デイリーニュース

  • インドのダリット女性の声:ルース・マノラマがカースト制に基づいた差別を批判

    インドには、以前は「アンタッチャブルズ」(untouchables)と呼ばれていたダリット(不可触民)が2億人います。インドの国家犯罪記録管理局によると、毎日4人のダリットの女性がレイプされ、 2人のダリットが殺され、2軒のダリットの家が放火されています。現在インドでは、カースト制に基づいた性暴力を終わらせようとする新しい全国運動「ダリット女性の自尊運動」(Dalit Women’s Self-Respect Movement)が進行中です。この運動は、近日公開予定のドキュメンタリー#Dalitwomenfight(『#ダリット女性の闘い』)の主題です。2006年に「ダリット女性の平等獲得への献身と、実効性の高い女性組織を作り上げ国内外で彼女たちの権利のために働いた数十年の功績」によってライト・ライブリフッド賞を受賞した有名なダリットの活動家ルース・マノラマから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/29(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 米国で数千人がインドのナレンドラ・モディ首相に抗議 人権保護の実績めぐり

    インドのナレンドラ・モディ首相は9月28日国連総会で演説し、米国とインドの通商関係強化に重点的に取り組んだ7日間の米国滞在を終えました。100人を越える米国の学術関係者たちは、モディのシリコンバレー訪問に抗議する手紙を書き、大手技術企業に「人権と市民の自由、そして教育文化機関の自治への軽視が実証された」インド政府とビジネスをすることの危険性を警告しました。モディは首相に選出される前、長年にわたって米国に入国禁止になっていました。モディが州首相を務めたグジャラート州で起きた2002年の反イスラム教暴動で1000人以上が死亡した事件との関わりを問われたからです。彼は当時の行動を謝罪したことも説明したこともありません。今回の抗議の手紙に署名した、トリニティ・カレッジ教授のヴィジャイ・プラシャドと、2006年にライト・ライブリフッド賞を受賞したインド出身のダリット(不可触民)の活動家ルース・マノラマから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/29(Tue)
    記事番号: 
    2
  • オバマとプーチン 国連で舌戦:シリアの政権交代は戦争で引き裂かれた国をさらに不安定にするのか?

    オバマ大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は9月28日、ニューヨークで2年ぶりの首脳会談を開き、シリアとウクライナ情勢について話しました。オバマとプーチンは90分の会談の中で、戦闘で20万人以上が死亡し、数百万人が難民化しているシリアでの衝突を避けるために、両国の軍部が話し合いを持つことで合意しました。両国の大統領は9月28日に国連で演説し、プーチンはシリアのバッシャール・アル=アサド大統領への支援を主張する一方、オバマはシリアの危機を解決するためにロシアと協力する意向を示しました。しかし、複数の報道によると、米国は2012年、アサド政権と反対派の平和交渉開始後のある時点で、アサドを退任させるというロシアの申し出を無視しました。また、元フィンランド大統領でノーベル平和賞受賞のマルッティ・アハティサーリは、米国と英国とフランスがシリアの独裁者はもうすぐ失脚すると信じていたために欧米の列強は、2012年のこの提案を利用する機会を失ったと述べています。それ以来、さらに何万人もが死亡し、ISIL(イラクとレバントのイスラム国)の武装集団がシリアの広範囲を掌握しました。シリア危機と、オバマとプーチンの会談について、トリニティ・カレッジの国際学部教授で、インドの雑誌フロントライン(Frontline)のコラムニストであるヴィジャイ・プラシャドに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/29(Tue)
    記事番号: 
    1
  • ピーター・グレステ記者 オーストラリアはオフショア設置の亡命希望者勾留施設を巡る秘密主義をやめるべき

    アルジャジーラのピーター・グレステ記者はエジプト政府により自身が勾留される前、世界各地の難民危機を取材していました。グレステは、自国オーストラリア政府が、難民を収容している勾留施設への記者の立ち入りを拒否していることを批判しています。「政府は(亡命希望者を)メディアの目の届かない、遠い島に閉じ込め、メディアの接近を拒否しています。国家安全保障のための取材拒否でないことに、私は強い反発を感じています。こうした勾留施設へのジャーナリストの立ち入り拒否を正当化することはできません。民主主義国家では政府は国民を代表し、有権者、納税者である国民のために仕事しているはずです。国家安全保障に関わる、非常に明確で、非常に具体的な理由に基づいて立ち入りを拒否するするのでない限り、亡命希望する人たちに会わせない理由はありません。我々には、国が我々の名の下に何を行っているのか、知る権利があります」

    画像クレジット:Adam.J.W.C. / クリエイティブ・コモンズ

    dailynews date: 
    2015/9/28(Mon)
    記事番号: 
    3
  • 400日間の拘束:ピーター・グレステ記者 困難だったエジプトでの投獄体験を語る

    アルジャジーラのピーター・グレステ記者が、虚偽の報道を行ったとしてエジプトで刑務所に収監された経験を語ります。「場所がどこであれ投獄はつらい経験です。エジプトの刑務所は生半可な場所ではありません。刑務所に移送される前、私は警察の留置所2ヶ所に入れられました。警察の留置所は、私の人生の中でも最も辛い経験のひとつだったといえます。留置所は一部屋が2.4平方メートルほどの箱で、一方の隅にトイレ、もう一方の隅にシンクがあり、隅に扉とごく小さな換気扇がついていました。その箱の中に16人が詰め込まれていました。超満員状態でした。信じられないほどのぎゅうぎゅう詰めです2そこに来て約6か月もたつのに、まったく外に出してもらえない人が2人いました。驚きショックを受けました。」

    dailynews date: 
    2015/9/28(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 報道は犯罪ではない:釈放されたアルジャジーラ記者 エジプトに恩赦を要求

