デイリーニュース

  • 「彼はおびえていた」 トレイボン・マーティンの交際相手が射殺直前の電話を詳述

    フロリダ州サンフォードで武器も持たない十代の少年トレイボン・マーティンがジョージ・ジマーマンの発砲で死亡した事件で、当夜の新たな詳細を明らかにする記録文書や写真、録音などの貴重な収集品が同州検察当局によって公開されました。検事がトレイボンの交際相手に事情聴取した際のゾッとするような録音を放送します。彼女は彼の死の直前に電話で彼と話していました。「彼がおびえていたのを知っています」とガールフレンドは話しています。「私は『そのまま逃げて!』と言ったんです……その男がすぐそこまで来たと彼が言って、次に聞いたのが(トレイボンの声で)『どうして後をつけてくるんだ?』でした……その男の声が……『ここらで何をしてる?』と言うのが聞こえて……私はトレイボンに『トレイボン、どうしたの? 何が起きてるの?』と聞きました……私は電話越しに彼に話しましたが彼は応えません……そしてだれかがトレイボンに体当たりする音が聞こえて……私はまだ叫んでいました、『トレイボン、トレイボン!』と言ってたんです……そして次に、電話が切れたんです」

    dailynews date: 
    2012/5/18(Fri)
    記事番号: 
    2
  • G8を占拠せよ:キャンプ・デイビッドで民衆サミットが世界の指導者たちと対決 貧困と飢餓に行動を

    世界のリーダーたちが今日、厳重警備のメリーランド州キャンプ・デイビッドでG8サミットに集います。セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)やオックスファム(Oxfam)といった重要な非営利団体は、G8の指導者たちに2009年の誓約を実現するよう訴えています。発展途上国の食糧確保に向けて220億ドルを出費するという誓約は現在までに4分の1しか実現していません。活動家たちはまたG8の指導者たちに過去の誓約を拡大し、途上国と手を携えて緊急に飢餓問題に取り組むべきだと迫っています。貧困の解決を目指すオックスファムの代表レイモンド・オッフェンハイザーと、G8を占拠せよ民衆サミットの組織者で医師のマーガレット・フラワーに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2012/5/18(Fri)
    記事番号: 
    1
  • クルーグマン 更なる緊縮財政と歳出削減を求めるアラン・シンプソン財政責任・改革委員長に反論

    オバマ大統領が設置した、超党派の財政責任・改革委員会の共同委員長のアラン・シンプソン元上院議員は5月3週目はじめ、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ポール・クルーグマンの著作こそ「ほとんど過剰反応だ」と批判しました。不況のさなかに歳出削減を主唱しているシンプソンに対するクルーグマンの意見を聞きます。「シンプソンみたいな人間が望む政策において行われている大規模な実験を、われわれは目の当たりに見ているわけです」とクルーグマンは語ります。「ヨーロッパでは(緊縮財政を)徹底的に推し進めた結果がこの惨状です。」今は財政支出を増やすべきだというのがクルーグマンの主張です。「これからもずっと財政債務を無視しろと言うのではありません。でもこの時期、歳出削減してはかえって逆効果です」と言います。「経済を悪化させることになるし、長期的成長を低下させ、長期的に見た税収にとっても悪影響をもたらします。」

    dailynews date: 
    2012/5/17(Thu)
    記事番号: 
    5
  • ユーロ圏についてポール・クルーグマンが語る:数カ月のうちにすべてが崩壊するかもしれない

    米キャンプデービッドで18日始まる主要8カ国首脳会議(G8)で、ヨーロッパの経済危機が優先課題として話し合われると予想されます。ギリシアでは、投票者が間もなく次の選挙のため投票場に向いますが、多くの人がこの選挙をユーロ通貨に対する国民投票と見ています。ノーベル賞受賞者の経済学者、ポール・クルーグマンはギリシアで現在おきている銀行取付騒ぎは、波及的にユーロ圏の解体につながる恐れがあると警告します。「これは大変衝撃的なことです。終末論者のように聞こえるのはいやですが」とクルーグマンは言います。一方、フランスの新しい財務大臣は、フランスの新しい社会党政府はさらなる財政緊縮を求めるEUの財政協定を批准するつもりがないことを改めて述べました。

    dailynews date: 
    2012/5/17(Thu)
    記事番号: 
    4
  • クルーグマン 「ジェイミー・ダイモンはJPモルガン・チェースの賭けによる30億ドルの損失と反金融規制運動の責任を取って辞任するべき」

