デイリーニュース

  • 人権に関する国連特別報告者 ブッシュ時代の誘拐と拷問について情報の公開を要求

    人権とテロ対策に関する国連特別報告者ベン・エマーソンは、英国と米国に対し、ジョージ・W・ブッシュ政権時代に起きたテロ容疑者の誘拐と拷問への両国の関与に関する機密報告書を公開するよう、要求しています。両国とも、長年にわたり関与を否定しています。「国際法における説明責任の義務において、『真実への権利』は、きわめて重要な要素です。この権利は、被害者だけではなく、広く社会一般の権利なのです」とエマーソンは語ります。

    dailynews date: 
    2013/10/25(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 批判にさらされる米国の無人機攻撃 国連報告書がパキスタン民間人数百人の死亡を確認

    25日、オバマ政権の無人機を使った標的殺害政策が国連で問われます。国連の新たな報告書によると、過去10年間に無人機によって殺害されたパキスタンの民間人は、少なくとも400人にのぼりました。さらに、「非戦闘員の可能性がある」犠牲者が、その他に200人いるとされます。同報告書は、アフガニスタン、イラク、リビア、イエメン、ソマリアでの米国の無人機攻撃だけでなく、イスラエルのガザでの無人機の使用にも注目しています。国連の報告書と期を一にして、米国の無人機攻撃には、これまでにない批判が集まっています。10月第4週の初めには、アムネスティ・インターナショナルが、パキスタンでの無人機による民間人殺害の中には、戦争犯罪に匹敵するものがあると論じました。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イエメンでの米国の無人機攻撃を批判しました。23日、パキスタンのナワツ・シャリフ首相は、パキスタンでの無人機攻撃を中止するようオバマ大統領に強く要請しました。本日の国連総会での調査結果発表に先だって、人権とテロ対策に関する国連特別報告者のベン・エマーソンが、番組にゲスト出演し、米国の無人機戦争に関して行った徹底調査について語ります。

    dailynews date: 
    2013/10/25(Fri)
    記事番号: 
    1
  • キューバの元外相 過激派亡命者の脅威と オバマ政権が「キューバの5人」を釈放すべき理由を語る

    スパイ罪で米国で拘束されている「キューバの5人」(Cuban Five)として知られるキューバの諜報部員たちは、実際は暴力的な亡命キューバ人の右派グループ監視が目的で、米国に対する諜報活動は行っていなかったと主張しています。キューバの元外務大臣で、今年のはじめまでキューバ人民権力全国会議の議長を務めたリカルド・アラルコンは、「キューバの5人」への支援を声高に主張してきた1人でもあります。ハバナからのインタビューでアラルコンは、キューバ当局とFBIのキューバでの会談について、また亡命キューバ人過激派グループの脅威について語ります。「オバマ大統領が、米外交のイメージ改善に本気で取り組むつもりがあるのなら、そしてラテン・アメリカとの関係改善に興味があるのなら、ラテン・アメリカの多くの国の政府が彼に言ってきたことに耳を傾けるべきです。ただキューバの5人を解放すればいいのです」とアラルコンは言います。

    dailynews date: 
    2013/10/24(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 独占:米刑務所から唯一釈放された「キューバの5人」のレネ・ゴンザレス、ハバナで語る

    「キューバの5人」(Cuban Five)でただ一人釈放されたレネ・ゴンザレスが、米国での13年の拘束を終えてデモクラシーナウ!の独占インタビューに応えます。1998年キューバの諜報部員5名が米国で逮捕され、スパイ行為で有罪となりました。彼らは米国に対する諜報活動を行っていたのではなく、キューバ国内でいくつもの攻撃行為を行った、暴力的な亡命キューバ人の右派グループの監視を目的としていたと主張しています。キューバではこの5名は国民的英雄とみなされています。ゴンザレスは2011年10月に釈放され、今年4月にキューバに帰国しました。ハバナからのインタビューでゴンザレスは、亡命キューバ人の監視のために渡米した理由と、逮捕の経緯、そしていまだに刑務所内にいる「キューバの5人」の残りの4人について語ります。

    dailynews date: 
    2013/10/24(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 「子どもを買うカネ」:未成年刑務所企業 賄賂事件の民事訴訟で250万ドルの示談金

    ペンシルベニア州で複数の判事が少年少女の犯罪者を営利目的の未成年刑務所に送る見返りとして現金を受け取っていたいわゆる「キッズ・フォー・キャッシュ(カネのための子供たち)」事件の最新ニュースです。2011年、ルザーン郡の判事だったマーク・シアベレラは、民間のPAチャイルド・ケア社とその姉妹会社ウエスタン・ペンシルベニア・チャイルド・ケア社が運営する勾留施設に未成年を送致する判決の見返りとして賄賂を受け取っていたとして有罪となりました。シアバレラともう1人の判事マイケル・コナハンがこうした行為で受け取った賄賂は260万ドルになるとされています。ペンシルベニア州でこの「カネのための子供たち」スキャンダルの中心にいる民間未成年刑務所会社が民事訴訟で250万ドルの示談金支払いで合意しました。同州はまた未成年司法システムの改革とこうした虐待の再発防止のための必要不可欠の改革法案を可決しました。この汚職判事の告発に尽力し関係家族の集団訴訟の代表となった未成年法センター(Juvenile Law Center)の主任法律顧問マーシャ・レビックにフィラデルフィアから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/10/23(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 「儲けの囚人」:虐待蔓延にも関わらず未成年刑務所運営企業の帝国が拡大繁栄

