デイリーニュース

  • 大規模な抗議行動を前に、コペンハーゲンに集まった活動家たちの準備態勢を潜入ルポ

    ここコペンハーゲンでは12月12日、気候危機に対する世界首脳の取り組み不足に抗議する数万人がデモ行進に参加すると見られています。このデモも、今週計画されたいくつもの大規模デモの1つにすぎません。ヨーロッパそして世界中から活動家がコペンハーゲンに殺到しています。その一方で、デンマーク警察はこれまでで最大規模の警備態勢を敷き始めました。12月10日夜、デモクラシーナウ!では、抗議デモのオーガナイザーたちがデモの下準備を進めている主要拠点のいくつかにもぐりこみ、めったに取材されない中の様子を取材しました。
    dailynews date: 
    2009/12/11(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 作家でジャーナリストのナオミ・クライン 地球の運命は「気候正義」を求める大衆運動にかかっている

    世界各地から集まった多数の活動家たちは連日、コペンハーゲン市街地で行われている市民気候サミット「クリマフォーラム」に集まっています。12月10日夜、パネリストとして参加した『ショック・ドクトリン』著者でジャーナリストのナオミ・クラインが、環境債務と気候正義について満員の聴衆に語りました。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/12/11(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 国連気候サミット1週目、先進国と途上国の南北対立が浮上

    コペンハーゲンで開催中の国連気候サミット(COP15)では5日目を迎えた今日も、温室効果ガス削減と資金拠出をめぐる議論が富裕国と貧困国の間で続けられています。最初は1週目の進展状況の概要をお送りします。富裕国は2010年から2012年の3年間、気候変動対策の資金として毎年100億ドルを途上国に資金援助することを提案しましたが、貧困国はこの額では少なすぎると言っています。インド、中国そして小島嶼国連合の各気候問題交渉担当の発言をお送りしたあと、「フレンズ・オブ・ジ・アース」のケート・ホーナーの分析を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/12/11(Fri)
    記事番号: 
    1
  • デズモンド・ツツ元大主教、ノーベル平和賞を受賞したオバマ米大統領を語る

    南アフリカのデズモンド・ツツ元大主教も、前週末にコペンハーゲンを訪れ、各国首脳に気候危機に取り組むよう訴えました。12日、長年にわたり反アパルトヘイト運動に関わり、さらにノーベル平和賞を受賞した同氏に、国連の気候変動サミットの会場そばで行われたキャンドルビジル(徹夜の集会)で話を聞きました。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    6
  • 「世界の指導者たちはわれわれが死ぬのをただ見ているだけ」アフリカの歌手アンジェリーク・キジョー、気候変動を語る

    ベナン出身のアフリカ人シンガーソングライター、アンジェリーク・キジョーに話を聞きました。キジョーはこの一週間、国連児童基金(ユニセフ)親善大使として活動するためにコペンハーゲンに滞在しています。デンマークの国会前で数千のデモ参加者に対して演説を行ったキジョーにインタビューしました。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    5
  • デンマーク警察が問題含みの法律を行使し、デモ参加者を多数拘束

    12日のコペンハーゲンでの抗議運動は非常に平和的に行われましたが、一部では特定の器物などを破壊する出来事も起きました。参加者の多くが驚いたことに、デンマーク警察は1000人近くを拘束しました。数百人が手錠をかけられ、こごえる路上で数時間にわたって拘束されました。デンマークでは、新たに制定された法律により、近い将来違法行為をはたらく可能性があると判断した人々を警察があらかじめ取り押さえ、12時間まで拘束することができます。Sky、インディメディア・デンマーク、スパイク・アペルの協力を得た、デモクラシー・ナウ!のハニー・マスードのレポートです。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    4
  • インドの環境活動家バンダナ・シバ、「米国は汚染者としての自覚を」

    世界的に著名なインドの環境活動家で思想家のバンダナ・シバが、12日にコペンハーゲンで実施された抗議運動に参加した数千人の前で語りました。13日、市民気候サミット「クリマフォーラム」にてシバに話を聞く機会を得て、オバマ米大統領への評価や、気候変動会議で同大統領が何を代表することになるかについて質問しました。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    3
  • 環境活動家ビル・マッキベンが語る、大規模抗議運動による貧しい人々や脆弱な国への支援

    デモ参加者10万人が12日、デンマーク国会から国連気候変動会議が開かれているベラセンター前までコペンハーゲン市内を行進しました。このデモに連帯し、3000を超えるイベントが世界各地で開催されました。ビッグ・ノイズ・フィルムの映画製作者ジャッキー・スーヘンによる報告です。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 気候変動問題の最前線で活動する先住民代表団にインタビュー

    12日、10万人を超える人々がコペンハーゲンでデモ行進し、公正な環境政策に合意するよう各国首脳に求めました。デモを先導したのは、気候変動について最前線で活動を行っている先住民のリーダー達で構成される代表団でした。デモ行進の現場とデンマーク国立博物館で、デモクラシー・ナウ!のアンジャリ・カマトとエリザベス・プレスが、先住民の活動家たちに話を聞きました。
    dailynews date: 
    2009/12/14(Mon)
    記事番号: 
    1
  • キャップ・アンド・トレード:排出量取引の批判的検証

    二酸化炭素排出量取引の拡大は地球温暖化を防ぐのに役立つのでしょうか。それともウォール街に何十億ドルもをもたらす新たな市場を生み出すだけなのでしょうか? アニー・レオナードによって制作された映画The Story of Cap and Trade(『キャップ・アンド・トレード物語』)の抜粋を放送し、ラリー・ローマンとフランク・アッカーマンから話を聞きます。 
    dailynews date: 
    2009/12/15(Tue)
    記事番号: 
    3

Pages