デイリーニュース

  • アブドル・バーリ・アトワン:米国とサウジアラビアがイスラム国拡大の一因になった内情

    パリの攻撃から2日後の11月15日、オバマ大統領はトルコで、主要20 か国・地域(G20)首脳会議での二国間協議でサウジアラビアのサルマン国王と会談しました。米国防総省はその翌日、米国務省がイエメン攻撃のためにサウジアラビアに12億9000万ドル相当のスマート爆弾の販売を許可したと明らかにしました。アブドル・バーリ・アトワンに、米国によるイラク侵攻と、サウジが資金を提供しているジハード運動がイスラム国を拡大させる一因になった過程について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/17(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 軍事的解決はない:米国、フランス、ロシアによる空爆でイスラム国が強化される可能性?

    フランスとロシアは、自称「イスラム国」の事実上の首都であるシリアの都市ラッカへの一連の新たな空爆を始めました。ロシアは11月17日の朝、エジプトのシナイ半島で224人が死亡した10月のメトロジェット航空の墜落は爆弾によるものという決定的証拠を発見したとロシアの諜報機関が述べたことを受けて、シリアへの空爆を強化すると発表しました。米国もまた、シリアへの空爆を強化し、潜在的標的についてフランスとの情報交換を強化すると明言しました。長年の経験があるジャーナリストのアブドル・バーリ・アトワンに、空爆が逆効果となりイスラム国を拡大させるかもしれない可能性について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/17(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 「私たちは恐れ悲しみに暮れている」:パリ在住のムスリム活動家、パリ攻撃とイスラム嫌悪の増加を非難

    パリ攻撃後、早くもイスラム嫌悪が現れ、パリ在住のイスラム教徒が攻撃される恐れが高まっています。2015年1月、アルカイダと繋がりのあった銃撃犯による「シャルリ・エブド」事件でも、事件後の2週間だけで前年の総数に匹敵する反ムスリム事件が起こりました。2015年上四半期に報告のあった反ムスリム行動は220件を超え、これは前年の同期間に比べ6倍に上ります。これらの事件には暴力行為や、イスラム教の礼拝施設の破壊などが含まれます。「フランスのイスラム嫌悪に反対する共同体」(Collective Against Islamophobia in France・CCIF)スポークスパーソンで国際関係デスク長のヤセル・ロウアティに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/16(Mon)
    記事番号: 
    5
  • サンダース候補がクリントン候補のイラク戦争賛成票を批判:2003年の侵攻による崩壊がIS台頭につながった

    11月14日に行われた大統領選民主党討論会で、ヒラリー・クリントン候補とバーニー・サンダース候補が、自称「イスラム国」台頭における米国の役割について議論を戦わせました。「破滅的なイラク侵攻に私は強く反対しましたが、同地域を完全に崩壊させたこの侵攻がアルカイダおよび自称『イスラム国』台頭を導いたのです」とサンダース候補は言いました。クリントン候補は、イラク戦争で賛成票を投じたのは誤りだったと認めたものの、「イスラム国」台頭に米国が一役買ったことは否定しました。「同地域で起きたことのほかにも(『イスラム国』台頭には)様々な理由があると思いますが、米国がその責任の大部分を負うとは私は考えません」とクリントン候補は言いました。「責任の大部分はシリアのアサド大統領、イラクの人々、そして同地域自体にあると私は思います」

    dailynews date: 
    2015/11/16(Mon)
    記事番号: 
    4
  • 「イスラム国の術中に陥ってはならない」:シリアでの軍事作戦拡大の危険性をヴィジャイ・プラシャドが語る

    パリで11月13日に発生した攻撃の報復として、フランスはシリアの都市ラッカに過去最大規模の空爆を行いました。ラッカは長期にわたり自称「イスラム国」の事実上の首都となってきたところです。「イスラム国」はパリ攻撃の前日にも、少なくとも43人が死亡したベイルート南部2か所での攻撃について犯行声明を出しており、2週間前にシナイ半島で搭乗者224人全員が犠牲となったロシア旅客機墜落についても犯行声明を出しています。13日の攻撃についてフランスのフランソワ・オランド大統領は週末、これは戦争行為だと語りました。トルコで開催中の主要20カ国・地域(G20)首脳会議での会見でオバマ大統領は、今回のパリの事件は「文明社会に対する攻撃だ」と述べています。コネチカット州のトリニティ・カレッジ国際政治学教授で、インドの「フロントライン」誌コラムニストを務めるヴィジャイ・プラシャドに、今回の攻撃に対する反応について更に聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/16(Mon)
    記事番号: 
    3
  • パリからの報告:8人目の襲撃犯追跡中のフランス 非常事態がつづく

