デイリーニュース

  • パリ協定の立案者「石炭利用が増えるようでは気候変動と闘えない」

    今年の国連気候変動会議(COP23)の最終評価について、2015年に締結された画期的なパリ協定の立案者の1人であるマニュエル・プルガー=ビダルに話を聞きます。彼は元ペルー環境大臣で、COP20の議長を務めた経験を持っており、パリ協定の大事な立案者の1人です。

    dailynews date: 
    2017/11/17(Fri)
    記事番号: 
    3
  • COP23は気候・エネルギー・格差の相関性を取り上げない 活動家らが非難 

    ドイツのボンで行われている国連気候変動会議(COP23)の最終日に、デモクラシー・ナウ!は今回の交渉のまとめをお送りします。今年の会議は、4年を費やして2015年に締結された画期的なパリ協定から米国を脱退させるとトランプ大統領が明言してから初めての締約国会議となりました。今年の会議では、19カ国が連携して石炭利用の段階的な廃止に取り組むことが決まりましたが、これらの国の中では英国をはじめ多くの国でフラッキングや他の採掘計画が拡大し続けています。また、ボンでは今週、先住民団体が自分たちの権利、自治権、交渉への参加を訴え、次第に注目を集めるようになりました。とはいえ多くの人が、今年の交渉は気候変動に対処するために必要な大胆な前進というにはほど遠かったと言います。なにしろ新たな調査で脅威が増大し続けていることが示されたばかりですから。フレンズ・オブ・ジ・アース(FoE)インターナショナルの気候正義とエネルギーコーディネーターのディプティ・バトナガーと「窮乏との戦い」(War on Want)代表のアサド・レーマンに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2017/11/17(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 「掘り出すな」:COP23終了 欧州最大の露天掘り炭鉱で活動家たちが抗議

    ドイツのボンで行われている国連気候変動会議の期間中、活動家たちは化石燃料に対するデモをずっと行っています。デモクラシー・ナウ!は、17日早朝にボンから西へ45分車を走らせ、ヨーロッパ最大の露天掘り炭鉱で活動家らが「It’s Up to Us to Keep It in the Ground(掘り出さないのは私たち次第)と書かれた横断幕を広げている西ドイツの森へ向かいました。「平和運動を気候運動と切り離すことはできません」とドイツのアーヘン平和賞受賞者のリア・ホイザーは語ります。

    dailynews date: 
    2017/11/17(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 気候変動で既に数百万人が難民となっている 移民問題専門家が緊急行動を求める

    太平洋諸島の住民が気候変動により移住を余儀なくされる最初の住民になるだろうと、ボンではリサーチャーが警告しています。海面上昇により、これらの島全てで生活が不可能になる可能性があるためです。しかし人々が移住を余儀なくされる可能性があるのは、これらの島々だけとは限りません。2016年だけでも、少なくとも2300万人が極端な気象により行き場を失いました。「気候変動対策を今すぐ実行することは……人々が故郷に残るた支援となるのです。……移住が最終手段となるような悲劇を防ぎましょう」と、「国際住民機構」(International Organization for Migration)の移住、環境と気候変動部門部長ダイナ・イオネスコは語ります。

    dailynews date: 
    2017/11/16(Thu)
    記事番号: 
    5
  • COP23:化石燃料企業とスポンサー企業たちは 化石燃料をエネルギー問題解決に組みこもうとしていると活動家 

    今年の国連気候変動会議COP23が開催されているドイツのボンには、約200カ国から代表が集まっていますが、集まっているのは彼らだけではありません。複数の化石燃料企業およびスポンサー企業もボンに現れ、舞台裏で独自の計略を推し進めています。11月14日には毎年、気候変動会議中に行われる企業向け会議のプレゼンを活動家が妨害しました。活動家は、ヨーロッパ投資銀行(European Investment Bank)がアドリア海横断ガス・パイプライン(TAP)建設に融資を行っていることに抗議しました。欧州企業観測所(Corporate Europe Observatory)の新たな報告書によれば、2016年には天然ガス産業は1億ドユーロ以上、ロビイスト1000人以上を使い、エネルギー政策解決策として天然ガスをブリュッセルおよび欧州連合各国の政治家に売り込みました。欧州企業観測所のリサーチャーでキャンペーン活動家のパスコー・サビドーと、「企業責任」(Corporate Accountability)のメディア部長ジェシー・ブラグに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2017/11/16(Thu)
    記事番号: 
    4
  • ナイジェリア人環境保護活動家:気候変動で行き場を失った人が出たことが ボコ・ハラム台頭の一因

