デイリーニュース

  • 背広組みに呼びかける街の声 リマに集まる企業の会合に が環境正義を求める抗議者たち

    ペルーのリマでは、12月10日、国連気候変動会議に参加している世界の指導者たちへ気候変動に対する更なる対策を求め、数千名が行進しました。行進終了後、リマの別の側で開かれている「世界気候サミット」(World Climate Summit)と呼ばれる企業が集まる会合会場に、数百名が自発的に向かいデモを行いました。デモクラシー・ナウ! のプロデューサー、ルネ・フェルツによる現場取材です。

    dailynews date: 
    2014/12/11(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 利益よりも人間を優先せよ:ペルーの「民衆の気候マーチ」に 首都リマで数千名が参加

    12月10日、世界中から集まった気候正義活動家が、リマで「民衆の気候マーチ」を行いました。ウガンダ、モザンビーク、オーストラリア、カナダ、ペルー、ナイジェリアその他からの参加者の声を聞きます。「私たち市民は不正に対し、団結し立ち上がったのです。私たちはもう沢山だ、と声をあげるのです」と、「環境権アクション/フレンズ・オブ・ジ・アース・ナイジェリア」(Environmental Rights Action/Friends of the Earth Nigeria)事務局長ゴドウィン・ウィ・オジョは言います。「気候変動枠組み条約集結国会議(COP)で交渉が行われている。先進国は、人よりも利益を優先させています。それに対し私たちは『違う、利益よりも、人々を優先させるべきだ』と主張します」

    dailynews date: 
    2014/12/11(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 「私たちは生ける屍のようなもの」:ラテン・アメリカの先住民グループ 企業による環境破壊を非難

    ペルーで開催されている国連気候変動会議(COP20)の最終日が近づく中、12月10日、リマの中心街で数千名が地球温暖化への対策実行を求めて行進しました。街で行進に参加した人々、ラテン・アメリカ全域で気候変動を加速させている企業活動と地球温暖化の両方の影響に最前線でさらされている先住民と僻地コミュニティの人々、の声を紹介します。

    dailynews date: 
    2014/12/11(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 国連サミットで高官会議が開始されたのを受け 抗議者たちはリマで歴史的な気候マーチに集結

    国連気候サミット開催中のリマのダウンタウンで抗議者たちが集結し、南米史上最大の気候マーチに向けた準備をしています。デモクラシー・ナウ!は、マーチに向けて組織化の主要ハブとなっているCasa de Convergencia TierrActiva (カサ・デ・コンベルヘンシア・チエルアクティバ)ハウスを訪れ、抗議者たちの準備のようすを取材しました。

    dailynews date: 
    2014/12/10(Wed)
    記事番号: 
    4
  • 炭素取引スキーム"REDD"は誤った気候変動対策と語るブラジル先住民指導者

    REDD(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation 森林の伐採と縮小による温室効果ガス排出を削減する構想)と呼ばれる炭素取引スキームが物議をかもしています。この構想に対し、アフリカのみならず、南米、特にアマゾン地域で抗議が始まっています。ブラジルの先住民グループ、フニクイ連盟(Federation of the Huni Kui)代表のニナワ・フニ・クイ首長に話を聞きます。同氏はREDDへの反対を表明するために、リマの国連気候サミットに駆けつけました。

    dailynews date: 
    2014/12/10(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 南米からアフリカへ 気候変動に対する「資本主義的」解決策は破滅への道

    ペルーのリマで開催中の国連気候サミットの会場から放送しています。高官会議が始まったところです。9日、ボリビアのエボ・モラレス大統領は、代表団に向け、気候変動に対処するグローバルな合意に先住民の知恵を採り入れるよう呼びかけ、危機の根源である資本主義への取り組みを欠いているとしてサミットを批判しました。ナイジェリアの環境アクティビストで「母なる大地の健全財団」(Health of Mother Earth)代表のニモ・バッセイに、気候会議の現状について話を聞きます。バッセイは、To Cook a Continent: Destructive Extraction and the Climate Crisis in Africa (『大陸を料理する アフリカの破壊的採取と気候危機』の著者です。合意草案に含まれている炭素取引はアフリカで森林破壊を増幅させ、農民の強制移住や食糧危機を引き起こす可能性があると、バッセイは語ります。

    dailynews date: 
    2014/12/10(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 「これは犯罪だ」:上院報告書でCIAの残忍な拷問が明るみに ブッシュ政権訴追に向け新たな呼びかけ

