デイリーニュース

  • 人権活動家らがダイアモンド大手レヴィエフのボイコットを呼びかける パレスチナ西岸のイスラエル人居住区拡大とアフリカにおける人権侵害に抗議

    ダイアモンドの切削や研磨作業の世界最大手レヴィエフ社は、パレスチナ西岸地区におけるユダヤ人入植地の拡大と、同社がダイアモンドの供給を支配するアンゴラの人権問題に関与してきました。ニューヨークのマディソン・アベニューにあるレヴィエフの前で週に一度抗議活動を行うグループアダラ・ニューヨーク(Adalah-New York)のパレスチナ人とユダヤ人のメンバーに話を聞きます。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2008/2/14(Thu)
    記事番号: 
    4
  • スィオ・チョコレート社社長・創立者のジョー・ウィニーが語る フェアトレードのカカオ

    スィオ・チョコレート(Theo Chocolate)社の社長で創立者のジョー・ウィニーに話を聞きます。スィオ・チョコレート社は、米国内で唯一の有機栽培のカカオ豆を生産し、初めてフェアトレード認証のカカオ豆の生産を始めたことを誇ります。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2008/2/14(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 「ビタースウィートなチョコレート経済」:貪欲・怠慢さを指摘されるカカオ業界 コートジボアールから

    2月14日はバレンタインデー。すっかり消費化されたこのイベントの日に、多大な利益を上げる2つの業界に注目します。まずはチョコレート業界。長年ジャーナリストとして務め、作家でもあるクリスチャン・パレンティは、児童労働の改善を約束したカカオ業界が、何の進展も見せていないことを痛烈に批判しています。本日は、パレンティと世界カカオ基金会長のウィリアム・ガイトンによる討論をお送りします。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2008/2/14(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 米脚本家協会 勝利の宣言 14週間にわたるストライキ終結

    エンターテイメント界に、脚本家たちが戻ってきました。インターネット上で再配信される作品に対する報酬を求めて行ったストライキで、交渉結果が組合員の圧倒的多数で是認されたからです。全米脚本協会東側会長のマイケル・ウィンシップに話を聞きます。
    dailynews date: 
    2008/2/14(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 2008年2月14日ヘッドライン

    - 上院 水責めなどによる拷問の禁止法案を可決 - 米下院 民主党議員による「令状なし盗聴」プログラムの延長要請を却下 大手通信会社の免責問題で - 米地裁 CIAの拘束者移送 機体提供会社告訴を却下 - イラク議会 恩赦法可決 数千人を釈放 - ベネズエラで抗議デモ エクソン勝訴による海外国家資産凍結で - コロンビアの労組メンバー殺害で 米労組が武装組織取締りを同国に要請 - ボリビア スパイ容疑の米大使館職員に同国への再入国を禁止 - 東ティモール大統領 順調に回復 最大野党は事件への関与を否定 和解を呼びかけ - オーストラリア アボリジニーへの歴史的謝罪に続き 先住民委員会要請 - カトリーナ被災者 政府支給仮住居に有害ガス 10万人に避難勧告 - 米フロリダ州 障害者を車いすから突き落とした警官4人に対する刑事責任追及の声高まる - '92 Clinton Campaign Manager Endorses Obama クリントンの92年大統領選参謀 オバマ支持を表明
    dailynews date: 
    2008/2/14(Thu)
    記事番号: 
    0
  • サービス従業員国際組合(SEIU)内部で指導権をめぐって対立 米国最大規模の労働組合の行方は?

    米国最大の労働組合の1つ、190万人組合員を抱えるサービス従業員国際組合(SEIU)内部で大きな戦いが起きています。2月第2週、役員会のサル・ロッセリが痛烈な批判の手紙を残して辞任しました。対象は組合長のアンディ・スターン。彼が組合員費用に関して自身の権利拡大を目指していると批判したのです。このロッセリと別の役員会メンバーデイヴ・リーガンとの討論をお届けしましょう。
    dailynews date: 
    2008/2/15(Fri)
    記事番号: 
    3
  • V-Dayはヴァレンタインデーだけじゃない 公演10周年の「ヴァギナ・モノローグ」作者イヴ・エンスラー ニューオリンズと湾岸地区南部の女性への暴力を語る

    女性への、少女への暴力に目を向けましょう。劇作家で活動家のイヴ・エンスラーが数多くの受賞歴を持つ自身の「ヴァギナ・モノローグ」の公演10周年について話します。この「V-Day」は毎年、世界の違う場所で生きる女性たちの苦闘について焦点を当ててきました。今年の「場所」は米国のメキシコ湾岸地区南部です。このための大きなイベントが4月11~12日にニューオリンズで計画されています。
    dailynews date: 
    2008/2/15(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 潜在的危機に備える大統領暗殺未遂後の東ティモール

    在ティモールの米外交官コンスタンシオ・ピントとジャーナリストのネアーンが最新の東ティモール情勢について話します。ホセ・ラモスホルタ大統領は暗殺未遂の銃撃から回復しつつあります。現場の状況は落ち着いていますが、東ティモールの内紛は未解決のままで、将来どんな混乱が待ち受けているかわかりません。
    dailynews date: 
    2008/2/15(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 2008年2月15日ヘッドライン

    - 米下院民主党が大統領に異例の対抗 「令状なし盗聴」法に時間切れ失効策 - 米政権補佐官2人を下院侮辱罪で召還 連邦検事解雇問題への証言拒否で - 北イリノイ大学で乱射事件 7人死亡 15人重軽傷 - オバマ 主要組合からも支持獲得 - 接戦のニューメキシコ州はクリントンの勝利確定 - 共和党指名争い 撤退のロムニーはマケインの支持表明 - 制御不能のスパイ衛星は大気圏突入落下前にミサイルで撃墜へ - ヒズボラ指導者 イスラエルへ「開戦」の脅し - ベネズエラの担当大臣 エクソン勝訴の海外国家資産凍結を「司法上のテロ」 - ボリビア政府 米大使館員スパイ事件で米政府の説明を受諾
    dailynews date: 
    2008/2/15(Fri)
    記事番号: 
    0
  • 米大学院の学生ら 米軍がグアンタナモで尋問の様子を撮影と発表

    ニュージャージーにあるシートンホール大学法科大学院の27人の学生と研究員らは、米政府が2002年から2005年の間にグアンタナモ米軍基地での2万4000 件の尋問の様子を定期的にビデオ録画していたと発表しました。米国防総省はこの件を否定しています。報告書の共同執筆者2人から話を聞きます。
    dailynews date: 
    2008/2/18(Mon)
    記事番号: 
    4

Pages