デイリーニュース

  • 『ザ・ガール』:アビー・コーニッシュが メキシコから米国に密入国する移民の悲劇を描いた映画に出演

    新作映画The Girl(『ザ・ガール』)は、在留資格のない移民の問題と、メキシコと米国の国境における密入国ビジネスを描いています。賞にも輝く女優アビー・コーニッシュが出演する本作では、テキサス州に住む、食い詰めて息子を養護施設に預けている母親が、メキシコ人を米国に密入国させることに関わっていくようになります。しかし彼女の計画は頓挫し、国境超えの途中で母と生き別れになってしまった少女を預かる羽目になります。映画では、その行方のわからない母親を少女とともに探す彼女の旅が描き出されます。監督のデヴィッド・ライカーと、主演のアビー・コーニッシュに話を聞きます。「統計で語られることの多い問題ですが、そこには本物の人間がいて、それぞれの物語があるのを見せたかったのです」とコーニッシュは言います。「彼らは妻子を残して来ました。彼らは全てを故郷に残して、家族の生活を良くするために来た。彼らはあなたや私と同じ人間です。人生を取り巻く状況が違うだけなのです。」The Girlは国際女性の日の3月8日にニューヨークで公開されます。

    dailynews date: 
    2013/3/7(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 「コンドル作戦」裁判  左派殺害におけるラテンアメリカ諸国の独裁政権間協力関係を解明

    アルゼンチンで進行中の歴史的裁判で、1970年代から80年代にかけて、ラテンアメリカの6国が反体制派を抹殺するために結んでいた協力関係の詳細が、はじめて明らかにされようとしています。「コンドル作戦」(Operation Condor)という名で知られる軍事行動には、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、パラグアイ、ペルー、ウルグアイの軍事独裁政権が関与していました。これらの国々は、お互いに協力して、左派活動家、労働運動活動家、学生、神父、ジャーナリスト、ゲリラ兵士らとその家族らを「テロリスト」と指定し、それらの人々を追跡、誘拐、殺害しました。そもそもこの計画を打ち出したのはチリの独裁者アウグスト・ピノチェト大統領でしたが、CIAと元米国務長官のヘンリー・キッシンジャーが計画の最初から関わっていたという証拠もあります。The Condor Years: How Pinochet and his Allies Brought Terrorism to Three Continents(『コンドルの時代:ピノチェトとその協力者がいかに3大陸にテロをもたらしたか』)の著者ジョン・ディンギスに話をききます。本書では、さまざまなインタビューと機密解除された諜報報告書を基に、これまで秘密とされてきた事件が再構築されています。

    dailynews date: 
    2013/3/7(Thu)
    記事番号: 
    1
  • ウゴ・チャベス死去: ベネズエラを変革し米軍支援のクーデターをしのいだが 不安定要素を残したまま去る

    ベネズエラ大統領ウゴ・チャベスが2年におよぶ癌との戦いの末に死去しました。彼はその民主社会主義的政策で自国を変革しただけでなく、ラテンアメリカ全体を米国が後押しする新自由主義政策から脱却させる手助けをしました。この革命的な指導者について、5人のゲストが話し合います。ミゲル・ティンカー・サラスはカリフォルニア州のポモナ大学教授でベネズエラに関する2冊の本の著者です。エバ・ゴリンジャーはベネズエラ系アメリカ人の弁護士で、チャベスの友人で相談相手でもありました。グレグ・グランディンはニューヨーク大学の教授で作家です。グレゴリー・ウィルパートはVenezuelanalysis.comの創設者です。マイケル・シフターはワシントンに拠点を置く西半球の政策フォーラムである「インターアメリカン・ダイアログ」の代表です。本日はチャベスの人生とその遺産、そしてベネズエラの将来について話し合います。

    dailynews date: 
    2013/3/6(Wed)
    記事番号: 
    1
  • インターネットの共有:「コモーション・ワイアレス」の技術でコミュニテイでのウェブの無料接続が可能に

