デイリーニュース

  • ヤヌス対AFCME:労働組合相手の争いで、最高裁はコーク兄弟に味方するのか?

    2 月26日、全米の公務員労働組合に大きな打撃となるかもしれない重要な裁判の弁論が米最高裁判所でおこなわれました。この裁判、ヤヌス対米国州郡市町村 職員連盟 (AFCME)は、労働組合が交渉した契約の恩恵を受ける労働者が組合に参加しない選択をするなら、組合に会費を支払わなくてもいいかどうかを検討するも のです。原告代表のマーク・ヤヌスは育児支援の専門家で、労働組合が団体交渉行動への費用を課すことを許可しているイリノイ州の州法は、憲法修正第1条で 保障された権利に反していると主張しています。多くの右翼団体は、ヤヌスの主張を持ち上げることで、公務員労働組合の政治力を弱る一連の企みに新しい展開 を加えています。こうした右翼団体には、コーク兄弟の「繁栄のための米国人」(Americans for Prosperity)、「国家政策ネットワーク」(The State Policy Network)、「米国立法交流評議会」(American Legislative Exchange Council)、「ブラッドリー財団法人」(Bradley Foundation)が含まれています。ヤヌス対AFCMEの裁判で、AFCMEを支持するために法廷助言書を提出したアメリカ自由人権協会の専従弁護 士アマンダ・シャノールに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2018/2/27(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 預金を移し替えよう:ペンシルベニア州の議員が人種差別的な赤線引きを行う銀行への抗議を要請

    ペンシルベニア州と同州のフィラデルフィア市は人 種差別的な融資業務に対する調査を始めましたが、同州上院議員のビンセント・ヒューズは有色人種への住宅ローンを拒否している銀行から預金を引き出すよう 支持者たちに求めています。このことが起こる前、リビ―ル誌による調査で最近、フィラデルフィア州のアフリカ系米国人の住宅ローン申請者は白人申請者に比 べて、典型的な住宅ローンを拒否される可能性がほぼ3倍高いことが明らかになりました。

    dailynews date: 
    2018/2/27(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 現代の赤線引き:有色人種への住宅ローン拒否で銀行が調査に直面

    オンライン誌「リビール」(Reveal)と調査報道センター(The Center for Investigative Reporting)によるショッキングな新調査で、アフリカ系およびラテン系米国人が全米で白人よりもはるかに高い確率で日常的に、典型的な住宅ローン を拒否され続けている証拠が明らかになりました。この調査によると、白人とアフリカ系米国人の持ち家率のギャップは現在、ジム・クロウ法(1876 年~1964年に存在した人種差別的内容を含む法律)時代のギャップよりも広がっています。リビール誌の報告は、2015年と2016年に連邦政府に提出 された3100万件の住宅ローン申請を調べた結果に基づいています。この調査で、ワシントンDC、アトランタ、デトロイト、フィラデルフィア、セントルイ ス、サンアントニオを含む全米で、「赤線引き」(redlining)と呼ば れる融資拒否が行われていることが明らかになりました。この調査が2月初旬に公表されて以来、全米で怒りの声が上がっています。いくつかの州では通常より も迅速な政治的対応につながりました。ペンシルベニア州では、州の検事総長と財務官の2人が同州でのレッドライニングの調査を始めました。ペンシルベニア 州上院議員のビンセント・ヒューズと、調査報道センターのリビール誌上級記者であるアーロン・グランツに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2018/2/27(Tue)
    記事番号: 
    1
  • ハリケーン「ハーベイ」から半年 ヒューストン復興計画は環境正義と気候変動が欠落している

    今週は、ハリケーン「ハーベイ」がヒューストンで記録的な洪水を起こしてから6カ月目に当たります。米国最大都市のひとつヒューストンは、最も人種的に多様な都市であり、石油精製・石油化学コンビナートの国内最大拠点でもあります。連邦政府の復興資金が先細るなか、ヒューストンの「復興責任者」となったのは、ハリケーン「カトリーナ」後にシェル石油の施設再建を指揮した同社元CEOマービン・オダムです。一方、ヒューストンの工業地帯に隣接した地域で汚染に苦しむ住民や移民は復興計画の議論から締め出されています。「環境正義の父」と呼ばれるロバート・ブラード博士、「シエラ・クラブ」のブライアン・パラス、在留資格のない移民を支援する活動家のセサール・エスピノサ、さらにテキサス州ポートアーサーからゴールドマン環境賞を受賞したヒルトン・ケリーを迎えて議論します。

    dailynews date: 
    2018/2/26(Mon)
    記事番号: 
    3
  • 調査報道記者リー・ファン 「億万長者コーク兄弟はトランプ政権から数々の政策を勝ちとった」

