デイリーニュース

  • コードピンクのメディア・ベンジャミン 米無人機攻撃のパキスタン人被害者らの声を大統領就任式に届ける

    活動家団体コードピンクの共同創設者のメディア・ベンジャミンは、米無人機攻撃の犠牲者家族らと共に旅したパキスタンから先日帰国したばかりです。ベンジャミンは20日にワシントンD.C.で開催されたピース・ボールで、米国による国外の犠牲者の惨状を忘れないよう革新派の人びとに呼びかけました。「我々がアメリカ人として持っている思いやりと共感の政策を代表するように、議会と大統領に求めましょう」とベンジャミンは語りました。

    dailynews date: 
    2013/1/21(Mon)
    記事番号: 
    5
  • 詩人、活動家のソニア・サンチェスがピース・ボールで朗読:「キング牧師に送る朝の歌と夕べの散歩」

    詩人で活動家のソニア・サンチェスが自身の作品Morning Song and Evening Walk for Martin Luther King(『キング牧師に送る朝の歌と夕べの散歩』)を朗読します。黒人芸術家運動(BAM)の中心人物のサンチェスは、ワシントンD.C.で開催された希望と抵抗の声を称えるピース・ボールで朗読しました。

    dailynews date: 
    2013/1/21(Mon)
    記事番号: 
    4
  • 全米黒人地位向上協会のベン・チャビス元会長が大統領就任式に出席、「ウィルミントンの10人」訴訟の恩赦を受けて

    他の「ウィルミントンの10人」と共に先日、ノースカロライナ州知事のベブ・パーデューから赦免を勝ち取った公民権運動の指導者ベンジャミン・チャビスが、オバマ大統領就任式会場から番組に参加します。大半がアフリカ系アメリカ人活動家だったこの10人は、1970年代にノースカロライナの白人が所有する店に放火した罪を着せられ、冤罪で投獄されていました。連邦裁判所が数十年前に有罪判決を撤回した後、ウィルミントンの10人の無実を明白に確定させることを目指した運動が起こり、彼らの赦免が下されました。新たに公表された資料で、この訴訟の検察官が陪審員候補の名前の横に「KKK(クー・クラックス・クラン)良い」や「アンクルトム(白人に対して屈従するタイプ)」などの人種差別的なメモを書いていたことが明らかになりました。故キング牧師の元助手で、全米黒人地位向上協会(NAACP)元事務局長のチャビスが、ようやく赦免となり、キング牧師記念日に行われるオバマ大統領の就任式に出席する気持ちについて話しました。

    dailynews date: 
    2013/1/21(Mon)
    記事番号: 
    3
  • アンジェラ・デイビス:2期目のオバマ大統領に「大統領アジェンダの後回し」はもう認めない

    著名作家、教育家そして政治活動家のアンジェラ・デイビスは、20日にワシントンD.C.のピース・ボールで行った演説の中で、オバマ大統領の再選に満足している人びとに対し、オバマが社会変革を行うよう引き続き後押しすることを求めています。「今度こそは、私たちは大統領アジェンダへの私たちの熱意と希望を後回しにすることはできません。オバマ大統領に対するわれわれの熱心な支持は、政権がほぼ無視したか適切な対策をとらなかった課題を提起をするという決意としても表明されるべきです」とデイビスは語ります。

    dailynews date: 
    2013/1/21(Mon)
    記事番号: 
    2
  • オバマ大統領就任式に全米黒人地位向上協会のベン・ジェラス:「代わりに変革をしてもらうために誰かを選んではならない」

    歴史的な初のアフリカ系アメリカ人大統領誕生から4年、オバマ大統領は、キング牧師記念日に2期目を開始します。就任式特別編として、20日ワシントンで行われたピース・ボールの希望と抵抗の声をお届けします。最初は全米黒人地位向上協会(NAACP)代表のベンジャミン・ジェラスです。「私たちに対する挑戦は、私たちがこの運動に初めて参加した時に学んだ事、『あなたの代わりに変化を起こしてもらおうと誰かを選んでは決してならない』という事を忘れないことです。『あなたの活動が何かを変え続けることを、少し容易にするために誰かを選ぶ』のです」とジェラスは語ります。

    dailynews date: 
    2013/1/21(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 妊娠は犯罪 中絶権裁判から40年 妊娠女性への強制診療いまも

