デイリーニュース

  • 市民蜂起を経て選出されたニューアーク市長ラス・バラカ氏、市管理の学校を擁護

    ニュージャージー州ニューアーク市の教育制度は長年、高い中途退学率や低学力に苦しみ、市内の学校は20年前から州の管理下に置かれてきました。共和党選出のニュージャージー州知事クリス・クリスティ氏、民主党選出のコーリー・ブッカー前ニューアーク市長、フェイスブック創設者のマーク・ザッカーバーグ氏は2010年、ニューアーク市の教育改革に共同で取り組みました。しかし、全米教育改革のモデルとして計画を宣言したものの、数百万ドルに上る資金は学校ではなく、外部のコンサルタントに流れました。コンサルタントの多くは白人で、ニューアークの大多数を占める黒人コミュニティとの関係はありませんでした。「資金の多くがコンサルタントに行きました。教員の研修、現場の教員や教室によりよい資源を与えること、子どもたちの機会を増やすことには回りませんでした。これまで多くの反対や議論が起きてきましたが、私が市長になって担当者が新しくなりました。私たちは残ったお金の使い方について話し合いを始めました。子供達の利益になるよう使いたいと思います」とバラカ市長は言います。

    dailynews date: 
    2015/11/23(Mon)
    記事番号: 
    3
  • 毎日がパリ:米国の銃による死者は一日100人、ニューアークのラス・バラカ市長が改革を呼びかける

    パリ襲撃事件で130人が犠牲となる一方、米国では銃暴力による死者が一日平均100人に上り、多くの人々が「今日も米国ではパリと同じことが起きるのか」と問いかけています。連邦法による銃規制の強化を提唱している市長と話します。ラス・バラカ氏が市長を務めるニュージャージー州ニューアークでは、住民の4人に1人が貧困とされ、学校は州の管理下に置かれ、殺人発生率では国内でトップのひとつとなっています。「私が市長を務めるニューアークや他の都市では、銃へのアクセスがあるため、発砲事件は増加の一途をたどっています」とバラカ氏は言います。「幸いなことにニュージャージーには厳しい銃規制法があります。しかし不運なことに、I-78 や I-95のフリーウェイを通じて州の南部から銃が流入し、それが14、15歳の子供の手に渡るのです。彼らが言い争いの解決に銃を使い、殺人や地域の混乱を招いています。一部の地域だけではなく、全州と全都市に影響を及ぼす全国共通の銃規制法が必要です」。

    dailynews date: 
    2015/11/23(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 厳戒態勢下のブリュッセル ヨーロッパは「冷遇されたゲットー」に住むムスリムへの取り組みを行うのか?

    最高レベルの警戒態勢が敷かれているベルギーの首都ブリュッセルでは、市民生活の封鎖状態が続いています。市民は窓際に近寄らないように勧告され、警察と兵士が130人の死者を出した10日前のパリ攻撃の容疑者を捜索する間、学校は休校となっています。一晩の捜査で16人が逮捕されました。銃や爆弾は見つかっていません。パリ攻撃の主犯格とされ、事件後ブリュッセルに車で逃走したサラ・アブデスラム容疑者の行方は依然として不明です。一方、ベルギーのシャルル・ミシェル首相は、ベルギーが「深刻で差し迫った」攻撃の危機にさらされているとし、最高度警戒レベルを継続すると述べました。ベルギー生まれの人権活動家でヒューマン・ライツ・ウォッチの緊急事態担当ディレクター、ピーター・ブカート氏と話します。氏はこの数カ月間、主にシリア、アフガニスタン、イラクからヨーロッパに到着した難民と話してきました。 ブカート氏は多くの移民が住むヨーロッパの都市部を「冷遇されてきたゲットー」と呼び、それについて考察しています。パリ攻撃の容疑者達が住んでいたベルギーの郊外モーレンビーク地区もここに含まれます。ブカート氏は、「ヨーロッパは、無視されてきたムスリム・コミュニティにもっと関心を払い、彼らのニーズに応えるべきです。若者が教育を受け、仕事が持てるようにするべきです。

    dailynews date: 
    2015/11/23(Mon)
    記事番号: 
    1
  • ゲーム機から引き金へ:ビデオゲーム文化を「利用」して 若者を戦争に動員する米国防総省のやり方

