デイリーニュース

  • 元労働長官ロバート・ライシュ:福祉の弱体化からグラス・スティーガル法の廃止まで クリントン政権の誤りを語る

    米国の元労働長官ロバート・ライシュは、オバマ大統領の経済危機への対応と、クリントン政権によるグラス・スティーガル法の廃止を批判しています。同法の廃止は、商業銀行と投資銀行の境界をなくすという、画期的な規制緩和であり、金融崩壊を導くきっかけになったと広く認識されています。クリントン政権はさらに、米国の福祉法を大きく変えて、数百万人から活保護を取り上げました。「ホワイトハウスの外に出て、何か兆候が見られるだろうと期待しながらコンスティチューション・アベニューに沿って自分のオフィスまで歩いて戻ってきました。しかし、あの問題について多くの人々が懸念していたのに、通りには誰もいませんでした。耳が痛いほどの静けさで、しーんとした空気が流れていました」と、クリントンが福祉法改革に署名した日のことをライシュは振り返ります。このとき彼は「この国の富と権力の集中化が高まることについて懸念する人々が何もせず、その存在が目に見えないなら、進歩的なことは何も起こらないだろう」ということがわかったと言います。ライシュは現在、カリフォルニア大学バークレー校の公共政策の教授です。彼は、『余震(アフターショック)そして中間層がいなくなる』を含む13冊の本を執筆しました。

    dailynews date: 
    2012/5/8(Tue)
    記事番号: 
    1
  • ストライキ:授業料値上げ案に反対、カナダ・ケベック州の学生が12週間授業をボイコット

    授業料値上げに反対して、カナダ・ケベック州各地の学生が3か月間にわたる空前のストライキを行っています。ビクトリアビルでは4日、100人以上の学生が拘束されました。学生の1人は、警察が発砲した何かに当たり、失明したとも伝えられています。ストライキはまだ終わりが見えません。政府は前週末、スト収束に向けた提案を行いましたが、学生のリーダーらは、むこう3日間で150のキャンパスでこの提案について投票するスト参加学生らに対して、この提案を推奨しないと述べています。

    dailynews date: 
    2012/5/7(Mon)
    記事番号: 
    3
  • エクソン・モービルの知られたくない秘密、インドネシアからナイジェリア、ワシントンへ:「私営の帝国」著者スティーブ・コルが語る

    ピューリツァー賞受賞記者で、労作Private Empire: Exxon Mobil and American Power(『私営の帝国:エクソン・モービルとアメリカの力』)の著者、 スティーブ・コルに引き続き話を聞きます。彼は、独立を求める血塗られた内戦のさなかに利益の上がるガス田を運営していたインドネシアやアフガニスタンでのエクソン・モービルの物議を醸している役割について検証します。また、「フラッキング(水圧破砕)」として知られる賛否両論のある天然ガス採掘法への同社の深い関与と、来る米選挙での同社のロビイストの役割について話をします。このインタビューの第一部はここをクリックしてください。

    dailynews date: 
    2012/5/7(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 「政治的崩壊」 フランスとギリシャ選挙で緊縮財政反対路線の政党が歴史的勝利へ

    欧州の有権者らは、画期的勝利で緊縮財政反対派の候補者を支持しました。仏大統領選挙では、17年ぶりに社会党のフランソワ・オランドが勝利しました。ギリシャ市民は、厳しい国際的救済策の実行を約束していた2政党を拒否しました。一方で、ギリシャの極右政党「黄金の夜明け」が初めて議席獲得を果たしました。欧州を席巻するこの変化について、ギリシャのアテネ大学のヤニス・バルファキス教授(経済理論)に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2012/5/7(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 『私営の帝国』 巨大石油企業エクソン・モービルの国家さながらの権能を語るスティーブ・コルの新著

    世界で最も巨大で強力な企業の1つ、エクソン・モービルを検証します。先週、この巨大企業が発表した今年第1四半期の利益は95億ドル、1日当たり1億4千万ドルに近い利益です。ピュリッツァー受賞記者スティーブ・コルの新著Private Empire: Exxon Mobil and American Power(『私営の帝国:エクソン・モービルとアメリカの力』)はエクソン・モービル社の真の姿を詳細に暴き出す労作です。「エクソン・モービルは自社のことを、主権を持った独立の存在、ほとんど国家に等しいものと本気で考えているんです。彼らは本当に、米国に本社を置く企業の中で最も閉鎖的なものの1つです」とコルは言います

    dailynews date: 
    2012/5/4(Fri)
    記事番号: 
    4
  • 「市民を殺してタダで済むか」ケネス・チェンバレンの近隣住民たちが警官不起訴に物申す