    米国で数百人の女性たちが妊娠を理由に逮捕され強制的に望まない医療措置を施され刑務所や精神病施設に収容されていることが新しい調査によって明らかになりました。全米妊娠女性擁護団(National Advocates for Pregnant Women)の調べによると、ロー対ウェイド裁判が決着した1973年から2005年前に妊娠女性たちの身体的自由が奪われた事例が413件見つかりました。さらにそれ以降でも少なくとも250件以上の強制的診療が行われています。あるケースではワシントンDCの重病の女性に対し裁判所が意に反した帝王切開を命じていました。このケースでは女性も赤ん坊も死亡しました。他のケースではオハイオ州の判事が、女性が中絶手術を受けられないようにと彼女を収監していました。全米妊娠女性擁護団の創設者で事務局長のリン・パルトロウに話を聞きます。「妊娠女性よりも先にその胎児のための弁護人を指名していたケースがあります。女性自身は拘束されていて弁護士にも面会できないでいたのです」とパルトロウは言います。「女性たちが宗教的な理由で拒否しているのに手術を命じたケースもあります。妊娠女性にももちろん宗教の自由はあるが、それは胎児や胎芽にとって最善と信じられるものを阻害しない場合に限られると言い渡した裁判もあります」。

    dailynews date: 
    2013/1/18(Fri)
    記事番号: 
    4
  • ノートルダム大フットボール部に非難集中 架空のガールフレンド問題や遅すぎるレイプ調査で

    ノートルダム大学の花形ラインバッカーでチーム主将であるマンタイ・テオがメディアの脚光を浴びています。彼が付き合っていたと言われるガールフレンドがそもそも存在していなかったと報道されたからです。その彼女は白血病で死んだとされ、彼女のために彼は最高のフットボール選手になろうと決めたと言われていました。ノートルダム大学はこの作り話問題で調査を始めましたが、一方で2010年にフットボール選手が犯したとされる性的暴行問題での大学の対応は鈍いと、スポーツ記者デイブ・ザイリンは批判しています。19歳の犠牲者リジー・シーバーグが自殺した後になってようやく、フットボール部は問題の調査を始めました。「リジー・シーバーグのために流す涙はなく、暴行被害を受けたと主張する匿名の他の女性たちにも涙はなし。なのにマンタイ・テオには同情いっぱい」とザイリンは言います。「これはもうノートルダム大学の文化そのものを表しています。『戦うアイルランドフットボール魂』というカネになるブランドが何よりも大事というわけです」

    dailynews date: 
    2013/1/18(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 「自転車界の哀愁のマフィア」:デイブ・ザイリンが語るランス・アームストロングの薬物告白

    伝説的な 自転車レーサー、ランス・アームストロングが17日、公の場で初めてドーピングの事実を認めました。ツール・ド・フランス7連覇という彼の記録もすべて運動能力向上薬のおかげで勝ち取ったものだと話したのです。彼は有名テレビトークショー・ホストのオプラ・ウィンフリーのインタビューで、何年にもわたってドーピング疑惑の告発をムキになって否定してきたにもかかわらず勝利を確かなものにするためにいかに禁止薬物の乱用を続けてきたかを語りました。スポーツ記者デイブ・ザイリンは、「私が取材してきた自転車選手たちは薬物使用をあたかも延命薬のように話すのです」と言います。「そうした事情はあるにせよ、その解決法はもちろんドーピングをすることじゃあありません。解決法はスポーツの改革です。コースをより安全にする努力をし、自転車選手たちの組合を作ってその総意がきちんと聞こえるようにすることなのです」

    dailynews date: 
    2013/1/18(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 「軍事介入の思わぬ結果」:マリとアルジェリア危機の根はリビア戦争にあり

    アルジェリアで発生した事件はここ数十年で最大とされる国際的な人質事件の1つです。いまだに少なくとも22人の外国人人質の安否が不明です。隣国マリでのフランスによる空爆に反発するイスラム主義武装勢力がリビア国境近くの天然ガス施設を占拠したものです。17日にアルジェリア軍が人質になった作業員解放のためにこの砂漠のガス関連施設を急襲した際、何人が死亡したかも不明のままです。一方、オバマ政権はマリでのフランスの軍事作戦を直接支援していることを認めました。政策研究所(Institute for Policy Studies)の外交政策専門部(Foreign Policy In Focus)の共同部長エミラ・ウッズに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/1/18(Fri)
    記事番号: 
    1
  • オバマ政権2期目に望むのは キング師の貧困撲滅運動の遺志を継ぐことと タビス・スマイリー

    1月21日に公開就任式典が行われオバマ政権は2期目に突入しますが、ここでは、貧困に苦しむ5000万人以上の米市民を2期目の優先的課題にするよう呼びかける動きに注目しましょう。オバマ大統領が宣誓で使う2冊の聖書のうち、ひとつはエイブラハム・リンカーン大統領のもの、もうひとつは公民権運動と貧困撲滅運動で知られるマーティン・ルーサー・キング・ジュニアのものであることからも、貧困の問題が注目されています。テレビ司会者で執筆活動も行うタビス・スマイリーに話を聞きます。スマイリーは昨年、活動家で大学教授ののコーネル・ウエストと共に全米各地を周り、貧困問題について全国的に対話を促すと同時に、オバマ大統領にホワイトハウスで、全米貧困撲滅会議を開催するよう呼びかけました。1月17日夜、スマイリーは、ワシントンより全米テレビ中継される「新たなるアメリカへのビジョン:貧困なき未来へ」と題されたシンポジウムの司会を務めます。

    dailynews date: 
    2013/1/17(Thu)
    記事番号: 
    2

Pages