デイリーニュース

  • カトリック教会内のファシズム:元司祭が語る「教皇の戦い」 聖職者の虐待と解放神学に対する鎮圧

    2月28日、ローマ教皇ベネディクト16世が退位しますが、80年代に当時まだラッツィンガー枢機卿だった頃の法王から、口封じをされ教会を追われた元カトリック司祭に話を聞きます。マシュー・フォックスはThe Pope’s War: Why Ratzinger’s Secret Crusade Has Imperiled the Church and How It Can Be Saved(『教皇の戦い:カトリック教会を危機に晒したラッツィンガーの秘密の聖戦とその救済手建て』)で、自身の体験を語っています。ベネディクト教皇は在任中に数々のスキャンダルに見舞われました。その中でも最も注目されたのは、教皇が、枢機卿時代に少なくとも1つの虐待事件を無視したといわれるなど、教会内で広まりつつある性的虐待スキャンダルへの法王の対応の問題でした。記録には、1985年、ラッツィンガー枢機卿が、子ども相手にみだらな行為をしたとして有罪となった司祭の聖位剥奪を遅延させたとあります。「教皇は『疲れた』と発言していますが、その言葉は真実だろうと思います。過去にあれほど蹂躙の跡を残してきたのが自分だったら、やはり疲れを感じただろうと思いますので」とフォックスは言います。「私たちが思っているカトリック教会、ヴァチカンという組織は過去のものとなりました。時代はその先を行っています。

    dailynews date: 
    2013/2/28(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 特定人種の優遇策? 最高裁が市民権運動時代の重要な進歩 投票権法を脅かす

    2月27日オバマ大統領がローザ・パークスの彫像の序幕式に出席した日、米最高裁では市民権運動の重要な功績のひとつとされる1965年の投票権法廃止が検討されていました。同法は1965年にリンドン・ジョンソン大統領により署名された法令で、過去に人種差別を行った州や郡で、投票関連の変更を行う場合、まず連邦政府の許可を取ることとしたものです。最高裁のリベラル派判事4名は投票権法を支持すると見られていますが、保守派判事は同法に対し、より批判的です。アントニン・スカリア判事は同法を「特定の人種を永久に優遇するもの」だと表現しています。今回の審理を取材し、これまでも投票権のための闘いを詳細に取材してきたネイション誌のアリ・バーマン記者に話を聞きます。バーマンは、投票権法第5項が破棄されれば「投票妨害を目的とした法の制定や、法的意義申したてが一気に起こり、現行の様々な投票権法の執行も難しくなります。……今回の件は、最高裁が近年の歴史の中で下した決定の中でも、最も過激で、重大な結果をもたらすものとなるでしょう。」

    dailynews date: 
    2013/2/28(Thu)
    記事番号: 
    1
  • ブランドの裏側で;食品の正義 コカコーラもケロッグもネスレもペプシも落第

    国際的な貧困対策団体オクスファム(Oxfam)が世界10大食品企業の「食品の正義度」を点数付けした包括的報告書を公表しました。結果は、合格企業は1つも無し。オクスファムが評価した10社は英国食品連盟(Associated British Foods)、コカ・コーラ、ダノン、ゼネラル・ミルズ、ケロッグ、マーズ、モンデレズ、ネスレ、ペプシコ、ユニリーバ。これらの企業の1日の総売上は計10億ドルです。オクスファムの評価は7項目の調査を基にしています。小規模農家、農場労働者、水、土地、気候変動、女性の権利、そして情報の透明度です。この新報告書Behind the Brands(『ブランドの裏側で』)の筆頭調査員クリス・ジョクニックに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/2/27(Wed)
    記事番号: 
    4
  • ホワイトハウスは売り物? オバマ関連団体が巨額寄付者たちに大統領への面会を約束

    監視団体「コモン・コーズ(Common Cause)」がオバマ大統領に大統領の外部支援団体「オルガナイジング・フォー・アクション(Organizing for Action)」を締め出すように求めています。同団体が高額寄付者に対しホワイトハウスへの入館を約束していることがわかったからです。ニューヨークタイムズによると、50万ドル以上の高額寄付者たちは同団体の全米諮問委員に任命され、年4回、大統領と懇談することになっています。オルガナイジング・フォー・アクションはオバマ選対の幹部だったメンバーによって大統領の政策を後押しするために設立されました。同団体は税法上、非営利組織扱いを受けており、企業も個人も身元を明かさずに無制限の寄付をすることができます。コモン・コーズ代表のボブ・エドガーに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/2/27(Wed)
    記事番号: 
    3
  • オバマ政権の恐ろしい秘密 無人機攻撃計画の否定からその法的根拠を示すメモの開示拒否まで

    ホワイトハウスの報道官だったロバート・ギブスが先日、オバマ政権の海外における標的殺害プログラムの存在を当初否定するように指示されていたと暴露しました。後に政権はその姿勢を撤回しましたが、同プログラムの法的根拠を説明する司法省の覚書きの議員への開示をかたくなに拒みつづけています。このプログラムに関する疑問が未回答であるため、オバマがCIA長官に指名したジョン・ブレナンの議会承認が遅れています。「あまりにも広範囲にわたり、あまりにも多くの影響を及ぼしているプログラムです。その影響は、現実世界においてだけでなく法治の原則にも及びます。オバマ政権にはこれまでよりはるかに高い透明性を示す義務があります」とアメリカ自由人権協会の司法部長代理ジャミール・ジャファーは言います。

    dailynews date: 
    2013/2/27(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 監視の証拠がなければ令状なしスパイ活動にも異議不可と最高裁 ACLUが非難