    金融大手JPモルガン・チェース銀行はハイ・リスクなデリバティブ取引で出した巨額の損失に苦しんでいますが、ノーベル賞受賞者の経済学者、ポール・クルーグマンは同行の最高経営責任者のジェイミー・ダイモンは辞任すべきだと言います。「その理由は、ずばり、彼は金融改革に対抗する知恵袋とされていたわけですが、結局それほどの知恵がなったことがわかったからです。実際、彼の銀行はかなりひどいことをしていました。」さらにクルーグマンは「誰にとっても彼が去る方が良いに決まっています」と言います。ウォ―ル・ストリートに対してより厳しい規制を求める新たな声があがるなか、米司法省は現在JPモルガンを捜査しています。「(JPモルガン)は銀行という保障された立場をいいことに、顧客が預けたお金で賭けをしているのです。保障された預金があるからです」とクルーグマンは言います。「JPモルガンが行ったようなことを規制する、ボルカー・ルールという法が、施行されることになっていますが、銀行はかまわずこうした行為を続けています。お金を安全に運用することについて、銀行家を信用することはできません。」

    dailynews date: 
    2012/5/17(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 「さっさと不況を終わらせろ」:ポール・クルーグマン 財政赤字への過剰反応をやめ公的支出増大による景気回復を要請

    米国でもヨーロッパでも、財政赤字削減の掛け声のもと、財政支出への攻撃が強まっています。ノーベル賞受賞者の経済学者ポール・クルーグマンは、『さっさと不況を終わらせろ』(End This Depression Now!)という新刊書の中で、財政赤字に対する過剰な反応は、高失業率と賃金低迷がつづく現状においては景気回復の足かせになると論じています。「経済学は実に簡単なものです」とクルーグマンは言います。「政府がもっとお金を使い、ここ数年間の国や地方公共団体の財政緊縮政策により解雇された教師、消防士、警察官らを再び雇用すれば、再び完全雇用を実現する方向に向けて大きく前進します。現状の経済は支出不足に陥っていますが、こういうときにこそ政府が介入して必要な需要を創出する必要があります。景気後退のさなかに緊縮財政を推進するような政策は、(世界恐慌が起きた)1930年以降ずっと採用されたことはありません。そんな政策をとれば、さんざんな結果になるのは明らかです」。クルーグマンはプリンストン大学の経済学教授で、ニューヨーク・タイムズに経済コラムニストとして寄稿しています。

    dailynews date: 
    2012/5/17(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 反国防権限法裁判 原告のジャーナリスト、クリス・ヘッジズ 無期限勾留を否定した記念碑的な判決を歓迎

    滅多に無いことですが、オバマ大統領が署名した法律の一部分を連邦判事が否定しました。この異論の多い法律によれば、米国政府は、世界のどこにいようとテロの容疑者と考えられる人物であれば誰でも、罪状も裁判もなしに無期限に勾留することができ、その対象には米国市民も含まれます。ニューヨーク南地区のキャサリン・フォレスト判事は、国防権限法(National Defense Authorization Act)の無期限勾留規定は憲法修正第1条と第5条に定められた米国市民の権利を侵害しかねないと判決を下しました。他の6人の原告と共に国防権限法に対する訴訟を起こしたジャーナリスト、クリス・ヘッジズと、その訴訟団の弁護士、ブルース・アフランに話を聞きます。「今回、市民の自由に対する間断のない攻撃に対抗する別の道が開けたということになります」とヘッジズは言います。「この判決を記念碑的たらしめるのは、とうとう法による統治のために立ち上がる連邦判事が現れたという事実なのです。」

    dailynews date: 
    2012/5/17(Thu)
    記事番号: 
    1
  • FBI がチカーノとブラウン・ベレー活動家カルロス・モンテスを標的に反戦団体を弾圧

