デイリーニュース

  • タールサンド抗議のカナダ先住民がコペンハーゲンのカナダ大使館前をデモ行進

    カナダは米国への最大の石油供給国で、そのほとんどはアルバータ州のタールサンドから来ています。単一の工業原料としては世界で最も二酸化炭素排出量が多いといわれるタールサンドにたいしては、環境活動家による広範な抗議運動と市民デモが展開されています。12月15日、各国の気候代表団が街の反対側のベラセンターで会議をする中、カナダ大使館前ではカナダの先住民が先導する抗議運動が行われました。デモクラシーナウ!のジョン・ハミルトンが報告します。
    dailynews date: 
    2009/12/15(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 気候分裂:コペンハーゲン国連サミットで富裕国と貧困国の対立激化

    国連気候サミットで、一部の途上国代表団が退席し、富裕国と貧困国の深まる溝を浮き彫りとなりましたが、翌日の12月15日には交渉が再開されました。前日の退出劇を先導したアフリカ諸国の代表団は、国連の会合議長が京都議定書を“殺そう”としていると非難しました。一方、ベラセンターの外では、デンマーク警察が気候正義活動家たちへの弾圧を強化しています。世界規模のCO2削減キャンペーンを展開する団体350.orgの設立者ビル・マッキベンと、ケニヤで長年にわたり社会正義と民主主義のための活動をしているワフ・カーラから話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/12/15(Tue)
    記事番号: 
    1
  • ボリビア大統領エボ・モラレス 戦争に数兆ドルを費やすのに気候変動には100億ドルしか使わない先進国は「恥じるべき」

    国連気候サミットに出席するためボリビア大統領エボ・モラレスがコペンハーゲンに到着しました。16日の記者会見でモラレスは「米国の国防予算は6870億ドル。対して気候変動や人命、人道援助問題にはたかだか100億ドル。これは恥ずかしいことだ」と話しました。
    dailynews date: 
    2009/12/16(Wed)
    記事番号: 
    5
  • 「ブッシュが幼稚園児並みならオバマは小学校1年生」-インドの環境活動家スニータ・ナレインが米国気候問題政策を語る

    各国首脳が COP15サミットにここコペンハーゲンに到着し始めていますが、富裕国と貧困国間の亀裂は広がり続けています。閉幕まであと3日しかないのに、米国を筆頭とする先進工業国諸国が廃止をねらう京都議定書を、今後どうするのかについて、最終合意も打開策もない状態です。インドの著名な環境保護活動家スニータ・ナレインに話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/12/16(Wed)
    記事番号: 
    4
  • NYタイムズ記者アンドリュー・レブキン 気候会議について語る 「言葉をめぐる大いなる戦い」

    気候サミットが公式に高官会議へと移行するに伴い、世界の指導者たちがコペンハーゲンに到着しています。15日、米国の気候変動担当特使トッド・スターンは、米国の温暖化ガス排出量を2005年レベルから17%削減するとしたオバマ大統領の提案は今回も変わらないだろうとの見通しを示しました。NYタイムズの環境問題担当記者アンドリュー・レブキンに話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/12/16(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 警察はトウガラシスプレーを使い抗議のデモ隊を逮捕 国連気候変動サミット会場内の数百人は抗議の退場を決行

    コペンハーゲンでは16日の国連気候変動サミットに向けて数千人が抗議のデモを行いました。協議を人民会議にゆだね、気候正義を求める訴えです。ここで警察は200人以上を逮捕しました。同じころ、ベラセンターの中では外のデモ隊に呼応しようと数百人が退場を試みましたが、厳重な警察の対応に直面しました。
    dailynews date: 
    2009/12/16(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 気候変動会議の取り締まり強化:国連が気候変動会議からフレンズ・オブ・ジ・アースらの環境グループを締め出し

    コペンハーゲンの国連気候変動枠組み会議の周辺で取り締まりが強化されています。今日これまでに国連はいくつかの主要な環境グループの出席資格を一時停止し、会議への再参加を禁じました。対象になったのはFoE(フレンズ・オブ・ジ・アース)、チクタク(Tck Tck Tck)・キャンペーン、アヴーズ(Avaaz)、ワールド・ビジョン(World Vision)、ビア・カンペシーナ (Via Campesina)などです。デモクラシー・ナウ!は著名なナイジェリアの環境活動家ニモ・バッセイが警備員によって会場から退去させられるところを直撃インタビューしました。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/12/16(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 「露骨な脅迫状」:ナオミ・クライン、開発途上国向け1000億ドル気候変動支援基金設立を唱えるクリントン国務長官提案を批判

    クリントン国務長官は、コペンハーゲン会議が包括的取り決めに達するなら、米国は2020年に始まる貧困国向けの年1000億ドル規模の国際支援基金への貢献を検討すると述べました。米国が同基金に拠出する金額は不明です。各援助団体は1000億ドルでは不十分だと言っています。ジャーナリストのナオミ・クラインに話を聞きます。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/12/17(Thu)
    記事番号: 
    4
  • 内部文書漏洩:地球の温度は摂氏2度以上、上昇する

    気候変動に関する国際連合枠組条約(UN FCCC)の事務局から漏洩した内部文書には、世界各国の現在の排出削減目標が達成されても、世界の気温は摂氏2度以上上昇すると書かれています。問題のUN FCCC文書によれば、現在の排出削減目標では、摂氏3度の気温上昇もありえるといいます。フランスのジャーナリスト、ジェイド・リンガードに話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/12/17(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 小さな島国からの声:モルディブ大統領モハメド・ナシード、ツバル代表、ソロモン諸島の青年活動家に聞く

    「我々にとってはこれは単なる会議にとどまりません。死活問題です」とナシード大統領は訴えました。モルディブの8割は海抜3フィート未満です。地球温暖化により予想される海面の上昇は、この国を地図から消し去る可能性があります。ツバル諸島とソロモン諸島も同様な危機に直面しています。
    dailynews date: 
    2009/12/17(Thu)
    記事番号: 
    2

Pages