デイリーニュース

  • 福島第一原発がある双葉町の前町長 われわれは「事故は絶対に起こらない」と言われてきた

    次は双葉町の前町長、井戸川克隆さんに話をお聞きします。双葉町は福島第一原発がある町で、原発事故の後は住居不可能な地域となりました。今日は2011年3月11日の地震と津波が起こった時、何を考えどう行動したのかをうかがいます。「今までなかった大きな地震で大変驚きました。原発に事故がなければいいが、と思いました。しかし事故は起きてしまいました」。彼は日本政府が指示を出す前に、全町民を非難させる決定を下しましたが、「もし私が3時間早くこの決定をしていたら、多くの人々の直接の被爆は防げました」と語ります。井戸川さんは原発推進派の町長でした。しかし今では原発を声高に非難しています。日本政府と東電はいつも「心配することはない。原発事故は絶対に起こらない」と説明していたということです。「この約束は破られました。だから私は反原発派になったのです」

    dailynews date: 
    2014/1/17(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 「原発を停めるために戦う」 官邸前の脱原発デモで双葉町からの避難者が語る  

    東京からの放送の最終日の今日、福島第一原子力発電所がある双葉町からの避難者の声をお届けします。双葉町から避難しているカメヤユキコさんは、原発の再稼働に反対して、毎週金曜日、首相官邸前のデモに参加しています。「避難した時、私たちは着の身着のまま、何も持ってくることができませんでした。歯ブラシも、タオルも毛布もなく、寒くて、何もなかった。本当に地獄にいるようでした。死んだ方がましだと思いました。でも今は、皆さんに助けていただいて、諦めないでここにいます。だから皆さんと一緒に、ここで頑張って戦っていきたい」。首相官営前でデモに参加していることについて、「私たちは毎週ここに来て何回も安部首相に原発を再稼働しないよう訴えています。でも、この訴えは彼には伝わっていないようです。国民の多くが反対しても彼の思い通りにしてしまう。それが、なさけない」と言います。

    dailynews date: 
    2014/1/17(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 米国が貿易協定決着に急ぎ 環境保護法押しつぶしにかかる中 日本ではTPP反対運動が根強くつづく

    日本は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に対する反対運動の本拠地となってきました。TTPが成立すれば、日本から米国やチリにまで広がる地域で、世界経済の40パーセント近くを包括する自由貿易地域が形成されます。ウィキリークスが新たに公開した文書によれば、米政府は同協定を確実なものにするために、法的拘束力のある環境汚染限度、森林伐採基準、フカヒレ採取禁止などの重要な規制を後退させるかもしれないことが分かりました。「環境関連条項」の草案からは、TPPへの参加を検討する米国と環太平洋地域11カ国が義務を怠った場合、罰金ではなく貿易制裁が課されることもわかっています。自然保護団体「シエラクラブ」(Sierra Club)はこのニュースに対し、この草案通り合意に持ち込まれれば「オバマ大統領の交際交易を巡る環境保護についての業績は、ジョージ・W・ブッシュ大統領時代よりも低いものとなる」と反応しています。一方、米連邦議会では1月16日、議会の可決無しにオバマ大統領のTPPへの署名を認める「特急権限」を成立させるための法案について公聴会が行われます。東京からの放送では衆議院議員時代、外務委員も務め、TPPの危険性を初期に指摘したひとりでもある首藤信彦に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/16(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 日本のピースボート 葬られた過去の犯罪に向き合い 希望に満ちた未来のための連帯を築く旅

    1983年、歴史書に描かれたアジア太平洋地域での日本の軍事的侵略行為について日本政府が検閲を行ったことを受け、ある日本人学生のグループが団体「ピースボート」を結成しました。彼らは近隣諸国を訪問するための船を借り切り、人的交流を行いました。30年後の現在、ピースボートは平和を謳いながら世界中を旅する借り切り客船の運営を行っています。同グループはまた、核兵器、原子力発電やその他の軍事主義に反対する運動も組織しています。2011年の東日本大震災が起きた後、ピースボートの「災害ボランティアセンター」(Disaster Relief Volunteer Center)は、救援再建活動に参加する数千人のボランティアのとりまとめを行いました。ピースボートを設立した吉岡達也に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/16(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 沖縄の反抗:数十年に渡る 米軍による暴行や環境破壊に立ち上がる住民たち

    約70年前、第二次世界大戦で最も凄惨な戦いの結果沖縄島は米国に占領されました。約20万人が死に、そのほとんどは一般の日本人でした。現在、米軍は沖縄に34の基地を持ち、大規模な抗議にも関わらず最新設備を備えた新海軍基地建設を計画しています。沖縄住民は数十年に渡り、環境への懸念と、繰り返される米兵の地元市民への性的暴行事件を理由に、米軍の同地からの立ち退きを要求してきました。東京からの放送には2人のゲストを迎えています。大学教授で社会運動家の秋林こずえは、「婦人国際平和自由連盟」(Women’s International League for Peace and Freedom)と「軍事主義を許さない国際女性ネットワーク」(Women’s International Network Against Militarism)に参加しています。もうひとりは、ドキュメンタリー映画監督で現在、沖縄の米軍基地に関する作品を制作中のジャン・ユンカーマン監督です。

    dailynews date: 
    2014/1/16(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 生活再建へ向けて苦闘する 原発事故で離れ離れになった福島からの避難者  

