ツバルのエネレ・ソポアガ首相は12月7日、世界の首脳陣はセ氏1.5度あるいは華氏2.7度以上の温暖化を阻止しなければならないと述べました。気候変動の原因にはほとんど寄与していないながら、気候変動によって多大な影響を受けている多くの国が、国連の気候合意に「損失補償」(Loss and Damage)として知られる、気候変動の被害を調整する補償を含むことを求めています。しかし、本日のゲストが入手した文書は、米国がこうした国々に対し、そうした権利を諦めるよう圧力をかけていることを明らかにしています。ニチン・セシはインドのビジネス・スタンダード誌のシニア編集者です。彼の最近の記事のタイトルは、US and EU want Loss and Damage as a toothless tiger in Paris agreement(「米国とEUはパリ合意で損失補償条項を牙のない虎にしたい」)です。