デイリーニュース

  • 「癒える権利」運動:イラク市民が米退役軍人とともに戦争の荒廃から回復するための新たな試みを開始

    イラク侵攻後10年を迎えた今、米軍の退役者たちとイラク市民が一緒になって立ち上げた、戦争の後遺症にいまも苦しみ続ける人たちのための運動「癒える権利(The Right to Heal)」を取り上げます。元米陸軍軍曹で2003年3月のイラクへの侵攻軍の一員でもあったマギー・マーティンに話を聞きます。彼女は現在は反戦イラク帰還兵の会(IVAW)の組織部長です。また、イラク女性自由機構(Organization of Women’s Freedom in Iraq)代表のヤナール・モハメドにも話を聞きます。彼女はイラクの女性の状況がいかに悪化したかを説明します。多くの若い女性や孤児たちが性的な人身売買の対象にさせられているそうです。モハメドのイラク女性自由機構は、多発する出生異常に直面する母親たちの聞き取り調査によって米軍兵器弾薬の有毒な遺物に関する証言も文書化しています。

    dailynews date: 
    2013/3/20(Wed)
    記事番号: 
    4
  • デモクラシー・ナウ!のイラク戦争タイムライン 占領と抵抗に関する独立報道10年の軌跡

    デモクラシー・ナウ!に新しいインタラクティブ・タイムラインができました。ここではイラク戦争と平和運動に関するデモクラシー・ナウ!の10年の報道のハイライト動画が見れます。10年前の2003年3月19日、米国はサダム・フセインが大量破壊兵器を隠し持っているという虚偽の口実でイラクに侵攻しました。6週間後、ジョージ・W・ブッシュ大統領は「Mission Accomplished(任務成功)」という横断幕の下に立って主な軍事戦闘作戦の終了を宣言しました。しかしその後実施された「イラクの自由作戦(Operation Iraqi Freedom)」により、米軍によるイラク占領はその後9年近くも続きました。デモクラシー・ナウ!のプロデューサー、ルネ・フェルツがタイムラインの仕組みと、そこで取り上げられている動画のいくつかを紹介します。

    dailynews date: 
    2013/3/20(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 10年が経って米軍がイラクに残した大量の難民と先天異常やガンの蔓延

    アルジャジーラ記者ダール・ジャマイルへのインタビューのパート2です。彼は米軍のイラク侵攻が、ガンや先天性異常児という遺産を残していることについて話します。これらは米軍による劣化ウラン弾や白リン弾の大量使用が原因ではないかと疑われています。イラク・ファルージャ市の出生異常について、ジャマイルは「見るのも非常に苦しいほどですがこれは私たち全員が注目しなければならないものです……何が起きているかというと、2004年から現在までファルージャでの先天性奇形の発生率は、第二次世界大戦末期に原子爆弾を投下された後の日本の広島や長崎のそれをも上回っているということです」。ジャマイルはまたイラク国内で強制移住させられる100万人以上の国内難民の危機に関してもリポートしています。彼らの大半はバグダッドに住み、政府の援助もなく日々の生活にも困窮しています。インタビューのパート1はここをクリック。

    dailynews date: 
    2013/3/20(Wed)
    記事番号: 
    2
  • イラクに戻ったダール・ジャマイルの報告 まん延する拷問と機能不全国家の下での「完全な荒廃」

    調査報道記者のダール・ジャマイルは10年前の米イラク侵攻の初期段階をずっとデモクラシー・ナウ!に伝えていました。その後アルジャジーラの記者となったジャマイルが再びイラクを訪れ戻ってきたところです。今回の取材で彼の見たものは「完全な荒廃」の中にある「機能不全国家」だと言います。このセグメントは彼のインタビューのパート1です。爆弾や処刑や誘拐の恐怖におびえるイラク人が直面する痛ましいほどの治安状態、イラクの刑務所でまん延する拷問、彼の言う「無法国家」における治安の破綻についてジャマイルが話します。ジャマイルは Beyond the Green Zone : Dispatches from an Unembedded Journalist in Occupied Iraq(『グリーンゾーンを越えて:占領イラクの非従軍ジャーナリストからの緊急報告』)や(『抵抗する意志:イラクとアフガニスタンで戦うことを拒否する兵士たち』)の著者です。

    dailynews date: 
    2013/3/20(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 虚偽のブローカー: オバマのイスラエル訪問 ラシード・ハーリーディが語る 和平を妨げる米国

    米国のイラク侵攻から10周年を世界中が伝える中、オバマ大統領は3月19日、大統領就任後初めてイスラエルに向かっています。オバマは3日間の旅程の中で、21日には占領下の西岸地区、22日にはヨルダンを訪問します。米政府はオバマの訪問への期待を抑えることに苦心し、“傾聴ツアー”であるとふれこみました。オバマの支持者らは、今回の任務は中東紛争における現実を反映している、歩み寄りの見られない争いを米国が無理やり変化させるのは不可能だと言います。しかし、パレスチナ系米国人の学者ラシード・ハーリーディは新著の中で、米国はイスラエルによる占領を支援するという数十年来の政策を反転させるだけで、中東平和の達成に決定的な役割を果たすことが実はできるのだと主張します。Brokers of Deceit: How the U.S. Has Undermined Peace in the Middle East(『虚偽のブローカー:中東和平を妨げる米国』)の中で、ハーリーディは歴史家としての彼の研究と、パレスチナの和平交渉代表顧問としての彼自身の経験を引き合いに出し、米国は公平な仲介者どころか、イスラエルの弁護士としての役目を効果的に果たしてきたと主張しています。

    dailynews date: 
    2013/3/19(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 「我々は祖国を失った」:イラク系米国人が振り返るイラクを破壊した戦争の10年