    国務省の資金援助を受けたサシャ・メインラスのプロジェクトは、 約2年前の2011年、インターネットを遮断することによって反体制派を検閲しようとする抑圧的政権を打開するための一つの手段であると報道されました。3月第2週、メインラスが設計を手伝ったソフトウェアの変型版サービスが米国でスタートします。それが「コモーション・ワイアレス」(Commotion Wireless)です。ユーザーはこのプログラムを自分の携帯電話やノートパソコンにダウンロードし、“メッシュ(網の目)”と呼ばれるネットーワークを作ります。すると、そのネットワーク上の他の端末とインターネットの接続を共有することができるのです。「これは、各自がそれぞれのインターネット接続を購入しなければならないというビジネスモデルへの挑戦です。そして、みんなで供給源を共有しようじゃないかという考えを推し進めていくものです。隣人と、職場内で、あるいは都市全体でネットを共有することができるのです」と、「ニューアメリカ財団」(New America Foundation)の「オープン・テクノロジー研究所」(Open Technology Institute)のディレクターであるメインラスは言います。

    dailynews date: 
    2013/3/5(Tue)
    記事番号: 
    5
  • 請願書の支持者がデモラクシー・ナウ!に出演した数時間後、ホワイトハウスが携帯電話のSIMロック解除禁止への反対を表明

    元共和党職員のデレク・カーナは3月4日、デモクラシー・ナウ!に出演した数時間後にホワイトハウスからの電話で、ホワイトハウスは、1月に施行された携帯電話のSIMロック解除の禁止に、反対の立場をとると告げられました。この禁止令は、消費者が他の電話会社を使うために許可なく自分の携帯電話のSIMロックを解除すると、最大で禁錮5年に問われる可能性があるというものです。カーナはこの禁止に反対する署名運動の先頭に立ち、ホワイトハウスのウェブサイトで11万4000人以上の署名を集めました。ホワイトハウスのインターネット、改革、プライバシー関係の上級顧問であるR・デビッド・エデルマンは、It’s Time to Legalize Cell Phone Unlocking(”携帯電話のSIMロック解除を合法化するときがきた”)という題名のオンライン投稿の中で、次のように記しました。「ホワイトハウスは、消費者が罪に問われたり、他の罰則を受けるリスクにさらされることなく、自分たちの携帯電話のSIMロックを解除できるようにするべきだと信じる11万4000人以上の人々と同意見です。消費者がすでに携帯電話端末の代金を支払い、通信事業者とのサービス契約やその他の義務を果たしているなら、他のネットーワークでも使えるようにするべきで、それは当然のことです」。

    dailynews date: 
    2013/3/5(Tue)
    記事番号: 
    4
  • 米国内向けテロとの戦い:グレン・グリーンウォルドと活動家のテレバー・ティムが無人偵察機の米国内使用について語る

    ガーディアン紙のコラムニスト、グレーン・グリーンウォルドと電子フロンティア財団(EFF)のトレバー・ティムと共に、米国内の無人偵察機と、世界中の軍事無人機をとりまく秘密について見ていきます。「一般的に言って、テロとの戦いとその戦術の米国内への適用は、市民の自由にとって、おそらく最も重要な動きだと思います」と、グリーンウォルドは言います。ティムはツイッターの@Dronesアカウントの共同管理者でもあります。連邦航空局(FAA)の「2012年近代化と改革法」(Modernization and Reform Act of 2012)制定の結果、米国内での無人機の使用は今後数年の間に急速に拡大すると予想されています。EFFではこの問題を注意深く監視しています。

    dailynews date: 
    2013/3/5(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 新財団:前代未聞の米政府の秘密主義を相殺するために100以上のウィキリークスが必要

