デイリーニュース

  • オバマ候補 宗教団体への連邦予算注入を増大公約 論議を呼ぶブッシュ政策を拡大継承

    バラク・オバマが物議をかもしているブッシュ政権の政策の拡大を公約しました。連邦予算を慈善事業の宗教団体の補助金に注入するというものです。多くの民主党関係者の指摘では、これは同党の大統領候補としてかつてなくあからさまに宗教票の取り込みに触手を伸ばしています。米国の進歩的クリスチャンの最大ネットワークである「ソジャーナーズ」の創設者であり代表であるジム・ウォリス師に話を聞きましょう。

    dailynews date: 
    2008/7/2(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 賞賛を受ける俳優で劇作家のアンナ・ディヴィア・スミス 戦争の時代の芸術とは何か

    アメリカの演劇界で最も刺激的な人物として賞賛されるアンナ・ディヴィア・スミス。数々の受賞歴には2度のオビー賞受賞や何度かのトニー賞ノミネート、マッカーサー基金の天才助成金などがあります。最も知られる彼女の劇には人種間の問題を精査した2作、Fires in the Mirror: Crown Heights, Brooklyn, and Other Identities(『鏡の中の炎;ブルックリン・クラウンハイツそしてその他のアイデンティティたち』)とTwilight: Los Angeles, 1992(『黄昏;ロサンゼルス1992年』)があります。最新作は一人芝居Let Me Down Easy(『ちょっとがっかりさせて』)です。
    dailynews date: 
    2008/7/2(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 核拡散防止条約から40年 核兵器保有は米国がトップ

    7月に入った今週は核拡散防止条約の40周年です。同条約は、核保有大国は最終的には自らの核兵器を廃棄し、核を持たない国もまた核兵器開発能力を追求しないことを合意したものです。40年経った現在、世界には同条約に署名した189カ国と9つの核保有国が存在しています。米国とロシアはいまも世界で最も多大な核兵器を保有しています。平和基金プラウシェアーズ・ファンドの代表でBomb Scare: The History and Future of Nuclear Weapons(『爆弾の恐怖;核兵器の歴史と未来』)の著者ジョセフ・シリンシオーニに話を聞きます。★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2008/7/2(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 「地球温暖化」ではなく「地球破壊」 科学者ジョン・ホルドレンが語る気候変動

    著名な科学者ジョン・ホルドレンは、「地球温暖化」という言葉は不正確であり、むしろ「地球破壊」と呼ぶべきだと言います。「この言葉は誤解を招きます。『地球温暖化』といういと、変化しているのは気温だけで、地球全体にゆっくりと起きている現象と受け止められます。」とホルドレンは指摘します。「実際、気温は変化の一部に過ぎません。気温は、気候の状態を表す指標のようなものなのです。風、潮流、嵐の起こるパターン、雪塊、雪解け、洪水、干ばつなど、気候全体が変化しているのです。気温はその内のひとつに過ぎません。」
    dailynews date: 
    2008/7/3(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 気候変動についての欺瞞を追及 大手石油会社に対する画期的訴訟

    今年始め、弁護士のステファン・サスマンは、地球温暖化の影響による洪水のため移住を余儀なくされている、米アラスカ州キヴァリナに住む先住民イヌピアット400名による画期的な訴訟の手助けをしました。訴訟の対象は、エクソンモービル、シェブロン、ブリティッシュペトロリウウム、コノコフィリップス、ピーボディーなどの石油・ガス・電気会社20社で、北極の氷を溶かす要因となる、何百万トンもの温室効果ガスを排出したと指摘します。

    dailynews date: 
    2008/7/3(Thu)
    記事番号: 
    1
  • カナダ連邦裁、米国の良心的兵役拒否者による亡命申請の再検討を指示

    カナダ連邦裁判所は4日、政府の難民保護認定機関である「移民・難民委員会(Immigration and Refugee Board)」に対し、米国の良心的兵役拒否者でイラク戦争帰還兵のジョシュア・キーの亡命申請について再検討するよう指示しました。戦争に抵抗する者たちにとって勝利の判断です。カナダ連邦裁は、キーが、イラクでの兵役中に組織的にジュネーブ条約を違反するよう強要されたとして、そうした行為による被害は正当な亡命申請に値するとの判断を下しました。キーと弁護士のジェフリー・ハウスに話を聞きました。
    dailynews date: 
    2008/7/7(Mon)
    記事番号: 
    3
  • パレスチナ人ジャーナリストのムハマド・オマール、イスラエル治安当局による虐待を詳述

    数々の賞を受賞したパレスチナ人ジャーナリスト、ムハマド・オマールにパレスチナ自治区ガザ地区で話を聞きました。オマールは、ガザ出身24歳のジャーナリスト兼写真家でIPS通信の特派員。前月、ロンドンで名誉あるマーサ・ゲルホーン・ジャーナリズム賞を受賞したオメルは、その帰宅途中にイスラエルの治安当局から肉体的・精神的な虐待を受けたといいます。

    dailynews date: 
    2008/7/7(Mon)
    記事番号: 
    2
  • AT&T内部告発者、ブッシュ政権の国内盗聴に協力した通信企業の免責に反論

    米上院議会は8日、論争を巻き起こしていた外国情報監視法の改正法案を採決します。この改正法案は、米国家安全保障局が行ってきた令状無しの盗聴プログラムを法制化するものです。AT&T技術職員として22年間勤務してきたマーク・クラインに話を聞きました。2006年にクラインは、 AT&Tが国家安全保障局に対し、サンフランシスコのオフィス内に秘密の部屋を提供し、自社のインターネット光ファイバー回線へのアクセスを許可したとの資料を内部告発しました。
    dailynews date: 
    2008/7/7(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 南アフリカのアパルトヘイトで利益を上げた企業から  数百万ドルの賠償金を求める画期的な裁判が再開

    南アフリカのアパルトヘイトを支援し、利益を上げていた企業から数百万ドルの賠償金を求める画期的な裁判がニューヨークの連邦地方裁判所で再開することになりました。この訴訟は外国人不法行為訴訟法の下、数千人のアパルトヘイト犠牲者のために起こされたもので、国際制裁やボイコットにも関わらずアパルトヘイトの南ア政府と取引をした企業に対して損害賠償を求めています。訴えられた企業には石油大手のBP社とエクソンモービル社、銀行大手のシティグループとUBS、自動車大手のゼネラルモーターズ社とフォード・モーターズ社等が含まれています。南アの詩人で活動家のデニス・ブルータスから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2008/7/8(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 解放された米国人3人FARCを非難 FARCとコロンビアの民兵組織 人質救出でお手柄の軍司令官について検証

    コロンビア革命軍(FARC)から解放された3人の米国人軍事関係者は、FARCに対する非難を表明しました。マーク・ゴンサルベス、トーマス・ホー、キース・スタンセルの3人は7月3日、フランス国籍も持つコロンビア人政治家のイングリッド・ベタンクールら15 人の人質とともに、FARCに大きな打撃を与えた巧妙な軍事作戦によって救出されました。Colombia and the United States(『コロンビアと米国』)の著者であるマリオ・ムリオ、コロンビア・ドキュメンテーション・プロジェクトのマイケル・エバンズ、再三の殺害予告を受けカナダに避難中のコロンビア人医師で人権活動家のマニュエル・ロゼンタルを迎えて討論会をお送りします。
    dailynews date: 
    2008/7/8(Tue)
    記事番号: 
    2

Pages