    続いては、原発施設があった福島県双葉町の元住民についてのドキュメンタリー映画と、2011年の福島第一原発事故の影響を見て行きます。このドキュメンタリー、『フタバから遠く離れて NUCLEAR NATION』は、災害の起こった年から廃屋になった東京近郊(埼玉県)の学校に移り住み、共同生活をする双葉町住民を記録した映画です。多くが失った家族や家を嘆き悲しみ、放射線被曝の影響を心配しています。本日は船橋敦監督を迎え、映画の抜粋を見ながら話しを聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/15(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 原子爆弾投下から福島まで 壊滅的な過去にも関わらず 日本は将来の核の使用を推進

    日本は世界史上最大の原子力による大参事から3周忌を迎えようとしています。2011年3月11日、マグニチュード9の大地震が東日本を直撃し破壊的な津波が沿岸を襲いました。二重の天災が東京電力の福島第一原子力発電所のメルトダウンを引き起こし、発電所から放出された放射能から逃れるため、31万5千人もの人々が避難を余儀なくされました。この福島の惨事から3年、何十万人もの国民が原子力発電に反対して街頭デモを続けています。3年後の今も、高い放射性物質が漏出し、福島での除染と原発の廃炉に向けた取り組みは困難を極めています。そしてこの取組みも管理の欠落と労働力不足で思うように進んでいません。ロイターによると、原発事故現場での労働者不足を補うため、ホームレスの人々が職業斡旋者の格好の餌食にされているという事です。この大参事の後、日本はほとんどの原子力発電所やそれに関連する事業を停止していました。しかし、安倍晋三率いる自民党は、政権を取ってからたった1週間後の2012年の12月、日本を原子力に頼らないという公約を方向転換しました。経済産業省は本日、福島での参事を引き起こした東京電力の再建計画を認定すると発表しました。東電の事業再建は今回で2回目となります。本日は、長年日本で特派員を勤めるディビット・マクニールに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/15(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 日本のショックドクトリン:安倍内閣の右派寄りの政策 福島の大参事の後の軍国主義への移行秘密保護法の成立

    本日のデモクラシー・ナウ!は、3日間にわたる東京からの特別放送の第1日目です。日本と近隣諸国にとって重大なこの時期、安倍晋三首相の右寄りな政治的変化について取り上げます。自民党の党首として1年程前に再選を果たした安部首相は、国粋主義的思想を持ち原発政策を積極的に推し進める政治家として知られています。12月には靖国神社を参拝し国内外で物議を醸しました。戦死した日本兵を祀る靖国神社には、第二次世界大戦後、国際軍事法廷で裁かれたA級戦犯も祀られているからです。この参拝は中国と韓国を激怒させました。両国は靖国神社を日本の軍国主義の象徴とみなし、日本の首相がそれを参拝することは20世紀前半に日本が犯した残虐行為の償いを拒否するものだと主張しています。日本の原発推進へのシフトと高まる国粋主義について上智大学教授でグローバル・コンサーン研究所の中野晃一教授に話を聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/15(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 犬笛政治:すべての人を傷つける政策を押し通すために、政治家は隠された人種差別をいかに利用しているか

    4700万人のフードスタンプ受給者が50億ドルの予算削減に打撃を受けてから2ヶ月経ちましたが、議員らが新たな農業法案をまとめる中、さらなる削減が見込まれています。同法案は、次の10年でフードスタンプを新たに90億ドル削減し、80万以上の世帯から1ヶ月につき最大90ドルの資金援助を剥奪するものと見られています。政治家たちがこうした削減への支援や1960年代から続く似たような取り組みを勝ち取るために、いかにして人々の人種差別感覚への刺激を暗に利用してきたかを、新著Dog Whistle Politics: How Coded Racial Appeals Have Reinvented Racism and Wrecked the Middle Class(『犬笛(特定の人だけが理解できる)政治:暗号化された人種志向がいかに人種差別を作り変え、中産階級を破壊したか』の著者であるヘイニー・ロペスと検証していきます。「ディモス」(Demos)の上級研究員で、カリフォルニア大学バークレー校の法学教授であるロペスは次のように主張します。「これは中産階級全体を破壊している人種志向についての問題です。こうした種類の人種差別は多くの白人を惑わし、本当は企業利益のために働いている尽共和党員に投票させています。」

    dailynews date: 
    2014/1/14(Tue)
    記事番号: 
    3
  • ウエストバージニア州の水源危機:化学物質流出の裏にある州と連邦規制における大きな落とし穴

    ウエストバージニア州の化学物質流出事件の原因フリーダム・インダストリー社の敷地は、アメリカン・ウォーター社が所有する同州最大の水処理工場からわずか1マイル上流にあります。今回の流出は、ウエストバージニア州住民16%の水道の供給源に明らかな危険があるにもかかわらず、石炭の採掘と加工に使われる危険な化学物質の同州による主導産業での規制における大きな落とし穴を露呈しました。この化学物質「4-メチルシクロヘキサンメタノール(MCHM)」は連邦または州による監視の対象となっていません。環境検査官は1991年以来、フリーダム・インダストリー社の施設を訪れていませんでした。ウエストバージニア州法では、化学物質貯蔵施設は検査を受ける必要すらないのです。同社の工場ではさらに、地下水保全計画が存在していませんでした。ディーズ・タイムス誌の労働問題記者で、15人が死亡したテキサス州ウエストでの2013年の肥料工場爆発事故など、米国内での化学物質の規制を幅広く取材しているマイク・エルクから話を聞きます。また、ウエストバージニア州からは、著名な環境活動家で消費者保護活動家のエリン・ブロコビッチからも話を聞きます。

    dailynews date: 
    2014/1/14(Tue)
    記事番号: 
    2

Pages