    未成年拘置施設を運営する民間刑務所会社ユース・サービス・インターナショナル(Youth Services International)が、過去25年以上の虐待や放漫運営の歴史がありながら業務を拡大していることに関して、新たに本格調査報道がなされました。未成年の被拘置者の遺棄や虐待および契約獲得のための公務員への賄賂攻勢の告発にも関わらず、ユース・サービス・インターナショナルは複数の州で未成年拘置所運営の契約を拡大しています。この20年で16州に及ぶ4万人以上の少年少女がこれらの施設に送られました。一方、現在では全米の拘置未成年者数の40%近くが民間運営の同様施設に収容されており、フロリダ州ではその比率は100%です。ハフィントン・ポストでこの調査記事Prisoners of Profit: Private Prison Empire Rises Despite Startling Record of Juvenile Abuse(『儲けの囚人:驚くべき未成年虐待記録に関わらず台頭する民間刑務所帝国』)を2回シリーズで掲載したビジネス担当記者クリス・カーカムに話を聞きます。カーカムが説明します。「監督がきちんと行き届かないと、会社というものは彼らに金を払う政府がやらせることしかやらなくなる。

    dailynews date: 
    2013/10/23(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 「おばあさん殺しをどう正当化できるのか?」 米無人機攻撃は戦争犯罪のおそれとアムネスティ報告

    米無人機がパキスタンで一般市民を殺害している事態に関して、 国際アムネスティがまとまった新報告書を発表しました。その中で、同団体は殺害事例のいくつかは戦争犯罪に相当する恐れがあると述べています。国際アムネスティは、2012年1月以来北ワジリスタンで行われた45件の無人機攻撃を検証しました。オバマ政権はこれを精確に軍事標的を狙ったものとしていますが、同団体が発見した事実によればそのうちわずか2回の攻撃で少なくとも19人の市民が殺害されたとしています。人権団体ヒューマンライツ・ウォッチによる別の報告書は、イエメンでの米無人機攻撃による市民殺害を批判しています。国際アムネスティのパキスタン調査員でこの報告書’Will I be Next?’ U.S. Drone Strikes in Pakistan(『次は自分か?:パキスタンでの米国無人機攻撃』)の執筆者であるムスタファ・カドリに話を聞きます。「こうした兵器がそんなに精確だと言うなら、そして攻撃の基準や方針は非常に厳格だと言うなら、おばあさんを殺したことをどう正当化できるのでしょう?」。彼はさらに明言します。「その人物が戦闘員だというだけでも殺害していい訳ではありません。合法的な標的であるためにはその人物が敵対行為の実際の行為に従事しているなど、その他もろもろの必要条件があるのです」

    dailynews date: 
    2013/10/23(Wed)
    記事番号: 
    1
  • メンフィス・モデル:精神障害者の関与する現場への警察による危機介入チーム派遣の先駆的事例

    家族が医療救援を求めて911(緊急通報用電話番号)に電話した結果警察によって殺されてしまったサミュエル・クルスとモハメド・バーの2家族による公民権訴訟は、危機介入の方法と情緒障害者からの救援要請への対応について警察が訓練を実施することも要求しています。40州以上の2500のコミュニティにはあるのに、ニューヨーク市警察とニューロシェル警察には精神医療専門家によって作られた危機介入チームがありません。こうしたいわゆる「危機介入チーム」(CIT: Critical Intervention Team)の多くは、1987年に一人の警察官が精神障害者を殺害したメンフィスでの事件を契機に開発された「メンフィス・モデル」(Memphis Model)として知られるものを原型としています。1998年から2008年までの20年間、メンフィス警察署の危機介入チームのコーディネーターを務めた元警察官サム・コクランから話を聞きます。彼は現在、メンフィス大学の危機介入センターのプロジェクト・コーディネーターを務め、そこでの彼の仕事は全米中で知られています。

    dailynews date: 
    2013/10/22(Tue)
    記事番号: 
    3
  • 命取りの911コール第2部:妻からの救援要請電話を受けた後、警察がプエルトリコ出身の双極性障害芸術家を射殺

    エルザ・クルスは2013年5月26日、彼女の夫サミュエル・クルスが総合失調症と双極性障害の薬を飲むのを止めたことを心配して911(緊急通報用電話番号)に電話しました。ニューヨーク州ニューロシェルの警察がすぐに到着しましたが、警官が立ち去るときには、サミュエル・クルスは撃たれて死亡していました。警察は彼がナイフを持って警察官めがけて突進してきたと主張しました。クルスはプエルトリコ出身の48歳のアーティストでした。クルスの家族は10月22日、ニューロシェル警察署に対して訴訟を起こしました。エルサと、彼女の代理人で長年公民権を専門とする弁護士をしてきたマヨ・バートレットとランドルフ・マクラフリンに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/10/22(Tue)
    記事番号: 
    2
  • 命取りの911コール:母親からの救急車出動要請を受けた後NYPDがアフリカ移民の学生を彼の自宅内で射殺 

    「警察による暴力と抑圧、犯罪化する時代をとめよう10月22日連合」(the October 22nd Coalition to Stop Police Brutality, Repression and the Criminalization of a Generation)が10月22日、米国のいくつかの都市で抗議運動を行う中、アフリカのギニア出身の28歳の大学生モハメド・バーの衝撃的な事件をお伝えします。彼は2012年9月25日、ニューヨーク市警察官らによって射殺されました。彼の母親であるハワ・バーはその日、彼が鬱状態にあると思い、病院に連れて行くための救急車を呼ぼうとして911(緊急通報用電話番号)に電話しました。警察はこれを受けて、モハメド・バーのアパートに到着しました。警察は、彼がナイフを持って警察官らに突進してきたと主張しましたが、多くの疑問が残っています。彼の母親ハワと、彼女の代理人で長年公民権を専門とする弁護士をしてきたマヨ・バートレットとランドルフ・マクラフリンに話を聞きます。

    dailynews date: 
    2013/10/22(Tue)
    記事番号: 
    1

Pages