    上院情報委員会は、9日、CIA調査の主要部分を編集した500頁の要約を公表し、これにより9・11同時多発テロ以降の米国の拷問プログラムの生々しい詳細が明らかになりました。報告書は、2002年から2006年までの間に世界各地の秘密拘置所でアルカイーダその他の容疑者を拷問したにも関わらず、襲撃計画をただのひとつも阻止できなかったと断定しています。また、水責め、ほうきの柄を使った性的脅迫、医療として不必要な「直腸栄養法」、など、拘置者に対して行われる拷問法の詳細なリストが記載されています。さらに、CIAがアフガニスタン、リトアニア、ルーマニア、ポーランド、タイで秘密軍事施設を、グアンタナモの海軍基地に「ストロベリーフィールド」と呼ばれる秘密施設を運営していたことを認めています。これまでのところ、CIAの尋問プログラム関係者で刑事訴追されたのは、内部告発したジョン・キリアコウのみです。キリアコウは2007年に、同プログラムを直接に知る人物として、その存在を初めて公表した人物ですが、30カ月の刑を宣告されて服役中です。ヒューマンライツ・ウォッチの顧問で広報担当のリード・ブロディに話を聞きます。ブロディはブッシュ政権の高官に対する犯罪捜査を求めた2011年の報告書をはじめ、対テロ戦争における拘置者虐待に関する複数の報告書を手がけた人物です。

    dailynews date: 
    2014/12/10(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 世界中からの気候正義活動家らがフィリピンとの団結を表明

    国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)では多くの抗議行動が行われていますが、その中の一つは、台風「ハクピート」が12月第1週末に襲ったフィリピンとの団結行動です。この台風で約90万人が避難を余儀なくされました。チリ、アフリカ、ニュージーランドからの参加者から話を聞きます。彼らは一様に、COP20の交渉団がとっている態度には、すでに気候変動の影響を受けている国々にとって気候問題取り組みを急ぐことがどれほど必要とされているかが反映されていないと言います。

    dailynews date: 
    2014/12/9(Tue)
    記事番号: 
    6
  • 地球規模の気候交渉は実現可能 ただしそれが地球のニーズを満たすには一般市民の圧力が必要

    地球温暖化の一因となる温室効果ガスの排出量削減を求める地球規模の合意について世界中の代表者らが会議をしている、ペルーのリマでの国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)から放送を続けます。2014年の同会議の最初の草稿が発表されました。ボリビアの元国連大使で、同国の気候変動交渉責任者を務めたこともあるパブロ・ソロンから話を聞きます。現在「フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス」(Focus on the Global South)の代表を務めるソロンは、ペルーで行われた「自然の国際的権利法廷会議」(International Rights of Nature Tribunal)で司会を務めました。

    dailynews date: 
    2014/12/9(Tue)
    記事番号: 
    5
  • 先住民の女性たち:地球を守る者たちが気候変動の最前線から発言

    12月9日は、世界の貧困層の70%を占める女性に対する気候変動の不均衡な影響を認識する日である、国連気候変動会議「ジェンダー・デイ」(Gender Day)です。気候変動に対する解決策を共有するために12月8日に会場外に集まった世界中の先住民女性のパネリストたちの声を聞きます。「女性のための地球と気候活動ネットワーク」(the Women’s Earth and Climate Action Network)によって主催されたこのイベントには、化石燃料企業による搾取から地球を守る最前線にいる先住民の女性指導者たちが集まりました。演説者の中には、エクアドルのサラヤクのキチュワ族の指導者パトリシア・グアリンガと、彼女の姪のニナ・グアリンガもいました。サラヤクのコミュニティは2012年、外国の石油企業が彼らの土地を侵害することを許したことに対し、エクアドル政府を相手に起こした米州人権裁判所での訴訟で、勝訴しました。

    dailynews date: 
    2014/12/9(Tue)
    記事番号: 
    4

Pages