デイリーニュース

  • 米国による協力のもと続くトルコによるイラク侵攻

    2月21日、空軍による協力のもと何千ものトルコ軍兵が、サダム・フセイン政権崩壊以来最大のイラクへの越境攻撃を開始しました。トルコ政府は、クルド労働党(PKK)がイラク北部をトルコへの攻撃地点に利用していると非難しました。トルコは、武器や情報などのほとんどを米国政府から入手しています。
    dailynews date: 
    2008/2/25(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 2008年2月25日ヘッドライン

    - トルコ軍 イラク北部越境攻撃5日目に - キューバ 新議長にカストロ元議長の弟のラウル就任 <08年米大統領選> - 消費者運動のラルフ・ネーダーが出馬表明 - 「オバマよ、恥を知れ」 クリントンが批判ビラに激怒 - 共和党マケイン 女性ロビイストとのスキャンダルに新たな疑惑 - マケインの選対委アリゾナ州共和党議員 恐喝・マネーロンダリングで起訴 - 米司法省 02年CIAへの水責め拷問許可で 内部調査へ - IAEAイラン核開発の透明性に言及 イラン大統領 米に謝罪要求 - レバノン ヒズボラ幹部暗殺事件 指導者のナスララがイスラエルへの報復を宣言 ・ パレスチナ ガザ地区住民が人間の鎖でイスラエルの経済封鎖に抗議 - NY市警官 丸腰の黒人男性ショーン・ベル射殺事件 公判始まる - 米アラバマ州のテレビ局 検閲の方針を巡り非難 服役中の同州元知事を追ったドキュメンタリー番組を放映せず - アフガニスタン人男性の拘束・拷問死を取り上げた ドキュメンタリー『闇へ』オスカー獲得
    dailynews date: 
    2008/2/25(Mon)
    記事番号: 
    0
  • ノーム・チョムスキー講演 大統領選でのイラク戦争議論の不在を批判

    海外での米国による侵攻は、相変わらず大統領選の争点になっていないと、言語学者で政治思想家のノーム・チョムスキーは講演の中で述べました。ベトナム戦争からイラク戦争まで、2大政党と政治評論家らが意見を異にするのは、米国の目標に関する戦略だけであり、目標それ自体は正当なものだと考えられてきたと、同氏は述べます。一方で、米国人かイラク人かを問わず、市民の間では戦争への反対は持続した確固としたものであり続けている。そして無視されている、とも同氏は話しました。
    dailynews date: 
    2008/2/26(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 「『闇』へ」にアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞 「テロとの戦争」下の米軍による「拷問」を告発

    アレックス・ギブニー監督が、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した「『闇』へ」について話しました。「対テロ戦争」と関連して行われた米国による重大な虐待を、このドキュメンタリー映画は扱っています。
    dailynews date: 
    2008/2/26(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 2008年2月26日ヘッドライン

    - トルコ軍のイラク越境攻撃 エルドガン首相がブッシュに事前説明 - パレスチナで「人間の鎖」 ガザ地区封鎖へ抗議 - ゲーツ米国防長官がインドネシア訪問 軍事支援強化を表明 - 08年米大統領選 民主党候補選撤退ドッド上院議員がオバマ支持を表明 - イラク戦争と経済苦境の関連性訴える反戦キャンペーン「Iraq/Recession」が始動 - 元アラバマ州民主党知事の収賄事件 ブッシュ政権の「魔女狩り」疑惑 - 06年の警官黒人射殺事件 NYで公判始まる
    dailynews date: 
    2008/2/26(Tue)
    記事番号: 
    0
  • 『水色の誓約』:活動家モード・バーロウが、「ウォーター・ジャスティス(水に関する正義)」を巡るグローバルなムーブメントを語る

    カナダ最大規模のNGO「カナダ人評議会」の議長で、水の権利をめぐるNGO「ブループラネット・プロジェクト」設立者のモード・バーロウに話を聞きました。バーロウは、新著『Blue Covenant: The Global Water Crisis and the Coming Battle for the Right to Water』(水色の誓約:グローバルな水資源の危機と、水への権利をめぐる新たな闘争)の著者です。

    ★ 字幕動画はこちら

    ★ ニュースレター第24号 (2010.1.10)

    dailynews date: 
    2008/2/27(Wed)
    記事番号: 
    3
  • テキサス州 「国境壁に空いた穴」 ブッシュ政権と関係持つ富豪の土地には壁を建造せず

    テキサス州民主党の党員集会と予備選を3月4日に控え、ブッシュ政権の進める米国南部メキシコ国境沿いでの国境壁建設が、突然選挙キャンペーンで取り上げられるようになりました。高さ18フィート(約5.5メートル)の壁を建造するための土地の明け渡しを国境沿いの土地所有者の多くが拒否したことを受けて、 国土安全保障省は住宅所有者らに対する訴訟を行い始めています。一方で政府は、ブッシュ大統領と関係を持つ者も含め、裕福な住民の土地へは壁の建造を行っていません。そのために、国境壁は断続的なものとなっています。
    dailynews date: 
    2008/2/27(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 【08年米大統領選】クリントン、オバマ両候補、3月4日の「決戦」前に最後のテレビ討論

    オハイオ州クリーブランドで26日、米大統領選の民主党指名獲得を争うヒラリー・クリントンとバラク・オバマ両上院議員がテレビ討論会に参加し、医療保険制度、北米自由貿易協定、イラク戦争、選挙戦略、オバマ氏支持を表明している米国最大規模の強硬派イスラム団体「ネイション・オブ・ イスラム」の指導者ルイス・ファラカンやその他の議題に関して、3月4日のテキサス州、オハイオ州、バーモント州、ロードアイランド州での投票を前にした最後の激論を交わしました。
    dailynews date: 
    2008/2/27(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 2008年2月27日ヘッドライン

    - 08米大統領選 オバマ-クリントン両候補が3月4日決戦前最後のテレビ討論 - 米上院 イラク撤退法案の議論開始を可決 - イスラエル軍がガザ地区空爆 パレスチナ人7人死亡 - イスラエル軍 06年のパレスチナ集合住宅空爆 内部調査で訴追者無しと発表 - ボリビア大統領側近が訪米ロビイングを計画 米政府の妨害工作実態訴え - NYフィル 平壌で公演 - ケニアの与野党和解協議が一時中断 調停役のアナン前国連事務総長が両者に譲歩求める - エクソンモービルの原油流出事故訴訟 米最高裁で公判開始 - テキサス州少年院に訴訟 移民児童への性的虐待と暴力容 - 米チェコ協議 東欧ミサイル防衛配備 最終段階へ - 米アシュクロフト元司法長官が議会で証言へ 入札無し政府事業受注で - 20歳米兵が被弾を自作自演 2度目のイラク駐留回避のため
    dailynews date: 
    2008/2/27(Wed)
    記事番号: 
    0
  • ウィリアム・F・バックリー死去 享年82 1969 年のノーム・チョムスキーとのベトナム戦争討論を振り返る

    米保守系雑誌「ナショナル・レビュー」とテレビ番組「ファイアリング・ライン」の創設者であるウィリアム・フランク・バックリー・ジュニアが2月27日、82歳で死去しました。バックリーは1969年、自分のテレビ番組にノーム・チョムスキーを招待し、ベトナム戦争について討論しました。番組の抜粋を放送します。
    dailynews date: 
    2008/2/28(Thu)
    記事番号: 
    3

Pages