    ウィキリークスは3月第2週、政府の透明性と説明責任の追及に貢献する独立系ジャーナリズム組織に資金提供する新団体から、大規模な財政支援を新たに受ける予定です。その一方、マスターカード、ビザ、ペイパルは依然としてウィキリークスへの送金手続きを拒否しており、そのことが同団体への寄付の送金を困難にしています。「ウィキリークスは1つでは足りません。我々には10あるいは100のウィキリークスが必要なのです。現在、米国では、政府の秘密主義が前代未聞のレベルに達しています。」と、「報道の自由財団」(Freedom of the Press Foundation)の共同設立者で総責任者のトレバー・ティムは言います。同財団の理事を務める、ガーディアン紙のコラムニスト、グレン・グリーンウォルドからも話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/3/5(Tue)
    記事番号: 
    2
  • グレン・グリーンウォルドが語るブラッドリー・マニング:検察の行き過ぎが内部告白者全員を反逆者にする

    「接続する自由」(Freedom to Connect)会議場からの放送です。インターネットを使って戦争の恐ろしさを暴露した内部告発者、ブラッドリー・マニング上等兵について検証します。米軍の検察官は、3月第1週の予備審問でマニングが米国史上最大の国家機密の漏えい事件への責任を認めたことを受け、彼に対し最大限の求刑をすることを決めました。マニングは罪状軽減を求める中で、米国民に“戦争の本当の代価”を知らせ、“外交政策についての議論に火をつける”ためにウィキリークスに機密文書を渡したのだと証言しました。マニングは、訴追されている罪状より少ない、10の訴因について有罪を認めました。この10件では最高で20年の禁錮刑になります。しかし検察側は3月1日、この申し立てを受け入れる代わりに、敵対勢力のほう助を含む罪状で、マニングに対して仮釈放のない終身刑を求めるつもりだと発表しました。マニングの軍法会議は6月に始まる予定です。ガーディアン紙のコラムニストであるグレン・グリーンウォルドに話を聞きます。彼は、この事件について長い間報道し、同事件のマニングにとっての意味と、内部告白者と彼らが接触するジャーナリストにとっての広範囲の影響について取材してきました。

    dailynews date: 
    2013/3/5(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 地方自治体ブロードバンドネットワークが埋める情報格差、通信業界による妨害活動の中

    米国人の最大で10人に1人が、動画視聴などの一般的なオンライン活動をするための十分な速さのインターネット接続を得られていません。多くの地域社会が、教育、医療、そして仕事への平等なアクセスを達成するため、ケーブルテレビ会社や電話会社によって提供されている速度の遅い回線サービスの代替として独自の自治体ブロードバンドネットワークを作りだし、情報格差に対応しています。成功例の1つは、10年以上、住民にインターネット接続を提供しているジョージア州トーマスビルです。しかしこれらの取り組みも、まもなく規制されます。約19の州で、地域社会がこのような投資をすることを阻止する法律が可決されました。次はジョージア州の可能性もあります。本日は、地元自立研究所(Institute for Local Self-Reliance)の「コモンズとしての情報通信」イニシアチブの責任者、クリス・ミッチェルに話を聞きます。彼は先日発表された報告書「帝国の逆襲ロビー:全米規模のケーブルテレビ会社とDSLプロバイダーがノースカロライナ州で競争を禁じた手段(The Empire Lobbies Back : How National Cable and DSL Companies Banned The Competition in North Carolina )」の共同著者です。

    dailynews date: 
    2013/3/4(Mon)
    記事番号: 
    4
  • 携帯のSIMロック解除で禁錮5年? 元共和党スタッフの請願活動で規制法を調査へ

    1月下旬、携帯利用者が別の電話会社を利用するために自分の携帯電話のSIMロックを解除することが違法となりました。「自分たちの機器にこのとても一般的なテクノロジーを使用することを違法化する極めて奇妙な規制です」と元共和党スタッフのデレク・カーナは語ります。彼は、この禁止に対するオンライン請願活動を主導し、11万4千人分の署名が集まり、 複数の政治議論サイトで幅広い支持を集め、連邦通信委員会(FCC)による調査を促しました。カーナとダーシー・バーナーに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/3/4(Mon)
    記事番号: 
    3

Pages