    パリ襲撃事件は、フランス国籍を持つ人物数名を含む8人の襲撃者が、3チームに分かれて行ったとみられると当局は発表しました。内7人は事件の最中に死亡しています。8人目の容疑者はベルギー生まれのフランス国籍保持者サラー・アブデスラムで、現在大規模な追跡が行われています。アブデスラムの兄弟2人は、今回の襲撃中に死亡したとみられます。当局はまた、国立サッカースタジアム前で自爆した犯人の内一人がシリアのパスポートを持っていたとし、この人物の指紋は10月にギリシャを通過した人物の指紋と一致すると発表しました。フランス当局は捜査の一環として行った168件の夜間強制捜査で23人を逮捕しました。ベルギーのモレンベーク市警察も16日朝、一連の強制捜査を行いました。ニューヨーク・タイムズ国際版編集局の一員でパリ在住のミラ・カムダーに、今回の捜査および襲撃の影響について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/16(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 喪に服す街の声:死者129人 数十年来の惨事となった攻撃後も動揺が続くパリ

    喪に服しているフランスは3日目を迎えました。11月13日夜、レストラン、コンサート会場、国立サッカースタジアムを標的とした一連の乱射事件および自爆攻撃が起きました。この同時攻撃で129人が死亡、数百人以上が負傷しています。これはフランス国内で行われた攻撃としてはこの数十年で最も破壊的なものとなりました。最悪の殺戮現場となった劇場「バタクラン」で行われていたロックコンサート会場では、3人の男が銃を乱射後、ベルトに装着した爆弾で自爆し、89人が死亡しました。11月19日までデモおよび公の場での集会は禁止されているにも関わらず、レピュブリック広場には数千人のパリ市民が追悼に訪れました。デモクラシー・ナウ!プロデューサーのサム・オルコフが14日、同広場で人々の声を聞きました。

    dailynews date: 
    2015/11/16(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 学内の人種差別に全米で学生が反乱 最新はNYイサカ・カレッジ

    ミズーリ大学でアフリカ系アメリカ人学生の蜂起が勝利を収め全米各地の大学に連帯集会が広がってから一週間のうちに、ニューヨーク州北部のイサカ・カレッジでも同様のデモが起こりました。11日、何千人もの教授陣、学生、学校職員がトム・ローション学長の辞任を求めてストに入りました。ローション学長は、アフリカ系アメリカ人の大学院生が白人同窓生2人から繰り返し「蛮人」と呼ばれていた件などの人種差別事件に対して十分な回答を行わなかったとして糾弾されています。イサカ・カレッジの学生会長ドミニク・レッキオと国際政治・アフリカ政治学教授のペイ・ショインカ=アイレウェレに話をききます。

    dailynews date: 
    2015/11/13(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 「明日の戦場」米軍特殊部隊がシリア入り アフリカでも密かに駐留拡大

    最近シリアに米軍特殊作戦部隊を送り込んで米国の戦場はさらに拡大し、世界全体での米国の戦闘地域は過去最大の規模に達しています。今年、特殊部隊が派遣された地域は過去最大の147カ国に達し、世界の国々の75%にあたります。この数字は、ジョージ・W・ブッシュ政権時代よりも145%増えており、どの一日をとってみても、この米軍精鋭部隊は70~90の国々に配備されていることになります。この衝撃的な数字を明らかにしたニック・タース記者が本日のゲストです。タースは長年、世界的な米国の軍国主義の拡大を追跡し、ウェブサイト『トム・ディスパッチ』(TomDispatch)などの媒体で公開しています。近著Tomorrow’s Battlefield: U.S. Proxy Wars and Secret Ops in Africa(『明日の戦場 ~アフリカにおける米国の代理戦争と秘密作戦』)では、アフリカという見過ごされがちな米軍の戦場のひとつ取り上げています。タースによると、現在、アフリカ54カ国のうち90%以上の国に米軍が関与しています。

    dailynews date: 
    2015/11/13(Fri)
    記事番号: 
    2
  • ベイルート爆弾攻撃:イスラム国による敵の領内への攻撃が続き 数十人死亡

    ここ数年で最もひどいベイルート攻撃に関してイスラム国が犯行声明を出しました。12日、レバノン政治運動集団ヒズボラの拠点で起きた2件の自爆攻撃により、少なくとも43人が死亡、200人以上の負傷者が出ました。自爆攻撃はラッシュアワーを襲い、一般市民の死者数を最大のものにすることを狙った模様です。イスラム国がシリア国外の敵に対して一般市民を標的にする攻撃を行ったという声明を出すのは、この2週間で2度目となります。エジプトのイスラム国系団体が、先月シナイ半島で224人以上の犠牲を出したロシア旅客機墜落に関与していたと表明を出しています。ベイルートで発行される新聞『デイリー・スター』のコラムニストのラミ・ホウリに話をききます。

    dailynews date: 
    2015/11/13(Fri)
    記事番号: 
    1

Pages