デイリーニュース

  • 2007年5月30日ヘッドライン

    - 雇用差別、6ヶ月経過で請求権が消滅、米最高裁判決 - ブッシュ政権、世銀総裁にゼーリック前国務副長官を指名へ - 英民間人5人、バグダットで誘拐 - 4月と5月のイラク米軍犠牲者数、2か月合計で過去最悪 - 米統合参謀本部議長が戦争犠牲者数を過小発言、批判が集まる - 衝突続くレバノン、米国が政府軍に急ピッチで追加軍事援助 - 米国、ダルフール危機で、スーダン政府に新たな制裁措置へ - イラン、米国籍の3人をスパイ容疑で起訴 - ケニアで拘束、ソマリア、エチオピアに引き渡し拘置された米国市民、無事帰国
    dailynews date: 
    2007/5/30(Wed)
    記事番号: 
    0
  • 安易な戦争づくり:大統領とブレーンたちが、いかに我々を死へと駆り立てているか

    メモリアル・デー(戦没者追悼記念日)の週末の間、全米中でブッシュ政権とイラク戦争への抗議行動が続きました。今日は、リンドン・ジョンソンからジョージ・W・ブッシュまでの大統領たちが、いかにしてアメリカ国民に戦争を「売りつけたか」をたっぷりと観てゆこうと思います。メディア批評家のノーマン・ソロモンとMedia Education Foundation(メディア教育基金)は、『War Made Easy: How Presidents & Pundits Keep Spinning Us to Death』(安易な戦争づくり:大統領とブレーンたちが、いかに我々を死へと駆り立てているか)と題したドキュメンタリーを公開しました。ソロモンの同名の著作に基づいたこのドキュメンタリーにはソロモン自身による追加の解説もあり、またナレーションは俳優のショーン・ペンが行っています。
    dailynews date: 
    2007/5/29(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 2007年5月29日ヘッドライン

    - アメリカとイラン、バグダッドで27年ぶりの直接対話 - ブラックウォーター警備員、車で接近のイラク民間人を射殺 - レバノンの反政府勢力立てこもり難民キャンプ、人道的危機をUNHCRが警告 - ベネズエラ民放TV局をチャベス政権が閉鎖、賛否両派がデモ - 米政府、ダルフール問題でスーダンへの経済制裁へ、国連での武器禁輸措置の提案も - 米国の反テロ法や拘束者の尋問は国際法違反、国連調査官が非難 - 911体制批判のワード・チャーチル教授、コロラド大から追放の危機 - ミシシッピ州元保安官代理、公民権運動時代の黒人青年殺人で33年ぶり裁判へ - シンディ・シーハン、反戦活動引退宣言 「心身捧げたがもう限界」 - イスラエル、ガザ地区への攻撃、2週間で犠牲者30人以上に
    dailynews date: 
    2007/5/29(Tue)
    記事番号: 
    0
  • ハワード・ジン編『民衆の声で綴るアメリカ史(Voices of a People's History of the United States)』を読む

    歴史家ハワード・ジンとアンソニー・アーノヴによって共編された『民衆の声で綴るアメリカ史』の抜粋を朗読します。同書は、100万部以上の売上を誇るジンの伝説的著書『民衆のアメリカ史』の姉妹編です。 アメリカ史において、奴隷制、人種差別、戦争、抑圧、搾取に対して闘った人々、そして、より良い世界に向けた構想を明確に示した人々の生きた声として、彼らのスピーチ、手紙、詩、歌、請願書、声明文などの朗読をお届けします。 俳優ダニー・グローバーは、フレデリック・ダグラス(奴隷廃止論者)、女優マリサ・トメイはシンディー・シーハン(イラク戦争で息子を亡くした母親)、俳優フロイド・レッド・クロウ・ウェスターマンはアメリカ先住民のテカムセ(ショーニー族酋長)とジョセフ酋長(ネズ・パース族酋長)、女優サンドラ・オーは、エマ・ゴールドマン(女性解放運動の先駆者)とユリ・コウチヤマ(日系二世の人権活動家)、そして俳優ヴィゴ・モーテンセンはバルトロメ・デ・ラス・カサス(先住民の人権擁護を行ったカトリック司祭)とマーク・トウェイン(作家)を、それぞれ演じながら朗読します。
    dailynews date: 
    2007/5/28(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 「自分が言わなければ誰が言う?」 - ジョン・バティスト退役陸軍少将、イラク戦争反対を唱えCBSニュースを解雇される