    まるでカフカ的な決定ですが、米連邦最高裁は、一連の人権団体やジャーナリストたちが政府の令状なし国内監視プログラムに対して提訴していた異議申し立てを却下しました。なぜなら政府が彼らを監視対象にしているかどうか証明できないからだというわけです。アメリカ自由人権協会(ACLU)と人権団体やジャーナリストたちの連盟が訴訟を起こしたのは2008年のことです。当時のブッシュ大統領が外国諜報活動偵察法の修正法に署名した数時間後でした。この修正により国家安全保障局はほとんどノーチェックでアメリカ人の国際電話やEメールを監視する権限を持ったのです。最高裁で証言台にも立ったACLUのジャミール・ジャファーに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/2/27(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 娘の死亡で団結したイスラエル人とパレスチナ人の父親 占領に対する共同の非暴力インティファーダを求める

    イスラエルの刑務所内でパレスチナ人が死亡した事件を巡り、ヨルダン川西岸で抗議行動が拡大しています。個人的な悲劇を経験し、平和活動に身を投じたイスラエル人とパレチナ人の父親2人に話を聞きます。それぞれの娘を殺されたバッサム・アラミンとラミ・エルハナンは、後に団結することになります。アラミンの娘はイスラエル軍将校の手によって、エルハナンの娘はパレスチナの自爆攻撃によって命を落としました。かつては、それぞれの大義のために献身的に戦った二人でしたが、娘が殺害されて以来、暴力を否定し平和運動の指導者的存在になりました。彼らの物語は、ニッサン・カッツとシェリー・ハーモンが製作したWithin the Eye of the Storm(『嵐の目の中で』)という新ドキュメンタリー映画の中で語られています。パレスチナ占領地で第3次インティファーダ(反イスラエル闘争)の可能性が指摘される中、アラミンとエルハナンに、彼らが共に経てきた道筋と、イスラエル人とパレスチナ人双方がイスラエルの占領に対する非暴力蜂起に参加するべきだと彼らが信じる理由について話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/2/26(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 『メーカーズ:アメリカを作った女性たち』:過去50年のフェミニスト運動を辿る新映画

    過去50年の間、政治的および個人的な権利の拡大と地位の向上を通して、女性たちがいかに米国を形成してきたかの物語を伝える、新ドキュメンタリー映画について見ていきます。Makers: Women Who Make America(『メーカーズ:アメリカを創った女性たち』)という題名のこの作品は、PBS放送で3時間スペシャルとして2月26日に初放映されます。メリル・ストリープがナレーションを務める同作品は、50年前の1963年2月に出版されたベティ・フリーダンの『新しい女性の創造』から1991年のアニタ・ヒルとクラレンス・トーマスのセクハラをめぐる公聴会まで、女性運動について検証しています。『メーカーズ』は、グロリア・スタイネムやオプラ・ウィンフリーといった伝説的人物から、キャサリン・スウィッツァーら、あまり知られていない開拓者の物語も伝えます。スウィッツァーは1967年、女性として初めてボストンマラソンに公式に登録して走りました。当時、競技運営のトップが彼女をレースから強制的に除外しようとし、彼女の参加が大きく報道されました。彼女は結局完走しました。

    dailynews date: 
    2013/2/26(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 億万長者の緊縮:強制削減が迫る中、“債務解決”運動の源が大企業にあることが露呈

    予算の「強制削減」(sequestration)として知られる850億ドルの包括的歳出削減が3月1日に発動される予定です。新たな調査によって、ピーター・ピーターソンをはじめとする億万長者らが、経済や国家債務、社会福祉についての全国的な論調をいかに作り変える手助けをしてきたかが明らかになりました。2007年から2011年、ピーターソンは、自らのピーター・G・ピーターソン財団に個人的に5億ドル近くをつぎ込み、社会保障とメディケア(高齢者向け医療保険)、メディケード(低所得者医療扶助)を削減する一方で、企業と富裕層には税制優遇措置が与えられるよう議会に圧力をかけました。その舞台としてピーターソンが主に利用したのは、「債務解決キャンペーン」(The Campaign to Fix the Debt)です。この運動は、市民主導の取り組みと捉えられていますが、批評家らは企業集団の隠れみのであると言います。この運動はゼネラル・エレクトリック、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックスと直接結び付いています。ピーターソンは、リーマン・ブラザーズの元会長兼CEOで、非公開投資会社ザ・ブラックストーン・グループの共同創立者です。

    dailynews date: 
    2013/2/26(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 特集:モンゴメリーからメンフィスまでのキング牧師の闘いを記録した秘蔵映画「キング牧師:撮影された記録」

    黒人歴史月間の特集で、アカデミー賞候補に選ばれたキング牧師と公民権運動の高まりを描いたドキュメンタリー映画の一部シーンをお届けします。エリイ・ランドー監督の「King : A Filmed Record... Montgomery to Memphis」(キング牧師:撮影された記録…モンゴメリーからメンフィスまで)は、当時のニュース映像やデモ行進、礼拝の様子を撮影した映像を用いて製作されました。本来「キング牧師」は、1970年に全米の600以上の劇場で一夜のみ上映された映画で、以降、視聴されることはほとんどありませんでした。本日は、1963年のワシントン大行進までの8年間を歴史的な観点を中心に、本編の映像をたっぷりとお送りします。

    dailynews date: 
    2013/2/25(Mon)
    記事番号: 
    1

Pages