    カリフォルニア州の長年の活動家カルロス・モンテスの支持者らは5月15日、彼に対する起訴の撤回を当局に求めるためロサンゼルスの裁判所の前で抗議行動を行いました。モンテスは、1960年代にまで遡る不法銃器所持など4つの罪に問われています。メキシコ系アメリカ人を指すチカーノの活動家であり、移民の権利や反戦運動の長年の指導者であるモンテスは、2011年5月に強制捜査で逮捕されましたが、FBIはその後も「反戦委員会(Anti-War Committee)」と呼ばれる政治集団のメンバーを標的に、ミネソタ州、ミシガン州、イリノイ州で活動家に対する同様の強制捜査を行いました。「FBIはアフガニスタンとイラク戦争に反対する私の活動、そしてパレスチナやコロンビアやメキシコなど世界中の抑圧された人々と私の団結した取り組みを攻撃しているのです」と、モンテスは言います。彼は5月20-21日にシカゴで行われる、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に反対する行進に参加する予定です。モンテスはブラウン・ベレー(メキシコ系米国人の権利を守る団体)の組織化に助力し、イーストロサンゼルスのチカーノ高校生たちによる、教育的偏見と深刻な就学状況に抗議するための1968年の有名なストライキに参加しました。

    dailynews date: 
    2012/5/16(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 「我々は一体何をしてきたのか?」退役軍人アーロン・ヒューズがNATOに抗議し授与された2つの勲章を返却

    イラク戦争とアフガニスタン戦争の退役軍人らは5月20日、シカゴでの北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に反対し何万人ものが行進する抗議活動に参加する予定です。戦争に反対するイラク退役軍人の会 (Iraq Veterans Against the War) のアーロン・ヒューズに話を聞きます。彼は、多くのアフガン・イラク戦争退役軍人らと共に、自分たちの名誉勲章を今回訪問するNATO将官らに返却することを計画しています。「(退役軍人たちは)テロに対する世界規模の戦争という間違った政策と日々向き合って生きなければならないのです」とヒューズは言います。「10年に及ぶ戦争で我々は一体何をしてきたか?・・・ 米軍が民主主義を構築できるという考えと、米軍が人々を管理し支配し殺害するために軍隊を訓練するという考えの間には、道徳的に大きなギャップがあります。他国を占領することは民主主義を構築しないし、個人の自由を拡大することもありません。アラブの民衆蜂起である「アラブの春」のような運動こそが民主主義を構築していったのです。ガンジーの活動、米国での公民権運動のような民衆の運動こそが民主主義を拡大するのであって、軍事力がそうするのではないのです」

    dailynews date: 
    2012/5/16(Wed)
    記事番号: 
    2
  • NATOが首脳会議をシカゴで開催: ビル・エアーズとバーナディン・ドーン「1%のための軍事部隊」を非難

    伝説的なシカゴの活動家バーナディン・ドーンとビル・エアーズに、今週末5月20-21日にかけてシカゴで行われる北大西洋条約機構(NATO)の史上最大の首脳会議への抗議行動について話を聞きます。この抗議行動で、労働組合、反戦団体、移民人権団体、占領運動のグループを含む、さまざまな連合団体の多くの抗議者が街頭を行進するとみられています。国土安全保障省は今回の首脳会議を「国家的特別警備イベント」であると宣言し、シカゴは大規模な警備体制を敷いています。人権擁護提唱者らは、今回の抗議活動が大統領を護衛するシークレットサービスの権利を拡大する新法が公的に試される初の機会だ警告しています。「NATOは地下防空壕や離島で会議をするべきだと思います」とドーンは言います。「(シカゴは)まるで軍事演習区域のような状態になっています。ここには地域の精神衛生病院や公共図書館、公立学校、公共交通機関のための資金もないというのに・・・私たちが欲しいのは平和であって、国外での永続的な戦争や軍事ウォーゲーム、そして米国を安全保障国家とすることではありません」。

    dailynews date: 
    2012/5/16(Wed)
    記事番号: 
    1

Pages