    ケネス・チェンバレンが住んでいたホワイトプレインズの市営住宅の住民に、彼を自宅で射殺した警官が誰も起訴されないというニュースの感想を聞きます。2011年11月19日未明、誤って作動させた緊急救命通報でチェンバレンの自宅に駆けつけた警官たちはチェンバレンにテイザー銃を浴びせ、その後実弾を発砲しました。「警官たちの行動は間違っていた」と近所に住むデニス・グラントは言います。「(警官たちは)やったことをきちんと説明しないといけない……こんなふうに殺すなんて許されない、白人だろうが黒人だろうが関係ない。市民を殺しておいてタダで済ませてはダメだ」

    dailynews date: 
    2012/5/4(Fri)
    記事番号: 
    3
  • チェンバレンの遺族 不起訴決議を受け訴訟を検討 連邦当局に調査を求める

    ケネス・チェンバレンの遺族代理人弁護士メイヨ・バートレットが、チェンバレン射殺に関してホワイトプレインズ警察を全員不起訴とした大陪審の評決に反論します。チェンバレンは自宅で緊急救命通報を誤って作動させ、駆けつけた警官の発砲で死亡しました。バートレットはウエストチェスター郡検察のヘイトクライム班の元主任で、同郡人権委員会の委員長でもありました。

    dailynews date: 
    2012/5/4(Fri)
    記事番号: 
    2
  • ホワイトプレインズ黒人退役軍人殺害で警官は全員不起訴 新たな現場ビデオ公開

    ニューヨーク州ウエストチェスター地方検事は、警官による発砲でケネス・チェンバレンが死亡した事件で、大陪審は関与した警官のいずれについも起訴を否決したため、全員不起訴となることを明らかにしました。亡くなったケネス・チェンバレンは68歳のアフリカ系アメリカ人元海兵隊員で、ニューヨーク州ホワイトプレインズの自宅で間違って緊急救命通報を作動させてしまい、駆けつけた警官によって射殺されました。新たに公開された、発砲の状況を捉えた音声とビデオを放送します。また、チェンバレンの妹が事態を収拾しようと警察に通報した通話記録も放送します。

    dailynews date: 
    2012/5/4(Fri)
    記事番号: 
    1
  • フリープレスの共同創設者ロバート・マクチェズニー「マードックの電話盗聴スキャンダルは米国メディアの真実の瞬間」

    団体フリープレス(Free Press)の共同創設者のロバート・マクチェズニーは、電話盗聴スキャンダルに関してニュース・コーポレーションを糾弾した英国議会の報告書を米国のメディアにとっての“真実の瞬間”だと呼んでいます。ニューズ・コーポレーションは米国に27の放送ライセンスを所有しています。「この事態について少なくとも何らかの検証が必要だと言える根拠がそろったわけです」とマクチェズニーは言います。「マードックが、メディア王としての権力を利用して政治家に圧力をかけ自分に都合のことを引き出すという、陳腐な資本主義を体現していることをわれわれは知っています。そしてそのことを白日にさらさねばなりません。もしそうしなければ、億万長者は基本的に法律を超えたところにいると言っているようなものです。」

    dailynews date: 
    2012/5/3(Thu)
    記事番号: 
    4
  • FCCが巨額選挙テレビ広告の料金公開命令 揺れる米国の巨大メディア

    政治評論家たちは、2012年 の大統領選挙で、50億ドルもの金がテレビの選挙広告で使われるだろうと試算しています。米連邦通信委員会による新しい決定により、放送局はオンライン上で政治広告データを公表することが義務付けられました。それによって、本当のところ誰が政治広告を買っているかを人々が簡単に知ることができるようになります。全米メディア改革組織、フリープレス(Free Press)の共同創設者のロバート・マクチェズニーと、「ファイルを解放せよ」(Free the Files)というプロジェクトに関わっているプロパブリカの記者、ジャスティン・エリオットに話を聞きます。「ファイルを解放せよ」プロジェクトは、テレビ局をから政治広告に関する書面になった情報を入手し、プロパブリカ・ドット・オルグ(ProPublica.org)のサイトにそのファイルを掲載することを全米の市民とジャーナリストに呼びかけるというものです。

    dailynews date: 
    2012/5/3(Thu)
    記事番号: 
    3

Pages