デイリーニュース

  • 2008年共和党大会でのエイミーやプロデューサーの拘束、不当性訴えた裁判で和解

    2008年にミネソタ州のセントポールで開催された共和党全国大会とそこでの抗議行動を取材中だったジャーナリストたちが警察の弾圧を受けたことをめぐる裁判が、最終的な合意に達しました。デモクラシー・ナウ!のホストでエグゼクティブ・プロデューサーのエイミー・グッドマン、元プロデューサーのニコール・サラサールとシャリフ・アブドゥル・クドゥースはミネアポリスおよびセントポールの警察当局、ラムジー群保安官、米シークレット・サービス要員を相手取り、前年、訴訟を起こしました。訴訟は、2008年共和党全国大会において彼らの拘束を導いた法執行の方針や実践が不当だったと主張しました。3人のほかにも多くのジャーナリストが同じ週、セントポールで拘束されました。合意は、セントポールとミネアポリス警察署、それにシークレット・サービスにより支払われる10万ドルの賠償金が含まれます。さらにデモを取材する報道陣への適切な対応を含む、警察捜査における報道機関と国民の米国憲法修正第1項の権利について警察官に教育を行うトレーニングプログラムを、セントポール警察署が実施することも含まれています。

    dailynews date: 
    2011/10/3(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 「ウォール街を占拠せよ」デモの内側:拡大する抗議の中核 活動家たちの野営現場を見る

    ニューヨーク市マンハッタンの金融地区の公園で「ウォール街を占拠せよ」抗議運動の数百人がキャンプを続けています。今週、ニューヨーク市の最大労組の1つ交通労働者組合が支持を表明したことで野営地は盛り上がっています。今回のリポートでは、デモクラシー・ナウ!のプロデューサーのマイク・バークが、抗議者が占拠している私営の公園の中をめぐり、参加者から話を聞いています。先週24日の土曜日にNY市警のアンソニー・ボローニャ警視からトウガラシスプレーをあびせられた女性の話もあります。ハニー・マスードが取材に協力してくれました。

    dailynews date: 
    2011/9/30(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 低賃金で献身的に働く公立学校の教師への中傷に反論する新作映画『アメリカの教師』

    今日が公開初日の新作ドキュメンタリー映画American Teacher (『アメリカの教師』)が、苛酷な労働時間と低賃金に生活上の大変な犠牲を強いられながらも自らの愛する職業を続けようと苦闘する4人の教師たちの人生を追っています。この映画は、公立学校の教師たちを納税者が支える手当や長期夏期休暇、強力な身分保証など手厚い恩恵を受けている者たちとして描く批評家たちへの反論となっています。この映画を監督したアカデミー賞受賞者バネッサ・ロスと、この映画の主人公であるニューヨーク市ブルックリン区の公立学校の1年生担任のジェイミー・フィドラーに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/9/30(Fri)
    記事番号: 
    2
  • アンワル・アウラキの死 米国は罪状もなく自国民を殺害する時代に入ったのか?

    米国が、イエメン系米国人の急進的な宗教家アンワル・アウラキ師を北部イエメンで殺害したことを認めました。オバマ政権はアウラキが最重要指名手配者リストの中でも最も影響力を持ったアルカイダ工作員の1人であるとしています。アウラキ死亡のニュースを受けて、憲法学者のグレン・グリーンウォルドらは、公正な司法手続きなしの自国民の暗殺が米国では今や現実のものとなったと主張します。「この事件の奇怪な側面は、メディアの報道も政府の発表もアウラキをなにかとんでもないテロリストの黒幕のように……まるで新たなビンラデンとして吹聴していることがあります。この種の終わりのない戦争を正当化するには、米国政府としてはオサマ・ビンラデンに代わるテロリストの黒幕が必要なのです……その役割をしばらくの間アウラキが担ってきたわけです」とグリーンウォルドは言います。「米国大統領には、あなたと同じ米国民を公正な司法手続きをこれっぽっちも踏まずに殺害したり暗殺したり死なせたりする権限があると思いますか? そう思う人は、自分がまさにこの上なく純粋な専制主義者であると宣言しているに等しい」

    dailynews date: 
    2011/9/30(Fri)
    記事番号: 
    1
  • ノーベル平和賞、ライト・ライブリフッド賞受賞者のワンガリ・マータイ死去(1940年~2011年)

    ケニア人環境活動家でアフリカ人女性として初のノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイが9月25日、癌との闘病の末71歳で死去しました。彼女は1977年に、ケニア政府が支援する森林伐採に反対する闘いの先頭に立ってグリーン・ベルト・ムーブメントを立ち上げ、この活動は同国に数千万本の植林を行ってきました。彼女はまた、女性の権利と民主主義の発展のために積極的に発言する活動家でもありました。彼女は1984年にライト・ライブリフッド賞を受賞し、その20年後には史上初のアフリカ人女性ノーベル平和賞受賞者となりました。2009年のデモクラシー・ナウ!での彼女のインタビューと、2004年のノーベル平和賞受賞スピーチの抜粋を放送します。

    dailynews date: 
    2011/9/29(Thu)
    記事番号: 
    4
  • マイケル・ムーア:9.11攻撃の捜査再開要求を支持

