デイリーニュース

  • 『敵たち:FBIの歴史』:ティム・ワイナーが描く秘密と詮索と策略の一世紀

    機密扱いされていたFBIに関する7万ページ以上の歴史と実践活動の記録がこのほど公開されました。これがピュリッツァー受賞ジャーナリストティム・ワイナーの新著Enemies: A History of the FBI(『敵たち:FBIの歴史』)のベースになっています。この本は、歴代のFBI長官と米国大統領、司法長官が国家保安の名目でいかにその権力を──法律の範囲内または範囲外で──行使してきたかを明らかにしています。ワイナーは、FBIが創設以来1世紀以上にわたって、テロリストやスパイ、その他危険と見なされるすべての人物をその捜査対象にしてきたことを描きだしています。彼はFBI長官のJ・エドガー・フーバーに焦点を当て、「大統領以外の人間で、これほど絶大な権力を握ることは二度とないだろう」と言います。フランクリン・D・ルーズベルトからリチャード・ニクソンに至る歴代大統領がこのフーバーをかけがえのない貴重な存在と見なしていたことを指摘した上で、ワイナーは「情報は権力です……フーバーはそこに秘密情報を持ち込んだ。これは権力が二乗になったも同然です」と話します。

    dailynews date: 
    2012/4/4(Wed)
    記事番号: 
    4
  • フーバー対キング師 FBIがキング師を標的にした事実を新著が暴露

    本日はマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの暗殺から44年目です。暗殺は1968年4月4日、テネシー州メンフィスのロレイン・モーテルで起きました。そのころ、彼のすべての動きは連邦捜査局(FBI)によって追跡されていました。公民権運動指導者や平和活動家たちを追い回した、FBIのその狂信的な執拗さを描いた新刊書 Enemies: A History of the FBI(『敵たち:FBIの歴史』)の著者でジャーナリストのティム・ワイナーに話を聞きます。FBI長官のJ・エドガー・フーバーはキングを共産主義者と見ていました。彼は捜査官たちにキングのホテルの部屋や私邸にも盗聴器をつけてスパイするよう命じていました。ワイナーはまた、キングがノーベル平和賞を授賞する直前、FBIがどのようにして新聞各紙にキングと彼の夫人以外の女性たちとの関係を卑猥な詳細にまでわたって書かせたのかも記しています。

    dailynews date: 
    2012/4/4(Wed)
    記事番号: 
    3
  • マーティン・ルーサー・キング師を偲ぶ: ジョン・ニコルズが語る 人権としての労働者の権利への貢献

    マーティン・ルーサー・キング・ジュニア師の暗殺から44年目を迎えました。米国での労働者の組織作りとその後の活動の歴史的な中心地であるウィスコンシン州での彼の政治的実践の足跡を見てみます。晩年、キングは1932年のウィスコンシン州で創設された、米国州・郡・市職員同盟(American Federation of State, County and Municipal Employees =AFSCME)会員の組織作りに助力しました。キングは労働者の権利は人権であり公民権なのだと主張しましたが、この主張は2011年、同州の公務員の賃金・手当を大幅にカットし、彼らの団体交渉権のほぼ全てを否定しようとした共和党知事スコット・ウォーカーへの抗議運動でも聴かれました。「これは単に経済に関する戦いではありません。賃金や手当や年金だけのための戦いではないんです」とネイション誌の政治記者ジョン・ニコルズは言います。「これは団結権の戦いでもあり、自分一人では大した力はないかもしれないが、多くが集まればこの国で最も力を持つ政界人や経済人にも異議申し立てできる可能性を秘めた個人の権利の戦いなのです。キング師はそれを福音として説いていました」

    dailynews date: 
    2012/4/4(Wed)
    記事番号: 
    2
  • ロムニーが予備選連勝 苦境のウィスコンシン州知事は共和党候補たちを避ける