    イラク系米国人ブロガーで政治評論家のラーイド・ジャラールと共に、イラク戦争の10周年について見ていきます。ジャラールは、「シビック・ワールドワイド」(Civic Worldwide)のイラク責任者としてイラクで初めて民間人死傷者の調査を主導し、民間人が受ける被害の問題と、過去10年間の米国侵攻が与えた、直接間接の広範囲の影響について注意深く監視してきました。彼は現在、「アラブ系アメリカ人差別撤廃委員会」(American-Arab Anti-Discrimination Committee)の渉外責任者です。イラクの現在のシーア派とスンニ派の宗派間対立についてジャラールは、米国の侵攻が「イラク国民のアイデンティティの完全な崩壊をもたらし、イラクにはもう市民的なアイデンティティがありません。それで人々は、市民以前の段階に戻ってしまったのです。残念ながら、人々は宗派への所属意識という、別の次元の同一性を求めるようになってしまいました。」と言います。

    dailynews date: 
    2013/3/19(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 戦争のコスト:イラク侵攻から10年で、新報告書が多大な人的および経済的損害を算出

    米国のイラク侵攻から10年となりますが、経済学者、人類学者、政治学者、法律専門家、医師ら30人のチームによるイラク戦争の影響に関する大規模な新報告書について検証します。このThe Costs of War(『戦争のコスト』)報告書によると、兵士、軍人、警察、請負業者、ジャーナリスト、人道活動家、イラク人民間人を含むイラク戦争での死亡者総数は少なくとも18万9000人に達しています。そのうちの少なくとも12万3000人が民間人です。経済面では、同報告書によれば、2.2兆ドルが米国の納税者によって賄われていると見積もっています。この額は戦争のための借入金から生じる利子とあわせると、将来4兆ドルに達する可能性があります。同報告書の共同執筆者でボストン大学の政治学教授のネタ・クロフォードから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/3/19(Tue)
    記事番号: 
    1
  • カシミール地方で新たな抵抗?アルンダティ・ロイとサンジェイ・カックが世界で最も軍が密集している地域を語る

    引き続き著名作家のアルンダティ・ロイにインドとパキスタンの間で長年にわたって紛争の火種となっているカシミール地方の見過ごされてきた紛争について話を聞きます。ロイとともに、ニューデリに拠点を置くドキュメンタリー映画監督で、新作Jashn-e-Azadi or How We Celebrate Freedom(『我々はどう自由を祝う』)を製作、Until My Freedom Has Come : The New Intifada in Kashmir(『私が自由を手に入れるまで:カシミール地方の新たな抵抗』)の著者でもあるサンジェイ・カックに話を聞きます。カシミール地方へのインドの軍事的関与についてロイは、「人々にこのような行為を行い、それに関して全員が沈黙を守っているという国に住むということは道徳的に非難されるべき事柄です。国が人びとに対して行っていることはひどいことです」と話します。

    dailynews date: 
    2013/3/18(Mon)
    記事番号: 
    3
  • イラク戦争から10年 アルンダティ・ロイ「ブッシュは去ったかもしれないが米外交政策の『精神病』は広がっている」

    米軍のイラク侵攻から明日で10年目を迎える中、グローバル・ジャスティス活動家で作家のアルンダティ・ロイに、戦争が残したものについて話を聞きます。ロイは、『小さきものたちの神』、Walking with the Comrades(『同志と共に歩く』)、Field Notes on Democracy : Listening to Grasshoppers(『民主主義フィールドノート:イナゴの襲来に耳をすまして』)などの数多くの書籍の著者です。ロイは、米国のイラク侵攻を可能にさせた帝国意識は今も世界中で続いていると語ります。「我々は、幾万もの人が殺害されている中で、国々が崩壊する中で、全ての文明が何十年、数世紀にわたり後退させられている中で(世界の指導者から)道徳の教訓を受けているのです。そして全ては当たり前のように行われているのです」とロイは述べます。

    dailynews date: 
    2013/3/18(Mon)
    記事番号: 
    2
  • ストゥーベンビルのレイプ事件裁判:オハイオ州の少年らに有罪審判 事件を表ざたにした人物が語る

    昨年8月にパーティーで16歳の少女をレイプした罪で、オハイオ州ストゥーベンビルの高校のフットボール選手2人に有罪の審判が下されました。17日、この10代の若者、トレント・メイズとマリック・リッチモンドは、少女に性的暴行を行った非行事実があったとの審判を受けました。目撃者の証言によると、この少女は動いたり話したりできないくらい泥酔していました。この事件は、暴行当夜のソーシャルメディアへの投稿や画像の出現が引き金となり、米国で大きな議論となりました。本日は、犯罪関連ブロガーで、削除される前にソーシャルメディアへの投稿、画像、動画などのスクリーンショットを保存し、決定的な証拠として最初に公開したアレクサンドリア・ゴダードに話を聞きます。ハッカー集団のアノニマスはゴダードの投稿を取り上げ、暴行が行われた夜の衝撃的な映像を公開しました。ゴダードは中傷を理由に訴えられましたが、訴えはその後、退けられたました。その時、ゴダードを代表した弁護士で、米国憲法修正第1条(言論の自由)を専門とするマーク・ランダッザにも話を聞きます。「ゴダードがこれに関するブログを始めなかったら、そしてアノニマスが行動を起こさなかったら、この事件は隠蔽されていたのでしょう」とランダッザは語ります。

    dailynews date: 
    2013/3/18(Mon)
    記事番号: 
    1

Pages