デイリーニュース

  • 独占: 自殺した活動家のパートナーと証言予定の専門家が語る 検察は彼を不当に標的にした

    裁判開始を数週間後に控えた1月の第2週に自殺した、26歳の活動家の訴追を巡り米司法省に対する怒りが広まりつつあります。先駆的コンピュータープログラマーでサイバー活動家でもあったアーロン・シュワルツは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータを使って非営利研究補助サービスJSTORから学術論文数百万本をダウンロードした疑いで、有罪となれば35年の刑期に加え100万ドルの罰金を課される可能性がありました。主任検察官カルメン・オティースは、起訴の正当性を主張しています。シュワルツのパートナーだったターレン・スタインブリックナー=カウフマンと、コンピュータ・セキュリティのコンサルタントを務めるアレックス・ステイモスに話を聞きます。ステイモスはシュワルツの裁判で、主要な専門家証言を行うことになっていました。デモクラシー・ナウ! では司法省とMITの代理人にもインタビューを申しこみましたが、両者とも出演を辞退しました。

    dailynews date: 
    2013/1/17(Thu)
    記事番号: 
    1
  • NRAの資金の裏側:銃ロビーが関係を強める120億ドル銃火器業界

    全米ライフル協会(NRA)は創設以来、個人銃所有者の憲法上の権利(訳注:修正第2条、人民の武器を保有・携行する権利)を擁護する団体だと名乗ってきています。しかし、同団体がその資金援助を年間売上120億ドル規模を誇る銃器業界──銃器および銃弾製造業者や販売者──に依存するようになってきていることが新しい調査でわかりました。2011年のバイオレンス・ポリシー・センターの調べによると、2005年以来、NRAは3890万ドルもの活動資金をベレッタ USA、グロック、スターム・ルガー .などの銃製造業界大手十数社から得てきました。ハフィントン・ポストにNRA Gun Control Crusade Reflects Firearms Industry Financial Ties(NRAの銃規制十字軍が浮かび上がらせる銃器業界との資金上の関係)という記事を書いた調査報道記者ピーター・ストーンに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/1/16(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 学校への武装警官導入について討論:子供の安全に必要か 生徒を犯罪者として刑務所へ送るシステムの一部か

    全米ライフル協会が全学校への武装警備員導入を訴える中、次の悲劇を避けるために学校にはどんな警備措置が必要なのか話し合います。14日、ジョージア州アトランタの公立学校の教育長が教育現場独自の警察部隊の創設を提案しました。学校安全提唱評議会(School Safety Advocacy Council)会長のショーン・バークと、全米黒人地位向上協会(NAACP)の法的防衛教育基金(Legal Defense and Educational Fund)の弁護士でThe School-to-Prison Pipeline : Structuring Legal Reform(『学校から刑務所へのパイプライン:法的改革を組織化すること』)の共著者デイモン・ヒューイットの2人が話し合います。

    dailynews date: 
    2013/1/16(Wed)
    記事番号: 
    2
  • バージニア工科大乱射事件生存者:オバマの銃規制強化案は最初の一歩 NRAに勝つには「これを運動にせねば」

    コネティカット州ニュータウンのサンディフック小学校乱射事件から1カ月、オバマ大統領はアサルトウェポンと高容量弾倉の市販禁止を呼びかけていますが、全米ライフル協会(NRA)は、議会はそのどちらも通さないと言っています。オバマ提案の直前にはニューヨークのアンドリュー・クオモ州知事が米国で最も厳しい銃規制法とされる法律に署名しています。これもまたNRAの怒りを買っています。バージニア工科大乱射事件の生存者で現在は「銃暴力予防のためのブレイディ・キャンペーン」で働くコリン・ゴダードに話を聞きます。ゴダードとブレイディ・キャンペーンはニュータウンで生存者およびその親たちと会合をしてきたばかりです。ジョー・バイデン副大統領が率いる銃規制特別委員会と最初に会談したグループでもあります。

    dailynews date: 
    2013/1/16(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 『動くものは何でも殺せ』:新刊書が明かすケリーとヘーゲルが戦ったベトナム戦争の隠された犯罪

    オバマ大統領の2期目の外交政策組織のトップに立つことを指名された2人の主要人物の政治的ルーツは、ベトナム戦争にあります。指名が承認されれば、チャック・ヘーゲルは国防総省のトップに立つ初めてのベトナム戦争退役軍人になります。一方、ベトナム戦争に反対する最も著名な帰還兵として活動してきたジョン・ケリーが国務省を指揮していくことになります。ベトナムは彼らにとって、はるか昔のことですが、ケリーとヘーゲルはこれから米国史上最長のアフガニスタン戦争に取り組んでいかなければなりません。「トムディスパッチ・ドットコム」(TomDispatch.com)の編集長で、新刊Kill Anything That Moves: The Real American War in Vietnam(『動くものは何でも殺せ:ベトナムでの本当の米国の戦争』)の著者であるニック・タースから話を聞きます。同書の題名は、1968年の悪名高いミライ村大虐殺で、500人以上のベトナム市民を虐殺した米軍兵士らに出された命令から採ったものです。

    dailynews date: 
    2013/1/15(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 米国訓練の武装勢力、ウラン埋蔵地域の反乱軍に合流  オバマ政権仏軍によるマリ爆撃支援開始

