ニューヨークの独立放送局Democracy Now!を日本語でおとどけしています
ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 Part 2 新マッカーシズムの台頭、コミュニケーションの権利、アラブの春へのウィキリークスの影響、クレジット会社提訴など
放送日:
2011/7/6(水)
再生時間:
55分
☆ 残念ながら、この動画ファイルは破損してしまいました。複雑な編集だったので、再現することができません。たいへん申し訳ないのですが、ご覧になりたい方は、完全収録版のDVDをお買い上げください。 → 第21巻アサンジ=ジジェク対談
2010年12月ロンドンの監獄からは保釈されたものの、以来ずっとノーフォークの邸宅に軟禁状態に置かれてきたジュリアン・アサンジが、スウェーデンへの身柄引き渡しに抗告する上訴審を間近に控えた7月2日、初めて公開の場に姿を見せました。スラヴォイ・ジジェクと長時間の対談を行い、司会はエイミー・グッドマンという、たいへんに珍しいイベントです。会場を提供したフロントライン・クラブは、最前線で命を落とした戦争ジャーナリストを記念して設立された団体です。二時間に及ぶ興味深い対話を2回に分けてお送りします。
後半では、まず米国におけるマッカーシズムを髣髴とさせるようなウィキリークスに対するヒステリックな対応について考えます。ウィキリークスの行為は、世界のどの国においても犯罪として訴追されていないのに、米国ではウィキリークスを閉鎖せよとか、アサンジを殺せというような過激な言論が政治家や批評家から発せられていますが、アサンジはこうした反応はむしろ良い兆候だといいます。
そのほかには、ウィキリークスへの資金流入を妨害しているクレジット会社を提訴した事情について、ウィキリークスの創始を思い立った理由や、その背景にある使命感、歴史記録の保全の大切さ、「コミュニケーションの権利」についての考え方などが語られます。また、「アラブの春」とよばれる中東の民衆蜂起にウィキリークスがどのような影響を与えたのかなどについても興味深い話が続きます。(中野真紀子)
2010年12月ロンドンの監獄からは保釈されたものの、以来ずっとノーフォークの邸宅に軟禁状態に置かれてきたジュリアン・アサンジが、スウェーデンへの身柄引き渡しに抗告する上訴審を間近に控えた7月2日、初めて公開の場に姿を見せました。スラヴォイ・ジジェクと長時間の対談を行い、司会はエイミー・グッドマンという、たいへんに珍しいイベントです。会場を提供したフロントライン・クラブは、最前線で命を落とした戦争ジャーナリストを記念して設立された団体です。二時間に及ぶ興味深い対話を2回に分けてお送りします。
後半では、まず米国におけるマッカーシズムを髣髴とさせるようなウィキリークスに対するヒステリックな対応について考えます。ウィキリークスの行為は、世界のどの国においても犯罪として訴追されていないのに、米国ではウィキリークスを閉鎖せよとか、アサンジを殺せというような過激な言論が政治家や批評家から発せられていますが、アサンジはこうした反応はむしろ良い兆候だといいます。
そのほかには、ウィキリークスへの資金流入を妨害しているクレジット会社を提訴した事情について、ウィキリークスの創始を思い立った理由や、その背景にある使命感、歴史記録の保全の大切さ、「コミュニケーションの権利」についての考え方などが語られます。また、「アラブの春」とよばれる中東の民衆蜂起にウィキリークスがどのような影響を与えたのかなどについても興味深い話が続きます。(中野真紀子)
ゲスト
*ジュリアン・アサンジ(Julian Assange) WikiLeaks.org. 編集長
*スラボイ・ジジェク(Slavoj Žižek) スロベニアの哲学者 精神分析学者 文化理論家。著書多数。新著はLiving in the End Times. ( 『終末の世を生きる』)