    本日はドイツのボンで行われている国連気候変動会議からお送りしています。ナイジェリア人環境保護活動家のニモ・バッシーに、アフリカにおける地球温暖化の影響と、それにより農家や酪農家の経営者が行き場を失い、時にボコ・ハラムに参加することなどついて話を聞きます。

    dailynews date: 
    2017/11/16(Thu)
    記事番号: 
    3
  • トランプ政権 ジンバブエとザンビアから米国人ハンターの戦利品持ち帰り禁止を解除 アフリカ人活動家が批判

    トランプ政権はオバマ政権による禁止令を覆し、戦利品目的の米国人ハンターがジンバブエやザンビアで殺害したゾウの死骸を米国に持ち込むことを許可ました。今回の米内務省の規則変更は、アフリカゾウは絶滅危惧種保護法で絶滅の危機にあると認定されているにも関わらず行われます。この政策変更でトランプ大統領の成人した2人の息子、エリックとドナルド・ジュニアにも影響する可能性があります。二人は長年、戦利品目的のハンターとして知られており、これまで何度もアフリカで殺害した動物の死体と一緒の写真を撮っています。2012年にジンバブエ撮られた写真では、ドナルド・トランプ・ジュニアはアフリカゾウの死体の前に立ち、片手にナイフを、もう片方の手には切り落とした複数の尻尾を持っていました。ナイジェリア人環境保護活動家「母なる地球の健康財団」(Health of Mother Earth Foundation)のニモ・バッシー事務局長に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2017/11/16(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 状況不安定なジンバブエ 軍掌握でムガベ大統領は自宅監禁

    ジンバブエでは、長期に渡り政権を握ってきたロバート・ムガベ大統領が自宅監禁下にあり、軍が国会、裁判所、政府関係者、そして首都ハラレの主な飛行場を掌握した後も、大統領職辞任を拒んでいると報道されています。ムガベは、ジンバブエがイギリスより独立を宣言した37年前以来、権力を握ってきました。南アフリカのヨハネスブルクより、英国のシンクタンク「王立国際問題研究所」(チャタム・ハウス)」の「アフリカ・プログラム」のノックス・チティヨに話を聞きます。チティヨは先日、隣国ジンバブエより戻ったばかりです。ナイジェリア人環境保護活動家「母なる地球の健康財団(Health of Mother Earth Foundation)」のニモ・バッシー事務局長と、オックスフォード大学教授でThe Unsettled Land: State-making & the Politics of Land in Zimbabwe, 1893-2003(『未解決の国――ジンバブエの国家建設と政治 1893~2003年』)の著者ジョセリン・アレクサンダー教授にも話を聞きます。

    dailynews date: 
    2017/11/16(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 科学者が気候変動に関し緊急警告 著名な研究者が「暮らし方の変更」を提起

    世界の半数以上の科学者が、化石燃料の採掘の加速ではなく削減が必要だと説いていますが、COP23で国際エネルギー機関は、米国の原油生産は今後、異例の率で拡大するとの予測を出しました。一方、1万5千人で構成される科学者グループは、人類に対する「2度目の警告」を緊急発表しました。科学者グループの「最初の警告」は25年前、世界に向け気候変動への警鐘を鳴らしました。今回の報告書の共著者であり、世界有数の気候変動科学者であるケビン・アンダーソンと話します。アンダーソンは、ティンダル気候変動研究センターの副所長で、英国マンチェスター大学のエネルギーと気候変動研究の教授です。報告のタイトルは「気候は欧州のガス中毒に耐えられるか?」(“Can the Climate Afford Europe’s Gas Addiction?”)です。

    dailynews date: 
    2017/11/15(Wed)
    記事番号: 
    4
  • トランプ大統領の気候顧問がデモクラシー・ナウ!に語る 国連気候変動会議で石炭に「公平な扱い」が必要

    ボンで開催中の今年の国連気候変動会議は、締結に4年を要した2015年の画期的なパリ協定からの米国の離脱をトランプ大統領が表明してから、初の気候変動会議にあたります。デモクラシー・ナウ!は、トランプの気候変動顧問で、ホワイトハウスの国際エネルギー・環境問題担当特別補佐官のデイビッド・バンクスに、気候変動に関しての彼の見解、そして気候変動の誘発に人類が果たしている役割についてトランプ政権が取っている姿勢について聞きました。トランプ政権は、前日の14日、COP23に公式デビューし、石炭、天然ガス、原発を推進するフォーラムを開きました。このフォーラムの講演者の顔ぶれには石炭企業ピーボディー・エネルギー社の他、原子力エンジニアリングと天然ガス輸出企業に所属する人物たちもはいっていました。

    dailynews date: 
    2017/11/15(Wed)
    記事番号: 
    3

Pages