デイリーニュース

  • ディープウォーター・ホライゾン事故犠牲者の父親 安全対策欠如のBPにとって爆発は「起こるべくして起きた」

    1年前の今日、28歳だったゴードン・ジョーンズはディープウォーター・ホライゾン石油掘削基地にいて亡くなった11人の死者のうちの1人になりました。以来、彼の父親キース・ジョーンズは掘削基地の運営体制に厳しい目を注いできました。「BPもハリバートンもトランスオーシャンも安全対策をどんどん削り取って、最後には爆発するのが当然というところまで剥ぎ取ってしまったんだ」と彼は言います。

    dailynews date: 
    2011/4/20(Wed)
    記事番号: 
    5
  • BP原油流出に因る犠牲者はなおも増加中 いまも関連疾病で死亡する住民たち

    「この災害に直接起因する死者数はすでに多すぎるほどだ」と調査報道ジャーナリストのダール・ジャマイルは言います。「先日、これまで多くの患者を治療してきた、ルイジアナ州のマイク・ロビショー医師と話したんですが、いますぐ連邦政府がこの事態に介入して人々の治療を開始し、海を浄化することを真剣に始めなければ、死者はこれからももっと増えると話しているんです。」

    dailynews date: 
    2011/4/20(Wed)
    記事番号: 
    4
  • 流出の影響不明にも関わらずディープウォーターの掘削再開 「流出原油を片付けるのではなく隠しているだけ」

    流出された原油の回収作業に使われた化学分散剤が海洋環境を破壊し、絶滅の危機にある海洋生物たちに影響を及ぼしているのではないかと多くの科学者たちがいまも懸念しています。「かつて経験したことのない信じがたい規模の化学物質の混合物が海にぶちまかれている」と言うのは本日のゲスト、生物多様性センター(Center for Biological Diversity)理事長のキアラン・サックリングです。一方、BPの原油流出事故の余波で作業停止措置がとられていたメキシコ湾の海底石油掘削事業に対し、連邦政府はこのほどその再開第1号の許可を出しました。

    dailynews date: 
    2011/4/20(Wed)
    記事番号: 
    3
  • メキシコ湾住民の声: 「1年経っても私たちはまだ昨年と同じ場所にいる」

    BPのディープウォーター・ホライゾン掘削基地爆発から1年、被災したメキシコ湾岸部の地区の住民たちはひどい咳や片頭痛、炎症などの健康被害を訴えています。いずれも化学物質に長く曝されたときの一般的な症状です。湾の魚やエビの漁師たちは売上が落ちこんだため記録的な赤字続きで、流出原油が海洋生物や地域経済全体へ長期にわたる損害をおよぼすのではないかと恐れています。また多くの住民がBPからの補償金の受け取りにも問題があることを指摘しています。アラバマ州のBP石油流出被災漁村部を支援するベトナム系アメリカ人の全米組織「ボート・ピープルSOS」のデイビッド・パムに話を聞きます。またニューオリンズにあるルイジアナ・ジャスティス・インスティチュート代表のトレイシー・ワシントンにも話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/4/20(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 『火の海』: エコロジストのカール・サフィーナ メキシコ湾でのBP石油掘削基地爆発から1年を語る

    米国史上最悪の海洋石油流出となった事故から今日がちょうど1年目です。昨年4月20日、メキシコ湾で大手石油会社BPがリースしていたディープウォーター・ホライゾン石油掘削基地が爆発しました。11人の作業員が死亡し、2億ガロン近い原油と数千万ガロンの天然ガス、さらに180万ガロンものその他の化学物質がメキシコ湾に流出しました。1年経って、何が変ったのでしょう? 「(新たな流出が)明日にでもまた起こってもおかしくないが、もしそうなったとしても、対応は昨年と同じくらいひどいものだろう」と新著A Sea in Flames(『火の海』)を上梓したカール・サフィーナは言います。サフィーナがこの災害におけるBPやハリバートン、そして世界最大の沖合掘削企業トランスオーシャンの役割を論じます。 また政府の将来の海洋掘削事故に対する対策がいかに不十分であるかも語ります。

    ★ DVD 2010年度 第4巻 「巨大リスクと利益」に収録(DVD限定版)

    dailynews date: 
    2011/4/20(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 日本の原発の放射能漏れが続く中、バーモント・ヤンキー原発の所有会社が運転継続を求めて提訴

