デイリーニュース

  • 「リビアはアラブ世界に自由の炎を再点火した」フアン・コール、ハレド・マタワが民主蜂起を語る

    リビアの首都トリポリを制圧するため反体制派が戦いを続ける中、オバマ大統領ら世界の指導者らが、リビアの最高指導者、ムアマル・カダフィ大佐に退陣するよう呼びかけました。21日、米国は反体制派の国民評議会をリビアの正式な政府機関に認めました。一方、カダフィの居場所は依然としてわからないままですが、3人の息子は反体制派に拘束されています。反体制派の代表マハムード・ジブリルは、22日の早朝にリビア国民に向けて声明を発表し、戦闘員に対し、体制派に尊厳と尊敬を持って対応するように呼びかけました。リビアから戻ったばかりのリビア出身の著名な詩人で研究者、ハレド・マタワに、カイロから番組に出演してもらいました。またヒューマンライツ・ウォッチの特別顧問で、先週木曜にリビアから戻ったフレッド・アブラハムスにも話を聞きました。さらにミシガン大学の歴史学教授で、リビアの最新情勢について自身のウェブサイト(JuanCole.com)のブログ「インフォームドコメント(Informed Comment)」で伝えているフアン・コールにもインタビューしました。「リビアはアラブ世界に自由の炎を再点火したす」とフアン・コールは語りました。

    dailynews date: 
    2011/8/22(Mon)
    記事番号: 
    2
  • リビアからの報告:反体制派が首都に到達、カダフィ政権は崩壊寸前

    反体制派の兵士が首都トリポリに非常に早いペースで、かつ驚くほど容易に入り込んだ後、都市の大半は反体制派の制圧下にあるようにみられます。しかし激しい戦闘は、多くの地域で依然続いています。アルジャジーラの報道によると、衝突は首都トリポリで現在も続いており、反体制派は、リビア最高指導者ムアマル・カダフィの施設そばで戦車と交戦しています。またカダフィの3人の息子はすでに反体制派に拘束されているもようで、さらにカダフィ警護隊も投降しました。国際赤十字社の広報担当ロビン・ワウドから、トリポリの現在の状況を聞きます。同氏は、戦闘の中オフィスにたどりつくことのできた小さなチームの一員で、最大5000人とされる負傷者の医療支援を行っています。

    dailynews date: 
    2011/8/22(Mon)
    記事番号: 
    1
  • ベライゾンの労使紛争 スト長期化のしわ寄せで顧客サービスの遅滞や悪化

    45000人のベライゾン従業員のストが始まって間もなく2週間、顧客たちがサービス悪化を感じ始めています。固定電話やインターネット、ケーブルTVなど各種サービスの修理や新規設置を予約しても、担当の技術者が調達できずにかなりの遅れとなっているようです。ストライキはベライゾンが従業員労働者たちに年金の凍結や病気休暇日の削減など到底受け入れがたい譲歩を強いたことから始まりました。同社はまた、従業員たちの医療保険負担分のかなりの増額を要請しています。そんな中、ベライゾンは過去4年半で225億ドルの利益を上げ、同社トップの5人のCEOたちに4年間で計2億5800万ドルを支払ってきました。NYタイムズの労働問題担当記者スティーブン・グリーンハウスに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/8/19(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 米国はトランスカナダ社のタールサンド原油用大規模パイプラインを認めるべきか?

    明日20日、数千人の環境保護活動家たちが米全土からワシントンDCに集結する予定です。カナダ・アルバータ州で抽出したタールサンド原油をメキシコ湾岸の米国石油精製基地まで運ぶキーストーンXLパイプライン計画に反対する2週間の抗議活動がそこで始まります。この大規模パイプラインはイエローストーン川を渡り、米国最大の淡水帯水層であるオガラーラ帯水層も横切ります。このパイプライン建設を認めるか否かを決定するオバマ政権に圧力をかけるため、環境保護活動家たちは毎日ホワイトハウス前で市民的不服従の座り込みやその他の行動を行う計画です。パイプライン建設支持派はこの工事で2万人の雇用が生まれるとし、この雇用を提供するトランスカナダ社はすでに、工事計画承認後に雇い入れる4つの国際労働組合の組合員たちの雇用契約に署名しています。先月、共和党が多数を占める米下院はキーストーンXLパイプラインに関する決定を11月1日までに行うとする法案を可決しました。オバマ政権は一方からは産業側の圧力を、他方からは市民運動の根強い抗議を受けています。アメリカ石油協会の精製問題部長のシンディー・シルドと、ワシントンでの抗議活動にも参加する「勇気あるネブラスカ」(Bold Nebraska)の事務局長ジェイン・クリーブに討論してもらいます。

