。「もし我々が、気候変動に対応するため経済活動を正し、より生活に適し、きれいで、公平なものにするための、建設的なビジョンを提案できなければ、この危機につけこんで、我々の経済を軍事化し要塞大陸が建設されることになるだろう。私たちはいま岐路に直面している。いま本当に必要なことは、経済の正義と環境の正義のために戦っている人々が一緒に行動することだ」
    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/3/9(Wed)
    記事番号: 
    3
  • ナオミ・クライン ティム・デクリストファーへの有罪評決が露呈する 石油ガス企業に対する「ダブルスタンダード」

    先週、環境保護活動家ティム・デクリストファーが、2008年12月に石油・天然ガス採掘用の10万エーカー(約400平方km)を越す国有地の競売を妨害したとして、2つの重罪で有罪評決を受けました。「ティム・デクリストファーはどんな違法行為をしたのか? それは支払う意志がないまま、競売に参加したことだという」とクラインは言います。「しかし、石油ガス企業は、資源採掘の利益は自社のものとするが、彼らの行為によって発生した汚染とか浄化などの費用の支払いは外部に押し付けている……気候変動はその最たるものだ。 化石燃料産業は最も高額なツケを作っているのに、そのツケを支払う意志などないのだ」 ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/3/9(Wed)
    記事番号: 
    2
  • ナオミ・クラインが語る 反組合法案と米国式ショック・ドクトリン 「これは民主主義に対する正面攻撃 企業クーデターのようなもの」

    ウォールストリート金融危機の結果として全米で次々と反組合法案が提出されていますが、多くのアナリストたちはいま、数多い受賞歴を持つジャーナリストで作家のナオミ・クラインが2007年に発表したベストセラー、The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism(『ショック・ドクトリン:惨事活用型資本主義の台頭』)の中で初めて論じた理論を採り上げ始めています。同書の中で彼女は、権力者たちがいかに危機を利用して非民主的で極端な自由市場経済政策を推し進めようとするかを暴き出しました。「ウィスコンシン州での抗議はどうやってこのショック・ドクトリンに抵抗するかと言う素晴しい手本だ」とクラインは言います。
    ★ 字幕動画はこちら

    ★ ニュースレター第41号(2011.6.20)

    dailynews date: 
    2011/3/9(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 小説家アダフ・サエイフが語るエジプト革命:「人々は自分自身を再発見していた」

    エジプト人の小説家アダフ・サエイフはエジプト革命に参加し、18日間の民衆蜂起のあいだほとんど毎日、カイロのタハリール広場にいました。ニューヨークのスタジオで革命とその意義について彼女から話を聞きます。「ほぼ一夜にして市民空間がタハリール広場に創られました。そこは、エジプトや他のあらゆる国家がこうあるべきだと、人が、すべての人が想像するような理想的な空間でした」とサエイフは言います。「すべての人が自分の最大の長所を探し出し、それを提供し合っていたのです。」

    dailynews date: 
    2011/3/8(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 女性の権利は労働者の権利:カビタ・ラムダスが語る「国際女性の日」の歴史と100年後に女性が直面する課題

    「国際女性の日」100年を記念して、世界中で何千ものイベントが開催されています。アメリカ社会党(Socialist Party of America)による宣言を受けて、1911年に初めて欧州の数カ国でこの記念日が祝われました。国連では1975年以来3月8日を「国際女性の日」と認定しています。世界女性基金(Global Fund for Women)のカビタ・ラムダスから、「国際女性の日」の歴史、現在女性たちが直面している最も重要な問題、そして女性の権利とウィスコンシン州での労働者の権利への闘いとの関係について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/3/8(Tue)
    記事番号: 
    1
  • マイケル・ムーア「米国は破産なんてしてない」 ウィスコンシン州労働デモで演説

    「権力者があなたたちに信じさせようとしている事柄、つまりは年金受給をあきらめろだとか、賃金カットだとか、曽祖父母たちと同じ昔の生活水準で我慢しろといった発言に反して、米国は破産なんてしていない。絶対に」と、マイケル・ムーアは5日、マディソン市で行われたスコット・ウォーカー州知事による大半の公務員の団体交渉権を奪う法案に反対する労働デモの会場で語りました。「米国は富と現金で溢れかえっている。ただそれらはあなたたちの手元にないだけだ。それらは歴史上最もひどい強盗によって、労働者や消費者から銀行と金持ちのポートフォリオへと送金されているのです」★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/3/7(Mon)
    記事番号: 
    4
  • 国内の公共放送予算削減の中、米国務長官が国外プロパガンダ放送の予算拡充よびかけ

    ヒラリー・クリントン国務長官は前週、アルジャジーラが「本物のニュース」を放映している点を賞賛した上で、「米国は情報戦争の最中にいて、われわれはこの戦争に現在負けている」と語りました。この戦争に勝利するために、クリントンは、米国のプロパガンダテレビとラジオを国外へ拡大することを呼びかけました。一方で米国内では現在、公共放送とコミュニティ・メディアが攻撃の対象となっています。前月、下院は米国公共放送協会(CPB)へのすべての財政援助を2013年までに削減することを採決しました。フリープレスの共同設立者であるロバート・マクチェズニーに話を聞き、またエイミー・グッドマンがコロラドで3日間行ったDon’t Ice Out Public Media(公共メディアを無視するな)ツアーのハイライトをお届けします。

    dailynews date: 
    2011/3/7(Mon)
    記事番号: 
    3

Pages