字幕翻訳:田中泉/全体監修:中野真紀子
関連動画
・2011-07-05 - 1 ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 Part 1 ウィキリークスの理念と影響、マニング、米国での大陪審 - (45分)
トラックバックURL - http://democracynow.jp/trackback/5205
ご支援、ご協力のお願い
まるごと翻訳 ネット配信
動画タグ
99%
黒人
麻薬
食糧危機
食糧主権
食品産業
食
音楽
革命
非暴力不服従
非暴力
非営利放送局
電波の民主化
難民
開発
銃規制
銀行
金融規制
金融救済措置
金融危機
金融
都市の軍事化
遺伝子組み換え
選挙不正
選挙
農業
軍隊
軍事産業
軍事支援
軍事予算
資源
資本主義
貧困
財政緊縮
財政破綻
財政危機
警察
警備
諜報
言論の自由
解放の神学
規制緩和
著者
著作権
自由貿易
自然災害
緑の雇用
緊縮財政
経済封鎖
経済学
経済危機
経済制裁
組合つぶし
納税拒否
精神医学
米軍基地
米軍
米帝国
米国
空爆
移民
租税回避
秘密戦争
科学者
福島
社会保障
石炭
石油企業
石油
知的財産権
監視社会
監視国家
監視
盗聴
白人男性
白人
畜産
環境破壊
環境汚染
環境
独立運動
独占
特別拘置引渡し
無人機
無人兵器
災害
温暖化
治安
油田開発
汚染
水質汚濁
水
気候格差
気候変動世界民衆会議
気候変動
気候債務
民衆蜂起
民営化
民主化
民主党
民主主義
殖民地支配
死刑
歴史
武器輸出
検閲
森林保護
核軍縮
核兵器
核
東日本大震災
東アジア
朝鮮戦争
朝鮮
書籍
暗殺
映画
日本
新自由主義
新聞
文明論
文化
教育
放射能汚染
放射能
排出権取引
拷問
抵抗運動
抗議行動
戦時性暴力
戦争犯罪
戦争の民営化
戦争
情報開示
性暴力
思想統制
思想
帰還兵
左派政権
工場占拠
島国
尋問手法
学生運動
学生字幕翻訳コンテスト
学生ローン
奴隷
女性
大麻
大統領選挙
大統領候補者討論会
大学
多国籍企業
報道
地球工学
地球が燃えている
土地争奪
国連気候変動会議
国連
国家債務
国境
商品先物取引
司法
右翼
反戦
原発ルネサンス
原理主義
原子力発電
原子力
占領
南北
南アフリカ
南アジア
医薬品
医療実験
医療保険制度改革
医療
北朝鮮
化学企業
動物愛護
労働運動
労働災害
労働
加工食品
刑務所
分離壁
冷戦
冬の兵士
冤罪
再開発
再生可能エネルギー
内部被爆
内部告発,ブラッドリー・マニング
内部告発
共和党
公民権運動
公民権
党大会
先住民
債務
傭兵
偏向報道
個人情報
作家
住宅差押さえ
住宅差し押さえ
企業犯罪
企業の人権
企業と社会
人道援助
人道介入
人種
人権
人工中絶
二大政党
中東和平
中東
中国
中南米
中南米
不服従
ローラ・カールセン
ローラ・ポイトラス
ロリ・ウォラック
ロシア
ルワンダ
リビア
ランダル・ロビンソン
ラファエル・コレア
ラティーノ
ラジ・パテル
ラシード・ハーリーディ
ラウル・カストロ
ライトライブリフッド賞
ヨーロッパ
ユーロ
モード・バーロウ
モーゲージ債
モンサント
モルディブ
モラレス
メディア改革
メディアの集中
メディア
メキシコ
メアリー・ロビンソン
ムミア
ムジャヒディン
ミシガン
ミシェル・アレグザンダー
マードック
マルコム
マリーナ・シトリン
マフムード・マムダニ
マニュエル・セラヤ
マット・タイビ
マイノリティ
マイケル・ラトナー
マイケル・ムーア
マイケル・ハドソン
マイケル・ポーラン
ボリビア
ボリバル
ボトル水
ボイコット
ホンジュラス
ホワイトスペース
ホロコースト
ペンタゴン文書
ベネズエラ
ベトナム
プエルトリコ