    dailynews date: 
    2011/8/19(Fri)
    記事番号: 
    2
  • イラクで暴力が急増 米国は12月の撤退期限を越えて駐留延長を検討

    1年前の今日、オバマ政権はイラクに残っていた最後の米軍戦闘兵団を撤退させると正式に発表しました。しかしいまだに約46000人の米兵、ならびに64000人以上の民間の請負軍事要員が残留しています。イラクでは今週になって今年最悪の犠牲者を出す爆弾攻撃や銃撃が相次ぎ、オバマ政権は戦争で荒れるこの国での軍事駐留を延長しようとしているという観測も多くなってきています。米軍の撤退期限は今年12月31日ですが、イラク政府は今月になって数千単位の米兵が期限を越えてイラクに残留するのを認めるか否かの協議を開催することを承認しました。「2009年以降、米兵たちはみな基地に戻ってしまいました。そしてかつては『イラク人たちを守る』ためと言っていた日々のパトロール活動を、いまはぜんぜんやっていないのです」と本日のゲスト、ワシントンDCに住むイラク系アメリカ人ブロガーで政治アナリストのラエド・ジャラールは話します。彼は2週間前はイラクにいました。「米国のイラクでのプレゼンスはイラク人を守るためではありません。それはもともと問題の解決のためではないのです。実際のところ、それは問題の一部そのものなのです」

    dailynews date: 
    2011/8/19(Fri)
    記事番号: 
    1
  • バイデン副大統領の訪中を機に デイヴィッド・ワイズが新著 『虎の罠』を語る

    ジョー・バイデン米副大統領は17日、中国に到着しました。5日間の訪問の目的は、米国経済の安定について中国首脳に請け合い、中国の次期大統領最有力候補である習近平(シー・ジンピン)との関係構築を開始することです。米国の最大の債権国へのこの訪問は、スタンダード&プアーズ社による米国債の格下げのちょうどすぐ後と重なりました。また、この訪中のわずか数日前には、5月に米国による襲撃中にアポッターバードのオサマ・ビン・ラデンの敷地内に墜落した米国の極秘ステルス・ヘリコプターの残骸へのアクセスをパキスタンが中国に許可したとフィナンシャル・タイムズ紙が報じたばかりです。この記事によれば、中国のエンジニアは残骸の写真撮影を許可され、また、レーダに探知されることなくパキスタン領空に侵入することを可能にしたにステルスの特別な「皮膜」のサンプルを回収 した、と匿名の米情報将校が語ったといいます。一方、中国当局は最近、米国が中国沿岸近くで続けている監視飛行に苦情を呈してきました。しかし、米国防総省の統合参謀本部議長であるマイク・マレン海軍大将は、U-2 偵察機の使用を含む飛行の継続を断言しています。

    dailynews date: 
    2011/8/18(Thu)
    記事番号: 
    4
  • 米国は地域社会保安プログラムをやめるべきか? 保安官エイドリアン・ガルシアと移民擁護者クリス・ニューマンが討論

    各地元警察に、逮捕者全員の指紋を米国国土安全保障省に提出するよう義務づけ、物議をかもしている連邦移民法執行政策地域社会保安プログラムを、オバマ政権が一方的に推進しているとして多くの人々が批判しています。最近数ヶ月間に、イリノイ、マサチューセッツおよびニューヨーク各州の知事がこのプログラムから離脱すると発表しましたが、米入国管理・税関取締局(ICE)当局者は、執行は強制的だと語っています。ICEでは、改革の可能性を研究する特別作業班も設立しました。番組では、地域社会保安プログラムに関する討論の場を設けました。ハリス郡の保安官エイドリアン・ガルシアはICEがテキサスで地域社会保安プログラムを試験的プログラムとしてたちあげるのに一役買った人物で、現在は地域社会保安特別作業班の一員です。クリス・ニューマンは、地域社会保安プログラムに反対する全国組織化活動の急先鋒をつとめる移民の権利団体のひとつ、「全米日雇い労働者組織化ネットワーク」(National Day Laborer Organizing Network)の法律関係部長です。

    dailynews date: 
    2011/8/18(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 在留資格の無い移民の学生 問題の地域社会保安プログラムに抗議して逮捕