    イラクで戦っていたジョン・バティスト陸軍少将は中将への昇進を勧められました。中将はイラクで戦う米軍将校の中では第2位の高官です。しかし、彼は戦争に反対して退役することを選びました。イラク・アフガン退役軍人によって設立された政治活動委員会VoteVets.orgのコマーシャルに出演後、CBSニュースは、ニュースコメンテーターとして勤務していたバティストを解雇しました。活動家団体MoveOn.orgは、バティストの再雇用を求める嘆願書に、23万人の署名を集めました。様々な分野に関するインタビューの中で、バティスト退役陸軍少将は、イラク戦争について語り、グアンタナモ米軍基地収容所の閉鎖を呼びかけ、ブラックウォーターUSAの様な民間の警備会社を調査すべきだと主張し、ブッシュ大統領が「同じような考えを持った、従順な部下たち」を雇ったのは失敗だったとコメントしました。

    ★ 字幕動画はこちら

    ★ DVD 2007年度 第5巻 「2007年12-08年1月」に収録

    dailynews date: 
    2007/5/25(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 2007年5月25日ヘッドライン

    - 米議会、撤退期限を盛り込まないイラク戦費法案を可決 - 戦費法案可決に付随して、最低賃金も10年ぶりの引き上げ - ブッシュ大統領イラク戦を正当化、イラン制裁強化を強調 - ゲイツ米国防長官、湾岸の軍事演習は「イランへの見せつけ」を否定 - バグダッド住民、米軍による急襲と迫撃砲攻撃に抗議デモ - サドル師、4ヶ月ぶりに潜伏から浮上 - イスラエル軍、ガザ地区を空爆 パレスチナ首相宅付近も被害 - ハマス幹部拘束でパレスチナ政府と国連がイスラエル非難 - 米民主党、ゴンザレス司法長官の不信任案提出へ - 米国防総省 大手新聞社マクラッチーを締め出し イラク開戦への否定的報道をめぐって - 米政府、メキシコ政府の盗聴に資金援助 プライバシー侵害の懸念 - 英国法廷 インド洋チャゴス諸島元島民の帰島を認める
    dailynews date: 
    2007/5/25(Fri)
    記事番号: 
    0
  • アムネスティ・インターナショナル年次人権報告 米国は「米国は虐待の世界的蔓延に反省の色無し

    アムネスティ・インターナショナルが、アメリカは世界をいわゆる対テロ戦争の戦場に変えているとして非難しています。それはアムネスティの新しい世界人権状況報告にも反映しました。そこにはこうあります。「米政権のわけのわからない言い逃れはじつに恥知らずだ。対テロ政策の名の下に同政権がばらまいている世界規模の虐待の輪を彼らはまったく気に病んでいない」。アムネスティ・インターナショナルUSAのラリー・コックス事務局長に話を聞きます。
    dailynews date: 
    2007/5/24(Thu)
    記事番号: 
    4
  • デニス・クシニッチ米下院議員「国民はイラク戦費法案で民主党指導部に失望」

    米連邦下院は24日、イラク・アフガニスタン戦費としてブッシュ大統領に960億ドルの支出を認める法案を可決します。これはブッシュ政権にとっては大勝利ですが、民主党指導部にとってはこの戦費法案で結局、狙いだったイラク駐留米軍の撤退期限を盛り込めなかったわけです。オハイオ州選出の連邦下院議員で来年の大統領選候補者でもあるデニス・クシニッチ氏は「民主党指導部は米国民を失望させつつある」と批判します。
    dailynews date: 
    2007/5/24(Thu)
    記事番号: 
    3
  • レバノンからの見え方 現在の危機について学者と元外交官に聞く

    レバノンのバラマンド大学の助教授で、現在は同国北部のベダウィ難民キャンプに滞在しているラニア・マスリ氏に話を聞きました。さらにベイルートからコンフリクト・フォーラム創設者のアラステア・クルック氏にも話をしてもらいます。同氏は英国の元情報局外交官でハビエル・ソラナEU上級代表の元特別中東顧問です。
    dailynews date: 
    2007/5/24(Thu)
    記事番号: 
    2
  • セイモア・ハーシュ「米がレバノン軍と戦うイスラム武装勢力を間接援助」

    レバノンのパレスチナ難民キャンに立て篭もったイスラム武装勢力が投降かさらなる攻撃かの最後通告を受けています。レバノン政府はこの武装組織ファタハ・アルイスラムがアルカイダやシリア政府とつながっていると非難していますが、調査報道ジャーナリストのセイモア・ハーシュ氏は背後に別の勢力が控えていると言います。それは、レバノン政府そのもの、そしてアメリカだと言うのです。この3月、ハーシュ氏は米国とサウジ政府がスンニ派グループを裏から支援していると報じました。ファタハ・アルイスラムもこのスンニ派組織です。反イラン、さらには増大するシーア派の影響力に対抗するための最近の外交政策の一環だというわけです。
    dailynews date: 
    2007/5/24(Thu)
    記事番号: 
    1

Pages