    2011年3月以来マリ共和国北部の大部分を支配している武装勢力に対するフランス軍の攻撃が5日目に入りました。同地域の大きさは、アフガニスタンを上回ります。この攻撃により11人の民間人が死亡したと報じられており、その中には地域の中心であるコンナの町近くの避難キャンプへの爆撃から逃れようとした、3人の子供も含まれています。国連は、1月第2週に始まった戦闘以来、これまでに3万人が家を失ったと見積もっています。米国は仏軍の輸送を助けたり、無人機または他の偵察機を送る計画を立てるなどしてこの攻撃を支援しています。米国は、こうしてマリの武装勢力に対する戦闘を支援していますが、実はこの勢力は、かつて米国が訓練を支援した相手です。結果的にイスラム武装組織ついてしまったのです。マリ北部から報道しているアルジャジーラの特派員メイ・イン・ウェルシュと、マリの首都バマコにいる「世界情勢研究所」(Institute of Current World Affairs)のフェローでフリージャーナリストのハナ・アームストロングから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/1/15(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 接続の自由:アーロン・シュワルツ(1986-2013)、オープンなインターネットを守る勝利 インターネット検閲との戦い

    サイバー活動家でプログラマーのアーロン・シュワルツが11日、自らの命を絶ちました。26歳でした。昨年の5月、通称「SOPA」と呼ばれる「オンライン海賊行為防止法案」反対について述べたシュワルツの演説をお送りします。「(SOPAは)名前を変えて再登場するだろう、そして別の口実を掲げ、別のやり方でダメージを与えてくるだろう。間違ってはいけません。『インターネットの自由(Freedom to connect)』の敵は姿を消したわけではありません。次は彼らが勝つかもしれない。そんなことにならないよう、食い止めなければなりません」とシュワルツは語っています。

    dailynews date: 
    2013/1/14(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 「偉大な魂」:レッシグ、裁判前に自殺したアーロン・シュワルツについて語る 両親は検察当局を非難

    本日は、11日に26歳の若さで自ら命を絶った先駆者的なプログラマーでサイバー活動家のアーロン・シュワルツの追悼特集をお送りします。シュワルツは、10代でインターネットのあり方を劇的に変えた「RSS」フォーマットの開発に携わり、世界で最も人気のあるサイトの1つ「レディット(Reddit)」の共同所有者になりました。また、彼はクリエイティブ・コモンズの設計にも深く関わり、論争の的となった下院のインターネット検閲法案「オンライン海賊行為防止法案(SOPA)」や上院による同様の法「知的財産保護法案(PIPA)」に反対する市民運動の中心役でもありました。シュワルツは、物議をかもした裁判が始まるちょうど1週間前に首をつり、亡くなりました。彼はマサチューセッツ工科大学のネットワークに侵入し、会員制の学術論文アーカイブの「JSTOR」から大量の記事や論文をダウンロードした罪に問われ、有罪の場合には最高で禁錮35年が言い渡されることになっていました。シュワルツ本人の言葉に耳を傾け、彼の長年の師で友人だったハーバード・ロースクール教授のローレンス・レッシグに話を聞きます。「私たちがやれたはずの事は山ほどあります。私たちはそれを実行しなければなりません。今では、アーロン・シュワルツは象徴、我々の理想になったのですから。

    dailynews date: 
    2013/1/14(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 大地震から3年 ハイチを救済にきた世界は惨事を見捨てて去っていった

    ハイチに甚大な被害をもたらした大地震から3年が経ちました。The Big Truck That Went By : How the World Came to Save Haiti and Left Behind a Disaster(『通り過ぎていった大きなトラック:ハイチを救いに来て、見捨てて去った世界』)の著者ジョナサン・カッツに話を聞きます。2010年1月12日の大地震の死者数は最終的に約30万人に上り、すでに西半球の最貧国と言われていた国でさらに150万人以上が家を失ったのです。コレラの蔓延は、国連の国際部隊が原因を作ったと言われていますが、8 千人の死者を出し50万人以上が罹患しました。国際社会は数十億ドルに上る援助を約束しましたが、復興作業はかろうじて始まったばかりで40万人がいまも 混雑するキャンプ生活を余儀なくされています。ハイチを取材して4年のカッツが、この復興の取り組みがどこで間違ったのかを話します。

    dailynews date: 
    2013/1/11(Fri)
    記事番号: 
    3
  • マット・タイビとウィリアム・ブラック 金融救済の秘密と不当差し押え問題の和解による銀行の免責を語る

    金融業界を救済した莫大な支援措置から4年、ローリング・ストーン誌のマット・タイビと元上級金融規制官ウィリアム・ブラックとともに金融セクターの現状を見ていきましょう。タイビはローリング・ストーン誌の新たな記事で、政府は単に金融業界を救済しただけではなく、金融業界のために国民に嘘をつき、経営不良銀行を良好であると偽ったり、受領する救済金の金額をかくしたりしたと論じています。不当な差し押さえが行われた問題で総額85億ドルの賠償金支払いによる和解が成立したことで、銀行に対するの政府の対応が今週にはいって再び衆目を集めています。書類の不備や審査抜きの機械的な署名や粉飾ローンなどによって、アメリカの数百万人の自宅所有者が不当な差し押えを受けていたのですが、この和解によって独立機関による全案件の再審査も終了することになります。つまり銀行は数十億ドルに及ぶ可能性のある今後の罰金や刑事訴追を免れることになるのです。

    dailynews date: 
    2013/1/11(Fri)
    記事番号: 
    2

Pages