ブラッドリー・マニング
ブラックムスリム
ブラックウォーター
ブラジル
ブッシュ政権
ブッシュ
フリープレス
フリント水道汚染
フランス
フォーク
フェミニズム
フィリップ・サンズ
ファシズム
ビンラディン
ビル・マッキベン
ヒロシマ
パンサー
パレスチナ
パラグアイ
パトリック・コウバーン
パキスタン
パイプライン
バーニー・サンダース
バンダナ・シバ
バングラディシュ
ハワード・ジン
ハマス
ハゲタカ・ファンド
ハクティビズム
ハイチ
ノーム・チョムスキー
ノーム・チョムスキー
ノーマン・フィンケルスタイン
ネットの中立性
ニル・ローゼン
ニカラグア
ナショナリズム
ナオミ・クライン
ナオミ・クライン
ドナルド・トランプ
ドイツ
トーマス・ヤング
トランプ政権
トランプ
データマイニング
デモ
デジタル化
デイブ・ザイリン
デイビッド・グレイバー
ディエゴガルシア
テロリズム
テロとの戦争
ティム・デクリストファー
ティム・ショロック
チリ
チュニジア
チャルマーズ・ジョンソン
チェ・ゲバラ
ダーバン
ダルフール
ダニエル・エルズバーグ
タリバン
タリク・アリ
タックスヘイブン
ソマリア
スラボイ・ジジェク
スポーツ
スペイン
スパイ防止法
ストラトフォー
ストライキ
スティーブン・コーエン
スティーブン・キンザー
スタンディングロック
ジョン・ピルジャー
ジョン・レノン
ジョン・パーキンス
ジョセフ・スティグリッツ
ジョセフ・スティグリッツ
ジュリアン・アサンジ
ジュリアン・アサンジ
ジャーナリズム
ジェンダー
ジェレミー・スケイヒル
ジェレミー・スケイヒル
ジェレミー・コービン
ジェノサイド
ジェイソン・スタンリー
シリア
ショックドクトリン
シカゴ学派
シカゴ
シアトル
サラ・ペイリン
サミット
サパティスタ
サウジアラビア
ゴールドマン・サックス
コーポレートクラシー
コーネル・ウエスト
コンゴ
コロンビア
コムキャスト
コミュニティ
コソボ
ゲイ
ケネディ
グーグル
グローバリズム
グレン・グーリンウォルド
グレン・グリーンウォルド
グレッグ・グランディン
グレッグ・パラスト
グレタ・トゥーンベリ
グリーン・ニューディール
グアンタナモ
グアテマラ
クーデター
クロスオーナーシップ
クリントン
クリス・ヘッジズ
クリス・ヘッジズ
クラウドファンディング
クドゥース
ギリシャ
キルチネル
キリスト教右派
キューバ
ガーナ
ガザ支援船
ガザ
カーター
カリブ
カリフォルニア
カナダ
カダフィ
カストロ
オークランド
オリンピック
オリバー・ストーン
オバマ
オノ・ヨーコ
オキュパイ
オカシオコルテス
エルズバーグ
エルサレム
エルサルバドル
エネルギー
エドワード・スノーデン
エジプト
エクアドル
ウゴ・チャベス
ウゴ・チャベス
ウクライナ
ウィリアム・ハートゥング
ウィスコンシン
ウィキリークス
インドネシア
インド
インディアン
インティファーダ
インターネット
イラン
イラク戦争
イラク
イブ・エンスラー
イタリア
イスラム国
イスラム主義
イスラム
イスラエル
イギリス
イエメン
アーロン・シュワルツ
アーニー・ガンダーセン
アート
アーティスト
アースデイ
アーカイブ
アンドリュー・レブキン
アルンダティ・ロイ
アルゼンチン
アルジャジーラ
アルカイダ
アリ・アブニマー
アリゾナ
アリス・ウォーカー
アラブの春
アラブ
アメリカ先住民
アミラ・ハス
アマゾン
アブグレイブ
アフリカ
アフガニスタン
アパルトヘイト
アノニマス
アクティビズム
アイスランド
WTO
V-day
TPP
SOA
SNCC
OWS
NY
NSA
NATO
NAFTA
JSOC
IT
GMO
GM
FTA
FCC
FBI
F2C
Express
EU
DPI
DN4Class
COP17
CIA
BP
AUMF
ALEC
AIDS
1968
9.11