    新作ドキュメンタリー映画Drone(『ドローン』)には、ビデオゲームと米軍の新兵募集の関係も描かれています。映画のシーンを紹介しながら、監督のトンエ・ヘッセン=シェイと、ドローン戦術の内部告発を行うブランドン・ブライアントに話を聞きます。「軍と政府が(ビデオゲーム)を利用してゲーマーを操り、入隊勧誘していることを知れば、彼らは怒るでしょう」とブライアントは言います。「人類史上で、これほど人が相互に繋がっていた時代はありません。それがお互いを殺戮するのに利用されているのです」

    dailynews date: 
    2015/11/20(Fri)
    記事番号: 
    5
  • 独占放送パート2:米空軍退役軍人 ドローン戦術の停止を求める理由を初めて語る

    前例のないオバマ大統領への公開書簡で、ドローン戦術に参加した経験のある米空軍軍人4人が、標的殺害および遠隔操作による空爆は、政府が主張するようなテロの壊滅ではなく、テロの増幅に繋がると語りました。書簡に署名したうちの2人、元センサー操縦士のスティーブン・ルイスおよび元空軍技師ショーン・ウエストモーランドが、なぜ自らの経験を今回はじめて語る決心をしたのかを話します。「空軍に所属する者なら誰でも知っていることですが、空爆にはかなりの高頻度で巻き添え被害が伴います」とウエストモーランドは言います。「敵兵だけではなかった。民間人も巻き込まれたのです」。

    dailynews date: 
    2015/11/20(Fri)
    記事番号: 
    4
  • 「無感覚と戦慄」 元ドローン操縦士ブランドン・ブライアント つきまとう最初の殺人の記憶を語る

    元米空軍パイロットのブランドン・ブライアントは、オバマ大統領が世界各地で展開する暗殺プログラムに対し、最初に反対の声を上げたドローン操縦士の一人です。ブライアントはプレデター作戦のセンサー操縦士として、2007~11年まで海外で攻撃を行う無人航空機のカメラ操作を担当しました。米空軍の現役を退いた後、ブライアントに渡された証明書には彼の所属中隊が1629人を殺害した功績が称えられていました。ブライアントがドローンで初の殺人攻撃を成功させたときの様子と、その経験が彼に現在まで影響を与えつづけていることについて話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/11/20(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 独占放送:訴追のリスクを承知で米空軍内部告発者が警告 「ドローン戦争は民間人を殺傷し、テロを煽る」

    米国のドローン戦術は「憎悪をあおりたて、テロを誘発しISISのような集団を生み出した」のでしょうか? そのように断言するのは、初めて一緒に声をあげた4人の元米国空軍兵士です。4人はオバマ大統領宛の書簡で、米国のドローン・作戦はテロリズムをかき立てる最大の原動力の一つになっていると警告しました。オバマ政権はドローン作戦の有効性を偽っていると彼らは訴え、ドローン作戦は殺人能力は高いが、残念ながら狙った相手ではないと指摘します。現政権は政府の内部告発者に対し過去に例を見ない強硬な措置をとっているため、この4人のドローン戦争経験者も訴追される危険があります。今回のデモクラシー・ナウ! の独占放送は、4人の初めての長時間インタビューとなります。

    dailynews date: 
    2015/11/20(Fri)
    記事番号: 
    2
  • バマコ人質事件:米国支援のリビア介入で近隣のマリ共和国にまで混乱が広がった経緯

