デイリーニュース

  • 反ベンアリ政権のチュニジア人活動家「アラブ世界で民主主義は可能か?チュニジア中のチュニジア人が“可能”と言っている」

    中東では数十年ぶりに起きた革命で民衆が起した反乱の結果大統領が権力の座から追われてから数日後、チュニジアは、暫定的な挙国一致政権を発表しました。ジン・エル・アビディン・ベンアリ大統領は1月14日、1ヶ月におよぶ前代未聞の抗議行動がチュニジアを席捲したことを受け、同国から亡命しました。数千人が街頭に出て、失業、食品価格の高騰、汚職、政府の抑圧に対して抗議行動を行いました。政府の治安部隊による弾圧で、少なくとも80人が死亡しました。反ベンアリ政権活動家のフェアーズ・マブルークに、首都チュニスで話を聞きます。

    dailynews date: 
    2011/1/18(Tue)
    記事番号: 
    1
  • マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの演説

    本日はマーティン・ルーサー・キング・デーで祝日になります。キング牧師は1929年1月15日に生まれ、1968年の4月4日に、テネシー州メンフィスにあるロレイン・モーテルで暗殺されました。39歳という若さでした。キング牧師は公民権運動の指導者として人々の記憶に残っていますが、その一方で貧困問題とも戦い、「貧者の行進」を組織して経済的正義の問題に取り組みました。また、米外交政策とベトナム戦争に対する厳しい批判者でもありました。キング牧師が1967年の4月4日にニューヨークのリバーサイド教会で行った演説「ベトナムを越えて(Beyond Vietnam)」、そして、暗殺される前夜の1968年4月3日に彼が行ったスピーチ「私はあの山頂に登った(I Have Been to the Mountain Top)」をお届けします。

    dailynews date: 
    2011/1/17(Mon)
    記事番号: 
    1
  • ギフォーズ議員を救命した医者の卵 「政治の言説が有害なものばかりになった」

    銃撃現場で即座に対応してガブリエル・ギフォーズ下院議員の命を救ったと賞賛されている20歳の医学研修生ダニエル・ヘルナンデスと話をします。「多くの人がすでに気づいていると思いますが、ここ何年にもわたって政治の場で使われる言葉がすっかり非建設的で対立を煽るものになっており、国民の結束と国家の発展をめざすものになっていません」とヘルナンデスは言いす。

    dailynews date: 
    2011/1/14(Fri)
    記事番号: 
    3
  • グレン・ベックはなぜフランシス・フォックス・ピヴェンを目の敵にするのか?

    FOXニュースのホスト、グレン・ベックは1年以上にわたってフランシス・フォックス・ピヴェンへの攻撃をエスカレートさせています。78歳のピブンは、ニューヨーク市立大学(CUNY)大学院の政治学・社会学の特別教授です。ベックは彼女を、暴力行使を肯定し1966年に体制転覆計画を立てたとして繰り返し非難してきました。そのピブン教授をスタジオに招きました。

    dailynews date: 
    2011/1/14(Fri)
    記事番号: 
    2
  • トゥーソン銃撃事件被害者「サラ・ペイリンやティーパーティー派が最初の獲物をしとめた」

    トゥーソン銃撃事件生存者のエリック・フラーと話をします。フラーは63歳の傷痍退役軍人でアリゾナ州選出の民主党下院議員ガブリエル・ギフォーズの再選選挙キャンペーンに運動員として参加していました。8日のトゥーソンのスーパーマーケット前の政治集会でも彼女と一緒でした。彼は膝に銃弾を受け、背中にも負傷しました。「サラ・ペイリンやグレン・ベック(ティーパーティー派のFOXニュースのキャスター)やシャロン・アングル(落選したネバダ州の上院議員候補)のような連中が最初の獲物をしとめたようなもんだ」とフラーは言います。「彼らの望み通り、とうとう合衆国憲法修正第2条(銃の所持権)の権利濫用を実践するやつが出てきた」

    dailynews date: 
    2011/1/14(Fri)
    記事番号: 
    1
  • アイスランド議会議員 ウィキリークスへの関与をめぐる米国によるツィッター情報の提出命令は「不快」

    米国司法省はオンライン内部告発サイト、ウィキリークスに関連付け、インターネット会社ツィッターに複数の個人の情報を提出するよう命令しました。その命令は、それらの個人のアカウントに関する記録・通信のすべてを提出するようツィッター社に求めています。ウィキリークスに協力したことのあるアイスランド議会議員ビルギッタ・ヨンスドティルは、その開示命令対象である5人のうちの1人です。「国際社会における議員不逮捕特権に抵触するようなことになれば、厄介な問題になると思います」とヤンスドティールは語ります。「アイスランド当局はこれを非常に深刻に受け止めています」

    ★ DVD 2010年度 第3巻 「ウィキリークス」に収録(DVD限定版)

    dailynews date: 
    2011/1/13(Thu)
    記事番号: 
    3
  • タビス・スマイリーが語る 追悼式でのオバマのスピーチ、キング牧師、米国における憎悪

    ジャーナリストのタビス・スマイリーから、ツーソンでのオバマ大統領の追悼演説への感想を聞きます。「大統領が行ったスピーチはすばらしいものだったと思うし、それは我々がひとつの国として直面している事態を適切に説明したと思う」とスマイリーは述べました。「大統領がこのスピーチを一年前にしていればよかったのに」と話しました。本日13日は、国内外における暴力を非難したマーチン・ルーサー・キング・ジュニアの誕生記念日の前夜となりますが、ベトナム戦争の終結を求めた1967年リバーサイド・チャーチでの彼の歴史的なスピーチの抜粋を聞いてみます。

    dailynews date: 
    2011/1/13(Thu)
    記事番号: 
    2
  • オバマ大統領 ツーソン銃撃事件犠牲者追悼式で「互いを尊重した誠実な議論」を求める

    6人が死亡し、今も重体のガブリエル・ギルフォード民主党下院議員を含む20人が負傷した、10日にツーソンで起きた銃撃事件の犠牲者追悼式典に、12日、26,000人以上が参列しました。オバマ大統領は33分にわたるスピーチのなかで互いを尊重した誠実な議論を求め、10日の銃撃事件の犠牲者に哀悼を示しました。

    dailynews date: 
    2011/1/13(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 小説家ダンティカット;「ハイチ人はとても回復力がある。だからといって他の人以上に苦しんでもいいということではない」

    ハイチ・カルフールからハイチ系アメリカ人の小説家エドウィッジ・ダンティカットに話を聞きます。「ハイチ人はとても回復力がある。だからといって他の人以上に苦しんでもいいということではない」とダンティカットは言います。

    dailynews date: 
    2011/1/12(Wed)
    記事番号: 
    5
  • ハイチ人作家ジャン・サンビル:地震から1年 ハイチの人々が資産ではなく脅威として扱われている

    オタワを拠点とするハイチ出身の作家で活動家のジャン・サンビルにも話を聞きます。「地震から1年経って、ハイチの人々が人的資産としてではなく脅威として見られ扱われているのをいま目の当たりにしている」とサンビルは言います。「この混乱から抜け出さねばならないなら、ここにこそ主要なパラダイムシフトが必要なんだ」

    dailynews date: 
    2011/1/12(Wed)
    記事番号: 
    4

Pages