デイリーニュース

  • 裁判の証言と録音証拠から ニューヨーク市警の「路上尋問」 の裏にある 人種偏見と逮捕数ノルマの存在が明らかに

    物議をかもしているニューヨーク市警(NYPD)の「路上尋問(stop-and-frisk)」プログラムに対し、同作戦が憲法違反で、有色人種の市民を不当にターゲットにしていることを問う歴史的裁判が進行しています。 最近の資料によれば、過去10年間にNYPDの路上尋問の対象となった500万人の大部分はアフリカ系アメリカ人またはラティーノで、内90%は違反切符 を切られることも、逮捕をされることもありませんでした。法廷で公開された、密かに録音された警察のテープを紹介するとともに、3人のゲストの話を聞きま す。憲法上の権利センター(The Center for Constitutional Rights)の専従弁護士で路上尋問連邦集団訴訟の弁護団一員でもあるスニータ・パテル、何度も路上尋問をされた経験を3月に裁判で証言した、ハーレム在住のニコラス・パート、そしてガーディアン紙とネイション誌の記者ライアン・デヴローです

    dailynews date: 
    2013/4/4(Thu)
    記事番号: 
    4
  • マーティン・ルーサー・キング・ジュニア没後45年 メディアの威力と戦争の恐怖

    45年前の4月4日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア師が、宿泊していた、テネシー州メンフィスのロレイン・モーテルのバルコニーで暗殺されました。キング師は賃上げを求める清掃労働者のデモ行進に加わるためにメンフィスに滞在していました。暗殺の前年にジョージア州アトランタの全米ラジオ・アナウンサー協会(The National Association of Radio Announcers)で、メディアの力と、ベトナム戦争の恐怖について語った演説の一部をご紹介します。

    dailynews date: 
    2013/4/4(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 「不法と呼ぶのはやめよう」:AP通信の「不法移民」という表現使用停止は 移民擁護派の勝利

    AP通信は、人気の高い同社の用語集から「不法移民」という表現を削除しました。この呼び名を、人間性を否定する表現だと主張する移民擁護派はこの動きを歓迎しています。APスタイルブックは最も信頼のおける用語集として、報道機関の記者や編集者に限らず幅広く使用されており大きな影響力があります。オンライン・ニュース・サイト、Colorlines.com の発行人で、アプライド・リサーチ・センター(The Applied Research Center)所長を務めるリンクー・センに話をききます。同センターではDrop the I-Word(「イリーガル(不法)と呼ぶのはやめよう」)キャンペーンを2010年より開始し、「不法」という言葉を日常や公共の場での使用を止めるよう働きかけてきました。

    dailynews date: 
    2013/4/4(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 北朝鮮核武装 新時代に入り 周辺国における戦争戦略の見直しを迫られる米国

    北朝鮮は米国への核爆弾攻撃をすると脅しをかけています。オバマ政権は米国の最近の行動が挑発的過ぎたために、意図せずして更に深刻な危機を招くことになってしまったのではないか、という控えめな懸念を表明しました。北朝鮮と、また周辺地域内の最近の緊張状態について、カリフォルニア大学バークリー校助教授で、コリア政策研究所(The Korea Policy Institute)理事も務めるクリスティン・ホンに話を聞きます。ホンは北アメリカ平和代表団の一員としての訪問など、北朝鮮での滞在経験を持っています.

    dailynews date: 
    2013/4/4(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 全家庭に銃を? 銃器の所有を強制する新法が可決されたジョージア州ネルソンの市民が討論 

    ジョージア州ネルソンの市議会が1日、世帯主に銃と銃弾の所持を義務付ける条例を満場一致で可決しました。「家族防護条例」と通称されるこの法は「市の危機管理に資する」ため、また「市とその住民の安全と治安と公共の福祉を守る」ためにすべての家庭に銃を所持することを命じるものです。これには全米メディアも一斉に注目し、また現地でも議論が起きています。本日は条例支持・不支持双方のネルソン市の住民に話を聞きます。ジャッキー・ジャレットは銃所持命令に賛成票を投じた市議会議員です。ラマー・ケレットは同市の計画立案委員会の議長も務めた人物で、条例には反対です。「ニューヨークでは厳しい銃規制法があって銃を持てないですよね? もしあなたが強盗なら、ネルソンとニューヨークのどっちでやりたいですか? ニューヨークなら銃弾3発も持っていればできますが、ネルソンに来て強盗するなら、ドアの向こうには武器を持っている人がいるんですよ」とジャレットは言います。ケレットは賛同しません。「憲法第2条は個人に武器を持つ権利を与えていますが、同時に武器を持たない権利も与えていると私は確信しています

    dailynews date: 
    2013/4/3(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 学校に武装警備員を配置するNRAの「学校の盾」提案は より多くの非白人の若者たちを犯罪者に仕立て上げる