    マリ共和国では、イスラム過激派と見られる武装集団が首都バマコの高級ホテルを襲撃、180人以上を人質にとりました。マリ特殊部隊の救出作戦では、ホテル内に立てこもる武装集団と銃撃戦になりました。報道によれば人質数十人が救出されたものの、これまで少なくとも3人の死亡が確認されています。マリは2012年にイスラム系武装集団が北部地域を占拠して以来、過激派に悩まされています。翌年、フランス主導の介入で同地域を武装集団から奪回したものの、国内各地では襲撃がやみませんでした。バマコ人質事件の背景について、アフリカに拡大する米国の戦場について研究したTomorrow’s Battlefield: U.S. Proxy Wars and Secret Ops in Africa(『明日の戦場:アフリカでの米代理戦争と秘密作戦』)の著者ニック・タースに話を聞きます。米軍は現在アフリカ54カ国中の9割以上の国々に関わっています。タースは、米が支援したリビア介入が、現在もつづく近隣国マリでの武装集団襲撃の動機となった背景を説明します。

    dailynews date: 
    2015/11/20(Fri)
    記事番号: 
    1
  • グレン・グリーンウォルド: 戦争への太鼓を鳴らす「従順」なメディアとムスリムに罪を着せる「卑劣な」 反ムスリム派

    パリ攻撃後、メディア報道は政府の主張を無批判に伝え、国家権力拡大を正当化し、そして少数による行動の責任をムスリム・コミュニティ全体に押しつけるという、お馴染みのパターンとなっています。自分たちに有利なように人々の恐怖を利用するメディアのやり方、反ムスリム派による「卑劣」なスケープゴード化、自称「イスラム国」のルーツ、そして戦争で暴利をむさぼる者について、ピュリッツァー賞にも輝くジャーナリストで、調査報道サイト「インターセプト」共同創設者のグレン・グリーンウォルドに話を聞きます。「テロリスト攻撃が起こるたびに、西側の指導者たちはそれを利用して、戦争を拡大するのです」とグリーンウォルドは言います。「それはつまり、武器を売る企業に大量の税金を渡すということを意味します。ですから投資家は、今回の事件の結果として、シリアでの空爆が拡大されれば、恩恵を受けるのは米市民や西側諸国の市民ではなく、もちろんシリア市民でもなく、主に軍産業複合体であることをはっきりと認識しているのです」

    dailynews date: 
    2015/11/19(Thu)
    記事番号: 
    2
  • グレン・グリーンウォルド: パリ攻撃を言い訳に 市民への監視を正当化しスノーデンを非難する「恥知らずな」米官僚たち 

    パリ攻撃の後、フランスおよびベルギー当局は国家権力拡大に動いていますが、米当局のトップも、市民への監視を正当化するとともに、監視への反対意見をはねつけています。11月18日FBIのジェームズ・コーミー長官は、パリ攻撃犯らが暗号化を利用した証拠はないにもかかわらず、諜報機関および警察関係者はスマホの暗号化された情報へのアクセスが必要だと発言しました。一方で、今回の攻撃を国家安全保障局(NSA)の内部告発者エドワード・スノーデン批判に利用する者もいます。先日CIAのジョン・ブレナン長官は、大量監視を暴かれたことでテロリスト発見が更に困難になったという趣旨の発言をし、元CIA長官のジェームズ・ウールジーは、殺戮の責任の一端はスノーデンにもあると言っています。「諜報機関や軍関係者がこんな白々しい嘘をつくのは2002から03年以来です。この時は米国の世論をイラク侵攻へ動かすために、完全な虚飾を基にしたプロパガンダを宣伝していました」と、スノーデンの漏えい情報を元にNSAの大量監視を暴露しピュリッツァー賞を受賞した、調査報道サイト「インターセプト」のジャーナリスト、グレン・グリーンウォルドは言います。「このような発言は全くショッキングです」

    dailynews date: 
    2015/11/19(Thu)
    記事番号: 
    1

Pages