    ミット・ロムニーが3日に行われたウィスコンシン州、メリーランド州、ワシントンDCの共和党3予備選でいずれも勝利しました。ウィスコンシンの州都マディソンからネイション誌のジョン・ニコルズに話を聞きます。彼は選挙戦が進むにつれてロムニーがより右翼路線へと方向転換したと指摘しています。ウィスコンシンではロムニーは、苦境に立つスコット・ウォーカー知事の反組合政策に同調しました。「ロムニーはスコット・ウォーカーと一緒の写真にこそおさまっていませんが、多くの場面で『大手組合のボス』を攻撃し、大統領になった暁には労働者の権利を剥奪したいなどと、スコット・ウォーカーと同様の発言をしています」とニコルズは言います。彼はまた、連邦下院予算委員会議長ポール・ライアン(共和党、ウィスコンシン州選出)が立案し、先週連邦下院を通過した予算案をロムニーが支持していることについても話します。この予算案は国内政策プログラムの大幅削減を含み論争の的となっています。

    dailynews date: 
    2012/4/4(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 「2つの動力源」:バン・ジョーンズが語るオバマ再選の必要性と「占拠せよ」運動のような大衆運動の構築

    米政府の元顧問バン・ジョーンズに、オバマ大統領の再選において「占拠せよ」運動が果たしえる、そして果たすべき役割について話を聞きます。ジョーンズは、彼が2011年夏に「夢の再構築」運動を始めた理由の一つは、革新派が経済問題に効果的に対処していないことを皆に気づかせるためだと言います。「我々は環境、人種、ジェンダー、移民、セクシュアリティといった問題にはとてもうまく取り組んでいますが、中心にあるべき経済問題がドーナツの穴のようにすっぽり抜けています。ティーパーティーは日々、そこを逆手に取ってきたのです」。彼やその他の人々が「占拠せよ」運動の課題にただ乗りしているのではないかという懸念に対して、彼は、誰も「占拠」運動を代弁してはいないと言い、彼の活動は「99%の全ての人」を「占拠」運動が始めた対話に参加させることができるようにするものであると主張します。

    dailynews date: 
    2012/4/3(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 『夢の再構築』:オバマの元顧問バン・ジョーンズが語るホワイトハウスでの体験と右派の中傷攻撃

    バン・ジョーンズは、米政府で環境保全をめぐる雇用創生の特別顧問職でしたが右派による組織的中傷によって辞任させられました。彼は、オバマ大統領の元スタッフで初めて本を出版した人物です。Rebuild the Dream(『夢の再構築』)と題されたこの本は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の暗殺の記念日に出版される予定です。オバマは2009年に、ジョーンズを顧問として任命しましたが、ジョーンズは当時のフォックス・ニュースの司会者グレン・ベックが先頭に立って行った攻撃にさらされて辞任しました。彼は新著の中でそのときの体験を記し、政権内部者と草の根レベルで社会変化を後押しする外部者の両方の立場に立った特異なキャリアについて語っています。「草の根の外部者から、6ヶ月の間米政府の内部者になり、再び草の根の外部者になった人間は、おそらく米国で私だけでしょう」と、ジョーンズは言います。「米政府の中にいたとき、そしてその後に私が目撃したのは、ホワイトハウスの内部、ワシントンの政界内部いる者たちと、彼らの選出を助けた外部者たちとの間にある非常に大きな誤解、そして前向きな変化への機会を大きく逃したことでした」。ジョーンズはさらに、将来への戦略についても語ります。

    dailynews date: 
    2012/4/3(Tue)
    記事番号: 
    2
  • バン・ジョーンズが語るトレイボン・マーティン事件、人種間暴力、オバマが2年間人種問題を無視した理由

    全米の数千人の人々がトレイボン・マーティン事件の正義を求める中、警察の横暴に反対する長年の活動家で、米国黒人社会の政治的発言力を強化することを目指す、ColorOfChange.orgの共同設立者であるバン・ジョーンズに話を聞きます。彼は、自分がフード付きパーカーを着ているときに感じる身の危険について、またオバマ大統領政権下における人種間関係の状況について話してくれます。「今回の事件のようなことは身につまされます。私はアフリカ系米国人の父親であり、まだ小さい2人の黒人の息子がいるからです」と、ジョーンズは言います。「この2人の息子たちをどうやって守っていけばいいのでしょう? 彼らを外へ出すときにタキシードを着せなきゃいけないとでもいうんでしょうか?」。ジョーンズは、2009年にハーバード大学教授のヘンリー・ルイス・“スキップ”・ゲーツ・ジュニアが不当逮捕された時のコメントでオバマ大統領が攻撃されて以来、黒人コミュニティから人種について道義を求める声が消えてしまったと言います。しかし、今回のトレイボン・マーティン事件により「大人の対話への道が開かれるよう願っています。オバマ大統領は大統領候補だったときに、そのような対話の先頭に立っており、我々は彼がそうし続けると思っていました。今こそ前に進んでほしいと思います」と、彼は言います。

    dailynews date: 
    2012/4/3(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 続く米国支持の武力による民主化運動弾圧、命が危ぶまれるバーレーンのハンスト抗議者