    米連邦最高裁判所は26日、全米の労組に大きな打撃を与える可能性のある訴訟の口頭弁論を開始します。「ジェイナス対米国州郡自治体従業員組合連合訴訟」は、組合が交渉した契約の恩恵を受ける労働者は組合に加入していなくても組合費の一部を支払う必要があるかどうかを問うものです。右派のドナーたちは近年、このような保守的な目的に次々と資金をつぎこんできました。そのうちの一人コーク兄弟は先日、トランプ政権から多くの政策的勝利を引き出したと自慢しました。ニュースサイト『インターセプト』調査記者のリー・ファンに詳しく聞きます。ファンは最近、“Koch Document Reveals a Laundry List of Policy Victories Extracted from the Trump Administration”(「コーク兄弟がトランプ政権から引き出した数々の勝利が文書で明らかに」)という記事を発表しました。

    dailynews date: 
    2018/2/26(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 高校生たちは銃規制を求め 武器メーカーは「次世代の銃使用者」をターゲットにする

    フロリダ州パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の生徒たちは25日、元生徒のニコラス・クルーズ(19)が半自動小銃AR-15で17人を殺害した14日以降初めて、学校に戻りました。26日は1週間の休暇を終えた議員が連邦議会に戻ってきます。事件の生存者の生徒たちが率いる若者の運動がかつてない盛り上がりを見せるなか、議会は銃規制措置の採択を強く迫られることになります。トランプ大統領は、教師に武器を隠しもたせろとの主張を繰り返しています。ニュースサイト『インターセプト』の調査記者で、“Even as a Student Movement Rises, Gun Manufacturers Are Targeting Young People”(「学生の運動が盛り上がっていても若者をターゲットとする銃器メーカー」)と題した記事を最近発表したリー・ファンに詳しく聞きます。

    dailynews date: 
    2018/2/26(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 「若きカール・マルクス」の監督ラウル・ペック NRA会長が銃規制活動家を共産主義者と呼んだことについて語る

    世界的に有名な映画製作者ラウル・ペックのカール・マルクスの生涯とその時代についての映画が本日ロサンゼルスとニューヨークで封切りになります。映画の題名はThe Young Karl Marx(『若きカール・マルクス』)です。死者17名を出した先週のフロリダ州の学校銃撃事件の後、全米ライフル協会(NRA)のウェイン・ラピエール会長が沈黙を破り、保守政治行動会議(CPAC)に招かれて行った演説の中で、銃規制論者を共産主義者だと非難をしました。高い評価を受けているハイチ出身の映画製作者で政治活動家のラウル・ペックに、彼の新作映画と銃規制改革を計画する際のマルクシズムの役割について話します。

    dailynews date: 
    2018/2/23(Fri)
    記事番号: 
    3
  • マーシャ・ゲッセン:ロシアゲートはトランプによる国の破壊を隠蔽する「陰謀説の罠」に陥っている

    ロシア系アメリカ人ジャーナリストのマーシャ・ゲッセンは、2016年の大統領選挙でロシアが担った役割をめぐる「陰謀説の罠」と彼女が呼ぶものからトランプ大統領がどんなに利益を得ているかを語ります。「ロシアゲートはトランプを助けています。もっと重要で証拠もたくさんある問題から国民の目をそらしてくれますし、また排外的な陰謀論者を排除するためといって排外的な陰謀説を広めてくれるのですから」と彼女は書いています。

    dailynews date: 
    2018/2/23(Fri)
    記事番号: 
    2
  • マーシャ・ゲッセン:ロシアの偽情報拡散組織による扇動的なネット投稿は本当に2016年大統領選でトランプを有利にした?

    米国司法省は先日、2016年の大統領選挙に介入しようとした疑いでロシア人13人と企業3社を起訴しました。被告らは、アメリカの選挙制度を密かに攻撃するインターネット上のプロパガンダを組織的に行った罪に問われています。起訴状によると、彼らはヒラリー・クリントン候補に関する否定的な情報をネット上で拡散する一方、ドナルド・トランプ候補やバーニー・サンダース候補については有利な情報を拡散しました。とはいえ一部の人々は、ロシア側が行った事の成果を誇張しないように警告しています。この問題について、受賞経験のあるロシア系アメリカ人ジャーアナリストのマーシャ・ゲッセンに詳しく聞きます。彼女は長年、ロシア大統領ウラジミール・プーチンについて批評しています。『ニューヨーカー』に掲載された彼女の最新記事は″The Fundamental Uncertainty of Mueller’s Russia Indictments"(ミュラーによるロシア人起訴の根本的な不確実性』)です。

    dailynews date: 
    2018/2/23(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 「極悪非道の皆殺し攻撃」:シリア軍の攻撃による東グータの死者300人を超える

    国連は、シリアの首都ダマスカス郊外にある反体制派の拠点、東グータに対する政府軍の集中的空爆および砲兵射撃で多くの死者が出ていると非難しました。援助機関関係者の報告によれば、過去3日間に少なくとも300人以上が死亡。犠牲者の多くは女性と子どもです。病院や住宅ビルも標的になっています。3人のゲストに話を聞きます。アムネスティ・インターナショナルのラウィア・ラーゲ、シリア系米国人ジャーナリスト、アリア・マレク記者、そしてWe Crossed a Bridge and It Trembled: Voices from Syria(『私たちが渡った橋は震動していた--シリアの声』)の著者ウェンディ・パールマンです。

    dailynews date: 
    2018/2/22(Thu)
    記事番号: 
    3

Pages