デイリーニュース

  • ヘンリー・ワックスマン下院議員が語る医療保険制度改革、ワックスマン・マーキー気候変動法案、戦場における民間請負業者の拡大する役割

    オバマ大統領の就任以来、民主党の主要な優先立法課題のうち2つが、議会でめざましい進展をみせています。下院は6月に、米議会が初めて公式に定めた温室効果ガス削減目標を課すための、歴史的な気候変動法案を可決しました。また、数週間にわたる集中協議の結果、下院は7月31日に、米国の医療制度を変える医療保険改革法案の、9月の下院本会議での採決に道を開きました。番組では、気候変動と医療保険制度をはじめ多くの課題の議論において重要な役割を果たしてきた、議会で最も影響力のある議員の一人から時間いっぱい話を聞きます。民主党議員であるヘンリー・ワックスマンは、カリフォルニアの下院第30選挙区から35年近くにわたって選出されてきました。彼は下院エネルギー商業委員会委員長として、委員会が医療保険改革法案を可決し、議員が議会に戻る9月に本会義で採決する道を開くに至った協議を監督してきました。
    dailynews date: 
    2009/8/4(Tue)
    記事番号: 
    1
  • 英議員デイビッド・デイビス 米国によるCIA拷問の証拠隠蔽に挑戦

    7月最終週、英国の裁判所は、グアンタナモ基地で拘束されていたビンヤム・モハメドに対する拷問容疑におけるCIAの役割について、ヒラリー・クリントン米国務長官がその詳細を開示するのを妨げているという証拠を審議しました。英保守党議員のデイビッド・デイビスに、この一件でオバマ政権が証拠隠滅を図っていることに関する話を聞いてみましょう。
    dailynews date: 
    2009/8/5(Wed)
    記事番号: 
    4
  • イラク戦争に公然と反対した最初の米兵 懲戒除隊措置に上訴

    カミロ・ミヒアはイラクで戦った後、公けにこの戦争に反対した最初の米兵です。彼はイラクへの再派を拒否したために禁固刑を受けました。その彼が今日、軍からの懲戒除隊措置を不服として上訴します。ミヒアと、彼の弁護士である「憲法上の権利センター」(Center For Constitutional Rights)のアンジャナ・サマントに話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/8/5(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 軍法会議直前インタビュー アフガニスタン戦への参加を拒否している米陸軍特技兵がその理由を明かす

    米陸軍特技兵のビクター・アゴストはアフガニスタンへの派兵を拒んでいるために1カ月以下の禁固刑を言い渡される恐れがあります。13カ月間のイラク従軍後にアゴストはストップロス制度に引っかかってしまいました。9.11以後、14万人以上の兵士たちの兵役期間を、本来の契約を超えて延長するという制度です。あと数時間後にこの件で軍法会議にかけられるアゴストが、彼の勤務するテキサス州フォート・フッド基地から話をしてくれました。
    dailynews date: 
    2009/8/5(Wed)
    記事番号: 
    2
  • ブラックウォーター社の元社員の爆弾告発 同社創業者に殺人や脅迫の疑い

    ブラックウォーター社の元社員2人が宣誓陳述で爆弾発言です。同社オーナーのエリック・プリンスが、社内で連邦当局への協力していた者を複数人、殺害したか殺害を指示していたというのです。プリンスが「自分をキリスト教十字軍だと見なして、この地球上からイスラム教徒とイスラム教信仰を抹殺することを責務と感じていた」という陳述もあります。この事実をネイション誌でスッパ抜いた調査報道ジャーナリストでベストセラー著者のジェレミ・スケイヒルの話を聞きましょう。

    ★ 字幕動画はこちら

    ★ DVD 2010年度 第2巻 「キリスト教右派」に収録

  • 英国人人類学者ジェレミー・キーナンの新著The Dark Sahara: America’s War on Terror in Africa(『暗黒のサハラ:アフリカにおける米国 のテロとの戦い』)

    ヒラリー・クリントン米国務長官はアフリカ7カ国を歴訪中です。英国の人類学者ジェレミー・キーナンに話を聞きましょう。キーナンは、2003年のヨーロッパ人観光客誘拐事件が、アフリカにおける米国軍事司令部AFRICOM設立の端緒になったと言います。この人質誘拐事件は、アルカイダの一部と考えられているイスラム系軍事組織の犯行であると一般にはいわれていますが、キーナンは事件の責任はブッシュ政権とアルジェリア政府にあると論じています。
    dailynews date: 
    2009/8/6(Thu)
    記事番号: 
    2
  • ソマリア生まれのカナダ人ラッパー、ケイナーン、内戦による難民から世界的ヒップホップ・アーティストになるまでの道のり、米国の政策がソマリアに与える破壊的な 影響を語る

    ヒラリー・クリントン米国務長官は、6日、ソマリアのシェイク・アーメド・シャリフ大統領と会見する予定ですが、当番組では、戦争で荒廃したソマリアからの別の声に耳を向けてみましょう。ソマリア生まれのカナダ人ヒップホップ・アーティストのケイナンは、子供のころ、ソマリア全体を巻き込んだ内戦から逃れてきました。ケイナンに彼 の人生、音楽、米国の政策がソマリアに与える影響について話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/8/6(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 「ウッドストック回帰」 歴史的なロックフェスティバルから40周年 あれで人生が変わった人たちを追う新ドキュメンタリー映画

    米ニューヨーク市北郊のウッドストックで、あの歴史的な音楽と芸術の祭典が行われてからもうすぐ40周年。Back to Woodstock(『ウッドストックに帰ろう』)という新しいドキュメンタリー映画がジュリー・コーエンによって作られました。世代を決定づけたあの文化イベントによって人生が変わった6人の軌跡を追っています。あれは激動の60年代、ベトナム戦争と人種間の緊張がピークに達した時代の真ん中で行われた、愛と平和の対抗文化の祭りでした。
    dailynews date: 
    2009/8/7(Fri)
    記事番号: 
    3
  • 2月のイラク現地リポート再放送 報告のジャーナリストはイラク国境近くで逮捕されイランで拘束中

    イランは7月末にイラク側から間違って国境を越えて入ってきた3人のアメリカ人を逮捕しました。彼らは今も拘束中です。うち1人はフリーランスでネイション誌やパシフィック・ニュース・サービスに書いているジャーナリスト、シェーン・バウワーです。彼は今年2月、このデモクラシー・ナウ!にもイラクのスンニ派民兵組織と連携する米軍について現地リポートを寄せてくれました。それを再放送します。
    dailynews date: 
    2009/8/7(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 討論 ホンジュラス財界ロビイストのラニー・デイビス vs NY大学歴史教授グレッグ・グランディン

    ホンジュラスの街頭では反対運動が高まっているのに、オバマ政権は同国クーデター政権への対立姿勢を引っ込めつつあるように見えます。ラテンアメリカ史を専門とするニューヨーク大学教授のグレッグ・グランディンと、元クリントン大統領の特別顧問で、現在はクーデター政権を支援するホンジュラスの財界首脳にロビイストとして雇われているラニー・デイビスの2人に討論してもらいます。
    dailynews date: 
    2009/8/7(Fri)
    記事番号: 
    1

Pages