2016/1/29(金)
-
トランプ欠席の共和党大統領候補討論会 シリア、プランド・ペアレントフッド、イスラム恐怖症で対決
-
元ソルトレークシティー市長 2002年冬季五輪時の大規模監視でブッシュ政権の閣僚らを提訴
-
『オードリーとデイジー』:暴行された後自殺したオードリー・ポットの母が語る娘のストーリー
-
レイプを生き抜いた被害者デイジー・コールマン 同様の体験の後自殺した娘の母親に会う
2016/1/28(木)
-
『入植者たち』:パレスチナ自治区でのイスラエル人入植の歴史とその影響を描く新作映画
-
戦争を終らせるため戦地からの報道にこだわった: 「ISIS」に殺害された記者ジェームズ・フォーリーの人生と功績を描く新作映画
2016/1/27(水)
-
『アニメで息をふき返した人生』―ディズニーのアニメを介して自閉症の息子の心をつかんだ家族
-
自閉症を受けとめて―息子の強みを支えたジャーナリストのロン・サスカインド 親たちへのアドバイス
-
黒人初のオスカー受賞監督ロジャー・ロス・ウィリアムズ 『アニメで息をふき返した人生』と「白人ばかりのアカデミー賞」 論争を語る
2016/1/26(火)
-
ジョシュ・フォックスが語る彼の新ドキュメンタリー『世界を解き放ち、気候が変えられない全てのことを愛する方法』
-
行動は今、泣くのは後:ティム・ディクリストファー、アリア・ドー、ジョシュ・フォックスが語る市民的不服従と気候アクティビズム
-
『大統領の陰謀』から40年後、レッドフォードが『真実』で演じる、権力に挑んだジャーナリスト
-
伝説的俳優ロバート・レッドフォードが語る気候変動と#アカデミー賞は白人だらけ
-
ロバート・レッドフォード:将来的にサンダンス映画祭は劇映画、ドキュメンタリー、短編に分かれるかもしれない
2016/1/25(月)
-
ロー対ウェイド判決から43年 米最高裁の審理は女性の選択権への脅威となるか
-
Trapped (『捕われの身』) 米南部での人工中絶が利用できるよう闘うクリニックを追う新作映画
-
「邪悪なフェミニストめ!」 バーチャルリアリティーで体験する中絶反対派の嫌がらせ
-
#オスカーは白人だらけ 黒人の映画製作者がハリウッドのレイシズムと排除を批判 ボイコット運動が高まる
2016/1/22(金)
-
ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ オバマ大統領最後の年に「グアンタナモ閉鎖へのカウントダウン」運動を開始
-
独占:ユタ州移民勾留所で壊疽を発症し 国外退去に直面するグアテマラ人の父
-
民衆詩人マーティン・エスパーダ 新作『挫折者たちに万歳』で過去と現在の闘争をふり返る
2016/1/21(木)
-
パキスタンで タリバンによる新たな学校襲撃 内紛とアフガニスタン戦争への最新の「ツケ」
-
英国議会 反ムスリム発言をめぐり「愚か」な「道化師」ドナルド・トランプの 入国拒否を検討
-
デトロイトの小学生:「ネズミに噛まれるのを心配せずに 学校に行けるようにしてほしい」
-
非常事態管理下の惨状に教師が「病欠スト」で対抗 揺れるデトロイト
-
1パーセントの経済:世界の最裕福富豪62人の資産 最貧困層36億人分の資産に相当
2016/1/20(水)
-
コーク兄弟とナチス:新刊書が明かす 億万長者コーク兄弟の父 第三帝国の主要石油精製所を建設
-
『ダークマネー』: ジェーン・メイヤーが語る コーク兄弟と億万長者仲間たちはいかにして極右の台頭に資金を提供したか
-
コーク兄弟の企業帝国暴露後 ジェーン・メイヤー記者の失墜を図った同兄弟の画策(そして失敗)
2016/1/19(火)
-
核合意で致命的な制裁緩和される イランでの勾留経験者が囚人交換を歓迎
-
イランの元米国人囚人シェーン・バウアー 新たな制裁呼びかけをめぐりヒラリー・クリントンと論戦
-
クリントン対サンダース:進歩主義者たちは誰を選ぶのか? 指名争いが激化する中、2人の社会主義フェミストの討論を放送
-
ヒラリーの2016年の大統領選でビル・クリントンに対するレイプとセクハラ疑惑を持ち出すのは公平なのか?
-
平和活動家で孫もいる女性 無人機戦争抗議運動の写真撮影で禁錮6ヶ月に
2016/1/18(月)
-
新たに発見された1964年のキング牧師演説 公民権、人種分離、南アフリカのアパルトヘイトについて語る
2016/1/15(金)
-
この共和党レースは何のため? 予備選開始間近のサウスカロライナ州討論会が見せたトランプ候補の過大な役割
-
ドナルド・トランプは新たなジョージ・ウォレス? 1968年大統領選で人種分離主義者ウォレス陣営の選挙責任者 共和党最有力候補のレイシズムを値踏み
-
「彼は政治的革命を呼びかけている」:ネイション誌が大統領候補バーニー・サンダースを推薦
-
フリント市医師モナ・ハンナ=アティシャ 同市の児童への毒物汚染を否定する州政府との闘い
-
民主主義の非常事態:フリント市水質汚染を引き起こした非常事態管理者が今度はデトロイトの学校を運営
2016/1/14(木)
-
戦争屋はがっかり? 米とイラン 核合意の発効直前に起きた米水兵の領海侵犯事件を迅速に解決
-
カリフォルニア州メタンガス流出で数千人が避難 米政府は全米の天然ガス施設規制に乗り出すか?
