ニューヨーク便り

The Mask You Live In

 最近米国で話題になったNBCでのエドワード・スノーデン氏のアメリカのテレビによる初インタビューの直後、ジョン・ケリー米国務長官が スノーデン氏に対して“‘Man up‘ and come back to the United States.(”男らしく“米国に帰国(して処罰に対処すべきだ)”と発言したため、多くのメディアでは「男らしく」ということばに目をつけて話題をもり上げました。「Man Up! (男らしく)」の反対は「Being a Pussy(女々しく)」。こういったジェンダーへの決めつけ的な言い回しは、 オフェンシブ(攻撃的で不快) ...

ニューヨーク便り

#BringBackOurGrils

事件の背景:デモクラシー・ナウ! リンク  「我々の少女たちを取り戻そう:バコ・ハラムの破壊的衝撃と軍による報復の板挟みになったナイジェリア国民」

ナイジェリアでは、約300人の少女たちが北部の寄宿学校から誘拐された事件をめぐり、「我々の少女たちを取り戻そう」というスローガンのもと、抗議行動が続いています。イスラム武装勢力は4月14日、女子中等学校を襲い、生徒たちを連れ去りま...

編集会議

1in5

アメリカの女子学生の5人に1人が性的暴力を受けているが、被害を届け出ているのはそのうち12%にすぎない! ホワイトハウスはキャンパス内での性的暴力追放にまじめに取り組むよう大学当局に向けガイドラインを発表しました。政府はこれまでは対策を大学当局にゆだねる方針を取っていました。けれども、対応があまりにも生ぬるかったため、ついに指導に乗り出したのです。被害の実情と対策推進状況を政府に報告するよう圧力をかけ、予防・対処のモデルケースを提案し、ウェブサイト(notalone.gov)が新設されました。どこに...

ニューヨーク便り

YouTubeで、22,400,000(2240万回)というセンセーショナルな視聴回数を記録したミュージカルビデオ、『Frozen:A Musical feat. Disney Princesses』。ディズニーの大ヒット作が下敷きです。制作したのは、ニューヨーク在住、23歳と20歳の兄弟クリエイター・ドゥオ、AVByte(AVバイト)。撮影舞台の、「...

エイミーのコラム

英文 音声 mp3

国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第17回締約国会議(COP17)が、今週、南アフリカのダーバンで始まる。が、コデニ・シンバの悲劇的な死を防ぐには遅すぎた。この17歳の少女は、国連会議開幕の前の晩にダーバンで亡くなった10人のうちの1人だ。住民350万人の海辺の町を激しい雨が襲い、洪水で家屋700軒が壊滅した。

シンバが眠っていたすぐ横でコンクリートの壁が崩れ落ちた。ある女性は手足をばたつかせてもがく1歳の赤ん坊を救おう...

エイミーのコラム

英文 音声 mp3) 

世界各地で変化の風が吹いている。何が引き金となり、いつ起こるのか、誰にも読めない。
1月18日、エジプトで一人の勇敢な女性が危険な一歩を踏み出した。アスマー・マフフーズは25歳。数千人の若者と共に「4月6日若者運動」に参加し、国の将来についてオンラインで討論を重ねていた。「運動」は、2008年にエジプトの産業都市マハラで労働者たちとの連帯を表明する...

英文 音声 mp3) 

「ウォール街を占拠せよ」抗議運動は日に日に勢いを増し、全米各都市に広がっている。抗議運動に参加する人たちの合い言葉は「私たちは99%、1%の国民の強欲と腐敗をもう許さない」。

「ウォール街を占拠せよ」抗議運動は日に日に勢いを増し、全米各都市に広がっている。抗議運動に参加する人たちの合い言葉は「私たちは99%、1%の国民の強欲と腐敗をもう許さない」。

ニューヨーク市警の対応は乱暴だ...

英文 音声 mp3) 

死が喝采を浴びる、昨今の米国だ。 最近フロリダ州タンパで開かれた、共和党の大統領候補討論会の席上、CNNのキャスターが質問した。「医療保険に加入しないことにした人が、もし大病にかかった場合、死ぬにまかせていいものでしょうか?」。「いいとも!」という喝采が即座に会場を埋め尽くした。 別の討論会では、大統領候補に名乗りをあげたリック・ペリー テキサス州知...

英文 音声 mp3) 

サンフランシスコで起きた警官によるホームレスの男性の殺害が、チュニジアからシリアまで広がった「アラブの春」の民衆反乱に重なるのは、その後に続いた抗議運動への弾圧だ。デジタルネットワーク化の進んだ現代社会では、通信能力は次第に基本的な権利と見なされつつある。開かれたコミュニケーションは、革命を煽る。独裁者を引きずり降ろすことだってできるのだ。自国民の力を恐れる政...

英文 音声 mp3) 

1945年、米国は原爆の報告書をもみ消し、2011年、日本は福島の放射能汚染を隠蔽。我々はいつになったら学ぶのか?

エイミー・グッドマン

福島第一原子力発電所の構内で高濃度の放射線が観測され、1カ所では毎時1万ミリシーベルトという記録破りのレベルに達したことが分かった。原子炉の持ち主で信用ガタ落ちの...