    全米ライフル協会(NRA)が、米国のすべての学校に武装警備員の配置を呼びかける「学校の盾」機動部隊の提言を発表しました。公民権弁護士で人種的正義の提唱者、そしてアドバンスメント・プロジェクト(Advancement Project)の共同代表であるジュディス・ブラウン・ダイアニスに感想を聞きます。ブラウン・ダイアニスは、学校への警官派遣に反対する全米各地の生徒・学生たちがリーダーシップをとって実施された1週間にわたる一連の行動のひとつとして生まれた新しい報告書、A Real Fix : The Gun-Free Way to School Safety(『本当の解決策:銃なしの安全な学校への道』)の執筆も手伝いました。「警官を多く派遣すれば、若者たちが犯罪者に仕立て上げられる、ということを我々はよく知っています。特に非白人とLGBTQ(性的少数者)の若者たちが、です」と彼女は言います。「本来[警備員によって] 守られるべき若者たちがしばしば、手錠をかけられ逮捕される若者たちになってしまうのです」。ブルームバーグ・ビジネスウィークの編集次長でGlock : The Rise of America’s Gun(『グロック社:アメリカの銃の隆盛』)の著者ポール・バレットにも話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/4/3(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 銃器規制法案は不成立でも NRA支援の民主党議員には沈黙 オバマは銃規制に腰砕け?

    オバマ大統領は最近の銃規制キャンペーンの公的イベントで、彼の言う「強力な発言力を持つ反対陣営」が「(銃規制の)いかなるものであろうとも絶対に改革が通過しないよう……時間切れを狙っている」と激しく非難しました。しかし米国の兵器産業を取材する主要ジャーナリストの1人であるポール・バレットはオバマが実は銃規制には既に逃げ腰になっており、規制に反対している自分の党の議員を説得することをも拒んでいると言います。バレットはブルームバーグ・ビジネスウィークの編集次長でGlock : The Rise of America’s Gun(『グロック社:アメリカの銃の隆盛』)の著者です。彼はこの著書の中で、連邦レベルでのやる気のなさと米国で最も厳しい銃規制法を通過させたコネティカット州の画期的な新法とを対比させます。

    dailynews date: 
    2013/4/3(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 食の独占:モンサントからウォルマートまで、米国の食と農業の未来をめぐる闘い

    「フード&ウォーター・ウォッチ」(Food and Water Watch) の代表、ウェノナ・ホーターに彼女の新著Foodopoly: The Battle Over the Future of Food and Farming in America.(『食の独占:米国の食と農業の未来をめぐる闘い』)について語ってもらいます。ホーターは、毎日数百万人に消費されている肉、野菜、穀物、牛乳の背後にある企業について調べています。その中には有名なオーガニックブランドの一部も含まれています。『食の独占』は、一握りの大企業が牛耳る米国の食糧生産様式が、いかに小規模農場の運営や一般消費者の食料品店での選択肢を狭めているているかを詳述しています。「モンサント保護法」と批判的に呼ばれる法令条項が最近可決されたことを受け、食品と水を監視する会による新報告書、”Monsanto: A Corporate Profile(『モンサント:会社の実体』)についてもホーターに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/4/2(Tue)
    記事番号: 
    2
  • モンサント保護法? 遺伝子組み換え作物をめぐる賛否両論の新法令について議論

    オバマ大統領は3月最終週、「モンサント保護法」と批判的に呼ばれる、賛否両論の付帯条項が付いた支出法案に署名し法制化しました。フードアクティビストたちはこれに激怒しています。この付帯条項は、たとえ裁判所が遺伝子組み換え作物が健康上のリスクをもたらすと判断しても、政府は遺伝子組み換え作物の栽培を許可しなければならないというものです。今回の法案に反応して、米国の「食の正義運動」が活性化され、現在、6ヶ月後に条項の期限が切れたときの闘いに向け準備を進めています。食糧と栄養問題に取り組む非営利の消費者擁護団体「公益科学センター」(Center for Science in the Public Interest)のバイオテクノロジー計画のディレクター、グレゴリー・ジャフィーと、「フード&ウォーター・ウォッチ」(Food and Water Watch)の代表でFoodopoly: The Battle Over the Future of Food and Farming in America.(『食の独占:米国の食と農業の未来をめぐる闘い』)の著者、ウェノナ・ホーターの2人のゲストと共に、「モンサント保護法」と遺伝子組み換え食品の安全性について見て行きます。

    dailynews date: 
    2013/4/2(Tue)
    記事番号: 
    1
  • アーカンソー州でエクソンモービルのタールサンド原油パイプラインが損傷 オバマ大統領がキーストーンXLの命運を検討する中

    カナダから輸送中の数千バレルの原油がアーカンソー州中部で流出し、20世帯ほどが避難を余儀なくされており、エクソンモービルは今もなお汚染除去作業を行っています。20インチの通称「ペガサス」タールサンドパイプラインは29日夜、アーカンソー州メイフラワー付近で破裂し、環境保護局のカテゴリーで定義される「大規模流出」を起こしました。この事故を受けて、これまでも異論のあった、カナダからテキサス州の精製所までタールサンドを輸送するキーストンXLパイプライン建設について、オバマ政権に中止を求める声が再燃しています。「まるで自然が、こういった資源をトラックで運び、パイプに流し入れ、色々なところへ輸送するのではなく、今まで数百万年間、問題なくそこにあったカナダの地下にそっとしておくのが一番良いというメッセージを伝えているかのようだ」と350.orgの創設者ビル・マッキベンは語ります。彼はEaarth : Making A Life On A Tough New Planet(『Eaarth:厳しい新惑星で生きる』)の著者です。

    dailynews date: 
    2013/4/1(Mon)
    記事番号: 
    4

Pages