    エジプトのアブドルファッターフ・エル=シーシ大統領は9月23日、収監中のアルジャジーラ記者2人モハメド・ファフミおよびバヘル・モハメドを含む100人に恩赦を与えました。2人は当初、オーストラリア人記者のピーター・グレステと共に、民主的に選出されたムハンマド・ムルシ大統領が2013年に解任された後のアルジャジーラへの取り締まりの一環で逮捕され、1年以上収監されました。アムネスティ・インターナショナルは「今回の恩赦に大変安堵しているものの、恩赦対象の中にはそもそも拘束されたこと自体が理不尽だった人々が含まれています」と声明をだしています。ファフミ、モハメド、グレステ各記者は当初、エジプト政府が「テロリスト組織」と見なす「ムスリム同胞団」を支持する「虚偽の報道」を行ったなどのテロリズム罪で7~10年の禁固刑を言い渡されました。ファフミとモハメド両記者は恩赦を与えられましたが、ピーター・グレステ記者への恩赦は出されていません。グレステは、現在、ニューヨークを訪れ、国連総会に出席するシーシ大統領に恩赦を求める働きかけを行おうとしています。グレステに同僚2人の恩赦について、そしていまも続く自らの恩赦を求める活動について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/28(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 中国は 「キャップ・アンド・トレード」制度導入へ 気候変動と戦うには十分なのか?

    中国の習近平国家主席が今日、国賓としてホワイトハウスに到着し、オバマ大統領と会談します。習近平国家主席は、温室効果ガスの排出抑制を目的とした「キャップ・アンド・トレード」と呼ばれる制度を2017年に導入することを約束するとみられています。「キャップ・アンド・トレード」は、市場主導型の戦術であり、政府が温室効果ガスの総排出量を定め、その枠内で企業が排出権を売買することを認める制度のことです。最近中国を訪れたグリーンピース・インターナショナルのクミ・ナイドゥ事務局長に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/25(Fri)
    記事番号: 
    4
  • グリーンピース事務局長クミ・ナイドゥ 気候変動克服と格差や貧困の問題を結びつけたローマ教皇を讃える

    気候変動は、教皇フランシスコの米国訪問の最重要項目となっています。24日に連邦議会で行われた演説で、ローマ教皇は「今こそ勇気ある行動と戦略が必要です。配慮の文化や統合的アプローチの導入により、貧困の撲滅、排除された人々の尊厳回復、そして同時に自然保護も目指しましょう」と訴えました。本日はグリンピース・インターナショナル事務局長クミ・ナイドゥに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/25(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 教皇フランシスコ カトリック急進派のトマス・マートンとドロシー・デイをリンカーンとマーティン・ルーサー・キングと比べる

    米国議会での演説で、教皇フランシスコは4人の「偉大な」米国人として、エイブラハム・リンカーン、マーティン・ルーサー・キング、ドロシー・デイ、トマス・マートンを挙げ、その業績を称えました。また「ある国が偉大だとされるのは、次のような場合です。リンカーン大統領がしたように、自由を守るとき。マーティン・ルーサー・キング牧師が努力したように、すべての同胞に完全な権利が与えられることを人々が「夢見る」ことのできる文化を育むとき。ドロシー・デイ〔カトリック労働者運動の創始者〕が倦むことなく追及したように、虐げられた者のために正義と大儀のために不断の努力をするとき、そしてトマス・マートン〔トラピスト修道司祭〕のように、信仰の実が対話と和平を広げる黙想的スタイルを生むときです」と述べました。デイとマートンという、何十年にわたりカトリック左派に刺激を与え続けた2人の急進主義者の生涯を振り返ります。本日は、オービス・ブックスの発行人ロバート・エルズバーグに話を聞きます。エルズバークはデイやマートンの著作や関連書籍を出版しています。

    dailynews date: 
    2015/9/25(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 教皇フランシスコ 武器取引の断絶と移民への門戸開放を米議会に要請

    教皇フランシスコは本日ニューヨークに到着し、国連総会で演説する予定です。24日(木曜日)にはワシントンで、米国連邦議会の上下両院合同会議でローマ教皇として初めて演説を行いました。難民問題への対処には、各国とも「黄金律」(汝の欲するところ他人にもこれを施せ:マタイによる福音書 7-12)を適用するように訴えました。また、この機会を利用して、国際武器取引を終わらせるよう呼びかけました。「個人や社会に計り知れない苦しみを与えようと企てている者たちになぜ殺傷兵器が売られているのでしょうか」と教皇フランシスコは問いかけました。「悲しいことに、その答えは、みなさんが知っている通り、単にお金です。血にまみれた、それも罪のない人たちの血にまみれたお金のためなのです。この恥ずべき、咎むべき沈黙の中、問題に立ち向かい、武器貿易をやめるのは私たちの義務です」。米国議会での演説後、教皇フランシスコは議員たちとの会食の誘いを逃れ、ワシントンDCのホームレスと食事を共にしました。「住む処のない人々がいることについて、社会的にも倫理的にもなんの正当性もみつかりません」と教皇フランシスコは語りました。NETWORK理事でザ・ナン・オン・ザ・バス・プロジェクトリーダーのシスター・シモーネ・キャンプベルに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2015/9/25(Fri)
    記事番号: 
    1

Pages