-
健康と業界ロビーの勝負 新たな食事指針で 米政府は食肉産業に屈したと専門家
-
ジェーン・グドール 畜産の脅威 共和党による気候変動否定 ベジタリアンである理由を語る
2016/1/13(水)
-
もうひとつの一般教書演説: 革新主義者たちが論じるオバマの遺産と残任期間1年への要望
-
テキサス州生まれの海兵隊退役軍人が米国の移民政策により無国籍状態
-
タビス・スマイリーが「人種差別に火をつける放火魔」のドナルド・トランプへの企業メディアの無批判な報道を非難
-
メディア・ベンジャミン: グアンタナモ 朝鮮半島 「有毒な」米国とサウジアラビアの関係が2016年のオバマ大統領の最重要議題
2016/1/12(火)
-
エル・チャポ逮捕でも汚職、米国の消費と麻薬戦争の失敗でカルテルはビジネスを維持
-
メキシコの作家エレナ・ポニアトウスカが語る失踪した43人の学生、1968年の虐殺、米国支援の麻薬戦争
-
エリック・ガーナーの娘 「黒人の上司より、私の父を殺した白人警官たちの責任を問うべき」
-
警官によるエリック・ガーナー殺害を撮影したラムジー・オータ 彼だけが刑事責任を問われる理由
2016/1/11(月)
-
ムスリム女性とユダヤ人男性 トランプ候補の集会で無言の抗議 退場させられる
-
NYPDによるイスラム教徒へのスパイ活動に和解案 民族に基づく狙いうちは禁止、活動は監視下に置かれることに
-
「米国の恥は続く」 14周年を迎えるグアンタナモ収容所は果たして閉鎖されるのか
-
原油輸送列車を止めた活動家たちの裁判 気候変動の脅威が弁論で許可される歴史的裁判に
2016/1/8(金)
-
毒を盛られた民主主義:選挙で選ばれない役人が節約のためフリント市の飲料水を汚染
-
州と連邦が隠ぺいする中 研究員と住民がフリント市水質汚染をあばく
-
「スナイダー州知事は逮捕されるべき」フリント市住民が水質汚染の裁きを要求
-
グアテマラの元軍幹部18人逮捕 米国支援の「汚い戦争」の人道に対する罪で
-
オバマ政権の中米難民一斉検挙に 抵抗と怒り
2016/1/7(木)
-
トランスカナダ社 キーストーンXLパイプライン計画を却下した米国に150億ドルの賠償請求 TPPが批准されればこれが当たり前になる?
-
生産地不明の肉: WTO 裁定の後、米国が食肉の原産国表示法を廃止 消費者には原産地が不明
-
北朝鮮 水素爆弾実験に成功と主張 今こそ和平および軍備縮小協議を再開すべきか?
-
イランを手本に: テヘランとの核合意は 北朝鮮危機を乗り越える手本となるか?
-
「茶番劇」: 韓国人「慰安婦」に対する日本政府の謝罪は彼女たちを黙らせるため?
-
「フォート・ディックス・ファイブ」:FBIのおとり捜査で クリスティ知事により訴追され有罪判決を受けたイスラム教徒の兄弟 稀有な法廷審問の機会を与えられる
2016/1/6(水)
-
「犠牲になった子供たちを思うたびに怒りが込み上げる」:オバマ大統領 大統領令で銃規制 目に涙
-
「感慨深い日」:大音量の音楽が原因で10代の子供を射殺された母親 銃規制強化に向けたオバマ大統領の行動を賞賛
-
米国銃所有者協会 vs. 米国憲法協会: オバマ大統領の銃規制大統領令について討論
-
大統領令: ブッシュが議会を通さずに設立したグアンタナモ収容所をオバマはなぜ閉鎖できないのか?
-
米国はクルド人活動家イブラハム・パルラックを逮捕され拷問を受けたトルコに送還するのか?
2016/1/5(火)
-
オレゴンで武装集団とのにらみ合い続くなか 反政府武装集団の数が「急増」という新報告
-
語法が問題:「#黒人の命も大切」は「ごろつき」なのに、なぜオレゴンの武装集団は「テロリスト」と呼ばれないのか?
-
オレゴンの土地を武装した白人が奪うのは今回が初めてではない:先住民のパイユート族に聞いてみればいい
-
「私たちは裏切られてきた」:オバマとの握手を拒んだ活動家が最近の移民強制捜査を非難
-
我々が闘えば、我々は勝つ:新刊が紹介する世界を変える社会運動と活動家たち
2016/1/4(月)
-
イスラム教シーア派指導者ニムル師の友人:ニムル師の処刑はサウジ王制に「良い結果とならない」
-
サウジアラビアがニムル師を処刑 米国はその対応として500億ドルに上る対サウジ武器売却を縮小するか?
-
ペルーで20年間拘束されたロリ・ベレンソン 「私の目標はより公正な社会の実現だった」
2016/1/1(金)
-
「死にたくない。これは私の戦争じゃない」 フランス最大の難民キャンプで シリア人が主張
-
シリア空爆は罠 元ISIS人質のニコラ・エナンが警告
-
元ISIS人質ニコラ・エナン:難民受け入れがISISに対抗する最高の戦略