    マイケル・ムーアは映画『華氏911』の中で、ブッシュ政権当局者と関係者、サウジアラビア王家、そして米国への9.11テロ攻撃を行ったとされる人物たちとの間の複雑なつながりを検証しました。現在ムーアは、9.11の捜査を再開することをオバマ大統領に要求している元フロリダ州知事で上院議員のボブ・グラハムを支持しています。さる高名なサウジアラビア人の関与の可能性についての新情報がでてきたからです。最近の報道によると、2001年9月11日の約1週間前に、裕福な若いサウジアラビア人夫婦が3台の車とほぼすべての所有物を残したまま、フロリダ州サラソタの、塀で囲まれた富裕層専用の住宅地にある自宅から逃亡しました。「答えが出ていない疑問がたくさんあるが、答えを見つけるべきだ」とムーアは言います。同映画の批判者らによって彼自身も標的になりました。ムーアが、同映画によってブッシュ再選の機会を逃すことをブッシュ政権がいかに懸念していたかについて、そして暴露されたムーア攻撃計画の数においてムーアは当時のブッシュ大統領に次いで2番目に多いことがわかったことについて話してくれます。

    dailynews date: 
    2011/9/29(Thu)
    記事番号: 
    3
  • マイケル・ムーア:医療保険会社は上がり続ける保険料を自分のような批判者への反対運動資金に使っている

    保険に入っている米国人労働者の医療費は、ここ1年で家族プランの保険料が9%増になるなど上昇し続けています。当番組によるインタビューの中で映画製作者で作家のマイケル・ムーアが、医療保険会社が、保険料から得ている資金を彼自身を含むを含む批判者切り崩しのために使っている状況を話してくれた部分をお送りします。医療保険会社の内部告発者ウェンデル・ポッターは、以前にデモクラシー・ナウ!のインタビューの中で、同業界の幹部らが、営利目的の米国の医療システムを扱ったムーアの2007年の映画『シッコ』への攻撃をいかに企てていたかを明らかにしていました。

    dailynews date: 
    2011/9/29(Thu)
    記事番号: 
    2
  • マイケル・ムーア:トロイ・デイビスの死刑執行についてデモクラシー・ナウ!がインタビューした男性に触発されジョージア州ボイコット

    映画製作者のマイケル・ムーアは、9月21日に死刑囚トロイ・デイビスの死刑が執行されたジョージア州刑務所の外から生中継をしたデモクラシー・ナウ!を見ていた世界中の視聴者の一人です。死刑執行のニュースが報じられた後、現場でデモクラシー・ナウ!の司会者エイミー・グッドマンがインタビューした中の一人によって、ムーアがいかに触発されたかを話してくれます。ウェズリー・ボイドと名乗ったこの男性は、デイビスの死刑執行への対応として直ちにジョージア州をボイコットすることを呼びかけました。ムーアはそれを見て、彼の本を出している出版社に、「自分の名前で作られたどんな商品もジョージア州には置きたくない」として、ジョージア州の書店から彼の新刊の全ての部数を回収するよう求めました。新刊はすでに店頭に並んでしまっていると告げられたムーアは同州の本の売上げの収益をイノセンス・プロジェクトと投票登録の促進活動に寄付することを決めました。また、自分と同姓同名の死刑囚についてムーアが行った過去のプロジェクトについても話してもらいます。

    dailynews date: 
    2011/9/29(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 『トラブルがやってきた』:マイケル・ムーアの自我形成史 映画製作や大衆喚起の舞台裏

    マイケル・ムーアは20年以上にわたって、業界で最も政治活動が活発であり挑発的であり、かつ成功したドキュメンタリー映画監督の1人でありつづけています。彼の新しい回顧録 "Here Comes Trouble: Stories from My Life"(『トラブルがやってきた:私の人生からの物語』)について彼に語ってもらいます。本書は20の自伝的エピソードで構成されていて、彼の政治的かつ社会学的見地がどのように形成されていったのかがわかるようになっています。また、『ボウリング・フォー・コロンバイン』で2003年アカデミー賞を受賞した後、ジョージ・W・ブッシュ前大統領をあからさまに非難したことで、数多くの攻撃や殺害脅迫を受けてきたことについても話してくれます。ムーアは昨年、デモクラシー・ナウ!で初めてその恐怖の体験と警護チームを雇い入れる必要性のあったことを話してくれました。この経験が最終的にこの回顧録でそれらの事件について公に記すことを後押ししてくれたそうです。

    dailynews date: 
    2011/9/28(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 「何かが始まっている」:マイケル・ムーア 「ウォール街を占拠せよ」デモの可能性

    オスカー受賞監督でベストセラー作家でもある桂冠の挑発者マイケル・ムーアがこの放送に登場してくれます。世界で最も有名な──あるいは悪名高い──独立系映画製作者かつ大衆の喚起者の1人である彼のドキュメンタリー作品には『ロジャー&ミー』、アカデミー賞を取った『ボウリング・フォー・コロンバイン』、『華氏911』、『シッコ』、『キャピタリズム~マネーは踊る~』などがあります。本日のインタビューの前半は、ロウワーマンハッタンの金融街で拡大しつつある「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」抗議デモについてムーアが語ります。彼は26日の夜に現場を訪れてきました。「これはまさに、もう我慢できないという人々の蜂起なんです」とムーアは言います。「すでに全米の他の都市でも同じ動きが始まっている。まだ広がり続けるでしょう……何万人、何十万人という数になるはずです……この人たちのこれからの活動は過去に起きた他の運動みたいに難しいもんじゃない……アメリカ人の大多数はウォール街に対しほんとうに頭に来ている……だから「アメリカ人民軍」はすでに用意されているわけで、ただ誰かが何かをするのを待っているだけなんです。何かがすでに始まっています」

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2011/9/28(Wed)
    記事番号: 
    1

Pages