    米国の支持するバーレーン王政は弾圧を続けており、週末にかけて少なくとも1人が死亡、多数が負傷したとの報告があります。獄中でのハンガーストライキが54日目に突入した人権活動家アブドゥルハディ・アルカワジャの娘、ザイナブ ・アルカワジャと話をします。医師によると、アブドゥルハディ・アルカワジャはいつ昏睡状態に陥ってもおかしくない状態で、ザイナブ・アルカワジャはオバマ大統領に対し、この地域における米政府の戦略的同盟国であるバーレーン政府に父親の釈放を保証するために圧力をかけるよう要請しています。「米政府の一声で、父は釈放されるでしょう。私はそう確信しています。ですが今現在、アメリカは─市民ではなく、政権のことですが─人権やバーレーン国民の命、バーレーンの民主主義よりも、自らの利益について心配しています」とザイナブは話します。ザイナブ自身も活動家で、抗議行動で過去に拘束されたことがあり、2月にもバーレーンの民主化運動の記念日に拘束されました。彼女は、拘束中に父親について書いた詩「The Sultan Digs my Fathers Grave(スルタンが父を葬り去ろうとしてる)」を披露します。また、拘束を解かれたばかりのバーレーン人権センター代表のナビール・ラジャブにも話をききます。警察発表によると、ラジャブは「違法な」抗議デモに関与した容疑で拘束されました。

    dailynews date: 
    2012/4/2(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 軟禁から議会へ:ビルマ民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー、重要な選挙で議席を勝ち取る

    15年以上の自宅軟禁の後、支持者による歓喜が起こる中、ビルマ(ミャンマー)民主化指導者、アウン・サン・スー・チーは、議会の議席を勝ち取りました。スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)は、1990年に総選挙で大勝したにもかかわらず軍事政権に承認されず、それ以降ミャンマー政治には参加していませんでした。英紙インディペンデントの特派員でビルマから強制退去させられたピーター・ポップハムに話を聞きます。彼はスー・チーの伝記作家で本人に2回会った経験があります。「もし(スー・チーが)負けたりしたら驚きだったでしょう。でも、改選議席のほぼ全てでの当選というこの圧倒的な規模の勝利は、選挙運動中の彼女の立場と、長年にわたる驚くべき粘り強さと忍耐に対するすばらしい支持のあらわれです」とポップハムは語ります。スー・チーがミャンマー大統領の座を得る可能性について、「可能性がないとは思わない」とポップハムは話しています。

    dailynews date: 
    2012/4/2(Mon)
    記事番号: 
    1
  • アドリエンヌ・リッチ(1929-2012) 伝説的な詩人・活動家をアリス・ウォーカーとフランシス・ゴールディンが語る

    伝説的な詩人、エッセイストでフェミニズム活動家のアドリエンヌ・リッチが27日、82歳で亡くなりました。リッチはこの半世紀で最も著名な詩人の1人で、生涯を通して女性、ゲイ・レズビアンの人権、平和活動や人種正義の擁護者でした。リッチが遺した多数の詩作品と散文は女性やレズビアンに対する抑圧に世間の関心を引き寄せ、そのことにより幅広い賞賛を受けました。女性運動の最重要人物の一人であり、権力に対し妥協のない批判を加えました。1997年、リッチは当時のクリントン政権に抗議して米国芸術栄誉賞の授賞を拒否したことでも有名です。その際に彼女はこう記しています。芸術は「単に、芸術を人質に取っている権力者たちの晩餐の食卓を飾るものだとしたら意味はない」。リッチの生涯をピュリッツァー受賞作家アリス・ウォーカーとリッチの著作権代理人フランシス・ゴールディンが語ります。

    dailynews date: 
    2012/3/30(Fri)
    記事番号: 
    4

Pages