    「地域社会保安プログラム」と呼ばれる移民法執行プログラムをめぐる争議は行き詰まり状態ですが、17日夜シカゴで、6人の在留資格の無い移民(undocumented immigrants)の学生がこのプログラムについて討議する集会に抗議して逮捕されるという劇的な展開を見せました。「ビザなしなんて恐くない(No Papers. No Fear.)」と書かれたTシャツを着た学生たちは、その集会から退場する300人あまりの人々に加わりました。場外に出た彼らは市民的不服従の行動を取り、高速道路に入る車線を封鎖しました。地域社会保安プログラムに反対する抗議行動は、今週前半にヒューストン、ボストン、マイアミ、アトランタ、シャーロットでも行われました。17日の集会で逮捕された一人、シカゴの23歳の大学院生、ファニー・マルティネスに話を聞きます。彼女はこの放送の少し前に刑務所から釈放されました。

    dailynews date: 
    2011/8/18(Thu)
    記事番号: 
    2
  • フアン・ゴンザレス:ベライゾン従業員のスト「今日における最も重要な労働争議」

    電気通信巨大企業のベライゾン社は、スト中の4万5千人の従業員に対し、月末までに職場に戻らなければ、福利厚生を一時停止すると脅しています。このストは、ベライゾンが健康保険と年金助成を削減し、従業員をより自由に解雇できるようにしようとしたことを引き金に招集されました。デモクラシー・ナウ!の共同ホストでニューヨーク・デイリーニュース紙のコラムニストであるフアン・ゴンザレスは、このストを「今日、進行中のもっとも重要な労働争議」と呼びます。「ここで話題になっているのは、ゼネラルモーターズなどの財政難に陥っている企業ではありません。ベライゾンには文字通り、おカネがあふれています。[...] それなのに、それほど 収益性が高い会社でさえ、従業員に、前例のない手当ての削減をつきつけている。これほど儲けているベライゾンが、従業員に生活水準のこれほどの削減を強いることができると主張するのなら、米国のほかの会社はいったいどうなってしまうのか? [...] 従業員たちは、できるだけ長く抵抗を続けると誓いを立てています。現在こんなにも利益をあげている会社が、従業員が勝ちとるのに長い年月をかけた物を手放すよう言い張るべきではないからです。」

    dailynews date: 
    2011/8/18(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 元福音派キリスト教徒がミシェル・バックマンを非難 キリスト教再建派の政治は「反アメリカ的」

    元福音派のキリスト教徒フランク・シェイファーに話を聞きます。彼の父親の著作とその業績が共和党の大統領候補ミシェル・バックマンの信仰に重要な影響を与えました。フランク・シェイファーはこのほど "Michele Bachmann Was Inspired By My Dad and His Christian Reconstructionist Friends ― Here’s Why That’s Terrifying"(ミシェル・バックマンは私のパパとその仲間のキリスト教再建派に啓示を受けた──それが恐怖である理由)という記事を書きました。彼の父親フランシス・シェイファーは、1970~80年代に米国で最も影響力のあったキリスト教福音派の神学者かつ哲学者の1人でした。バックマンは最近のニューヨーカー誌のプロフィール記事で、フランシス・シェイファーの映画 "How Should We Then Live"(『ならばどう生きるべきか』) を見て政治の世界に入ったと明かしています。この映画は息子フランク、つまり本日のゲストが監督した作品です。「(バックマンは)単なる福音派極右政治運動から出てきたのではありません。彼女はその外れのまた外れ、再建派統治運動(reconstructionist Dominionist movement)から出てきた人物なのです」とシェイファーは言います。

    dailynews date: 
    2011/8/17(Wed)
    記事番号: 
    3

Pages