    福島第一原子力発電所の作業員らは、放射能漏れしている原子炉からの放射線物質を含む汚染水を一時的な保管場所に移送し始めました。この取り組みは、核危機を緩和させるための重要な一歩と彼らは言います。東京電力は「冷温停止」までには6ヶ月から9ヶ月かかると述べています。一方、米国では、バーモント・ヤンキー原子力発電所の所有会社が4月18日、現在の免許が切れる2012年3月以降の原子炉の運転に関し、バーモント州議会に拒否権を与える州法の無効を求める訴訟を連邦地裁に起こしました。バーモント州、バーリントンから長年の核専門家であるアーニー・ガンダーセンに話を聞きます。★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/4/19(Tue)
    記事番号: 
    4
  • フィリス・ベニス:国際社会が政権交代へ向けて動きを拡張するなか英国がリビアに派兵

    北大西洋条約機構(NATO)がムアマル・カダフィ勢力と彼らのリビア市民への攻撃に対抗する軍事作戦を続ける中、英国は4月19日、反政府軍の兵士に助言する軍将校らを派遣することを発表しました。「最初に国連が対リビア飛行禁止区域設定決議をした夜、我々の多くがこのような行き過ぎが起きることを警告した」と、政策研究所(IPS)の研究員で、リビアへの国連介入に反対するフィリス・ベニスは言います。「我々が目にしているのは、NATOと米国による政権交代への明らかな介入で、国連決議を踏み越えたものです。」

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/4/19(Tue)
    記事番号: 
    3
  • リビアの元大使が語る自らの離反とNATOへの軍事行動拡大要請

    北大西洋条約機構(NATO)のリビア介入は4週間となりましたが、同国は軍事的な膠着状態に陥っているようです。リビアの元国連次席大使で、民主化運動抗議者らへのカダフィ大佐による弾圧を受けて離反し、現在はリビアの暫定国民評議会の代表を務めるイブラヒム・ダバシに話を聞きます。「(カダフィは)いずれ退陣するだろう」とダバシは言います。「しかし、彼がどれくらいの間、権力の座に留まるかはわかりません。NATOの軍事行動が米国の再介入で強化されれば、数週間でしょう。しかし、現状が続くのであれば、数ヶ月になるでしょう。」

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/4/19(Tue)
    記事番号: 
    2
  • シリアの都市ホムスで抗議者らが発砲を受ける中、同国が非常事態法を解除

    シリア警察は4月19日、シリアの都市ホムスの中央広場を占拠していた数千人の反政府デモ隊に発砲し、催涙ガスを浴びせたと報じられています。4月18日の月曜日、週末に殺害されたおよそ25人の活動家の葬儀が終わると、1万人を超える抗議者が広場に集まりました。デモ隊は、長年続くシリアの非常事態法の即時解除、政治犯の釈放、バッシャール・アサド大統領の即時退任を求めました。一方、内部告発サイトのウィキリークスが新たに公表した外交公電は、米国によるシリアの反体制グループと活動家への極秘に資金提供が少なくとも2005年から行われていたことを明らかにしました。ジョージメイソン大学中東研究プログラム主任のバサム・ハダドから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/4/19(Tue)
    記事番号: 
    1
  • ジョージア州議会、アリゾナ州の反移民法そっくりの法案を可決

    アリゾナ州に続きジョージア州が、州や地元の警察官に対して、彼らが違法移民であると疑いをかけた住民に在留資格証を保持しているか確認できる権力を与えることになりそうです。先週木曜、ジョージア州議員らは「書類(在留資格証)を見せろ」法として批判の対象となっている問題含みのアリゾナ州移民法(SB1070)をモデルにした新たな法案を可決しました。この法案を通過させるために運動してきたネイサン・ディール・ジョージア州知事は、近く法案に署名する予定です。ジョージア州ACLUの「国家安全保障および移民者の権利に関するプロジェクト」のディレクターであるアザデ・シャハシャハーニー、そしてアプライドリサーチセンターのシニア研究員で、ColorLines.comの調査報道記者でもあるセス・フリード・ウェスラーに話を聞きました。

    dailynews date: 
    2011/4/18(Mon)
    記事番号: 
    3

Pages