アムスティ・インターナショナルのAt Any Cost: The Civilian Catastrophe in West Mosul, Iraq(『いかなる犠牲を払っても:イラクのモスル西部での市民の大惨事』)と題する新報告書は、米連合軍がモスルで戦争犯罪を犯した可能性について述べています。同報告書の共著者で、アムネスティ・インターナショナルのイラク研究者であるニコレット・ウォルドマンに話を聞きます。
トランプ政権は、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉に向けた計画を発表しました。この計画を環太平洋パートナーシップ協定(TPP)と驚くほど似ていると見る人々もいます。トランプは、大統領としての最初の行動の1つとしてTPPから離脱しました。米政府は「米国製」(Made in America)週間をはじめたところですが、労働組合の指導者たちは、新たなNAFTA計画は労働者の保護を悪化させる「究極の偽善」になるかも知れないと言っています。「内容には多くの曖昧さがあり、米国の仕事の海外への外注や、あらゆる国での賃金低下への圧力を減少させることになるのかどうか不透明です」と、「パブリック・シチズン」(Public Citizen)のロリ・ワラックは言います。彼女はさらに「[トランプは]彼の事業利益を放棄することを拒否しました。彼は、メキシコとカナダでの彼の全体の投資がどれくらいなのかを公表することも拒否しました」と言います。
ベッツィー・デボス教育長官の最近の動向について、米国教員連盟(American Federation of Teachers)のランディ・ワインガーテンと話します。デボス長官は億万長者として知られ、長年にわたりチャーター・スクールや私立学校、宗教学校のバウチャー制度を支援してきました。デボス長官は7月上旬、教育省の公民権事務局について、「本来の役割である中立で公平な調査機関に戻したい」と発言しました。同事務局の女性担当者は先週、大学でレイプされたという申し立ての大半は、結局は「酔っぱらった」二人の若者の問題だ、と述べて厳しい批判を浴びました。一方、全米18州の司法長官は、7月1日に施行されるはずだった学生ローンの借り手を保護する規則について、デボス長官と教育省を提訴しました。デボス長官は施行に先立ち、「ローン返済から利用者を保護する措置」として知られるこの規則を停止すると発表しました。
トランプ大統領が人権問題は米国とサウジアラビアとの関係に影響を与えないとの姿勢をみせる中、サウジアラビアでは男性14人の死刑執行が近づいています。その一人、ムジタバア・アル・スウェイカトが死刑を宣告されたのは5年前、17歳のときでした。スウェイカトは、西ミシガン大学に留学するため空港に出向いた時に空港警備員に逮捕されました。同年前半におこなわれた民主化デモに参加した容疑でした。人権救援組織「リプリーブ」(Reprieve)の責任者マヤ・フォアおよびスウェイカトの死刑執行に反対している米国教員連盟(American Federation of Teachers)のランディ・ワインガーテンと話します。
報道サイト「リワイア」(Rewire)は、トランプ政権下で増える中絶クリニックや病院への嫌がらせや暴力を記録した新作ドキュメンタリーを製作しました。Care in Chaos(『カオスの中のケア』)は、ノースカロライナ州で最も忙しい中絶クリニックとして知られる「女性医療推進センター」(A Preferred Women’s Health Center)のカラー・ヘールズ所長をカメラで追いました。ヘールズは自身の仕事を全うしているだけなのに、次々に起こる嫌がらせや脅迫、暴行に直面しています。