デイリーニュース

  • 2007年4月6日ヘッドライン

    - イラクとアルカイダ、関連性無し:国防総省の報告書 - 州兵1万2000名 イラク派兵の準備へ - アメリカによるイラク人拘束者数が激増 - イランに拘束された英水兵、諜報活動に従事 - 気候変動は、開発国に最大の被害をもたらす 国連が警告 - アメリカ南西部は干ばつ地帯になる可能性 温暖化の研究報告 - グアンタナモ収容所の環境は悪化 アムネスティの報告 - ジンバブエ政府の転覆計画を実行中 米政府が認める - 反戦活動家レイチェル・コリーを題材にした芝居、マイアミの劇場が中止
    dailynews date: 
    2007/4/6(Fri)
    記事番号: 
    0
  • 米軍の車中親子8人銃撃事件を証言;戦争写真家クリス・ホンドロス

    ピューリッツア賞ノミネート写真家クリス・ホンドロスの証言です。ホンドロスは2005年、イラク北西部にある都市タル・アファルで、検問所に近づいた親子8人乗りの車に米軍が一斉発砲した事件を生々しい写真にとらえたことで知られています。この事件では後部座席の6人の子供たちの目の前で両親が射殺されました。
    dailynews date: 
    2007/4/5(Thu)
    記事番号: 
    3
  • 「グアンタナモのアウトソーシング」──FBIとCIAがエチオピアの秘密刑務所服役囚を尋問;米国籍の囚人も

    エチオピアの秘密刑務所に収容されている服役囚数百人をCIAとFBIが尋問していたことが分かりました。服役者の多くは最近、ケニヤ、ソマリアから不法かつ秘密裏に移送されてきた人も多く、訴追も経ずに弁護士との接見もなく拘禁され続けています。その中の1人、24歳の米国人アミール・モハメド・メシャルの弁護士と話をしました。合わせて、人権団体ヒューマンライツ・ウォッチとこの件を取材しているナイロビの記者にもインタビューしました。
    dailynews date: 
    2007/4/5(Thu)
    記事番号: 
    2
  • FBI秘密情報部隊が2002年の反戦グループ留置に関与

    最近明らかになった警察記録で、2002年4月にワシントンのダウンタウンの駐車場で反戦グループが一時留置された一件にFBIの秘密情報部隊が関与していたことが分かりました。うち数人は当時、政治的・宗教的信条についてビデオ録画されながら尋問されています。グループは黒い服装だったために無政府主義者と見なされたのが主な理由でしたが、このほどFBIとDC警察を訴えたグループの1人と弁護士に話を聞きました。
    dailynews date: 
    2007/4/5(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 2007年4月5日ヘッドライン

    - 解放の英水兵・海兵、帰国 - イラクで米ヘリ撃墜;英兵4人死亡 - ウォルマートが批判・反対者をスパイと告発 - 英国にスピーカーで警告できる監視カメラ登場 - ブッシュ、巨額献金者をベルギー大使に指名 - リポート:米国勢調査局、大戦時に日系人情報を政府に提供 - 上院議員事務所でイラク反戦の10人逮捕;米バーモント州
    dailynews date: 
    2007/4/5(Thu)
    記事番号: 
    0
  • ベトナム戦争を乗り越えて:キング牧師の歴史的な反戦演説から40年

    40年前の今日、マーティン・ルーサー・キングは「ベトナムを乗り越えて:沈黙を破る時が来た。」という演説を行いました。それは1967年4月4日でした。彼が暗殺される1年前のことです。このニューヨークにあるリバーサイド教会で彼は演説を行いました。キング牧師はこの演説を戦争からの独立と宣言し、アメリカを「今日の世界で最大の暴力提供者」と呼びました。
    dailynews date: 
    2007/4/4(Wed)
    記事番号: 
    4
  • ジャーナリストとして最長の225日間の投獄から、ジョシュ・ウルフが釈放

    フリージャーナリストのジョシュ・ウルフ(Josh Wolf)が225日間の投獄生活の後、刑務所から釈放されました。24歳のウルフは情報源を秘匿したという理由で、アメリカ史上どのジャーナリストよりも長い時間を刑務所の中で過ごしました。釈放後初めての番組出演で、彼はサン・フランシスコから私たちのインタビューに応えてくれます。
    dailynews date: 
    2007/4/4(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 借金を信仰する私たち:アメリカのバブルがはじける前に

    ベテランジャーナリストでメディア批評家のダニー・シェクターが作成した新ドキュメンタリー「借金を信仰する私たち:アメリカのバブルがはじける前に(In Debt We Trust: America Before the Bubble Burst)」を検証します。この映画は、どのようにショッピングモールが工場に代わってアメリカ経済の主要エンジンとなり、大銀行やクレジットカード会社が議会を買収し、その結果、大銀行の前エコノミストが言ういわゆる近代農奴制が始まった様を明らかにしています。
    dailynews date: 
    2007/4/4(Wed)
    記事番号: 
    2
  • サブプライム危機:百万もの家族が抵当とした家を失っている

    サブプライムローンによりアメリカの百万もの家族がこの10年間で家を失ったことが、リスポンスィブル・レンディング・センター(Center for Responsible Lending)による最新の調査で判明しました。最近の10年間でサブプライム・ローン業は巨大住宅市場に急成長し、論争を呼ぶ存在となりました。今回はリスポンスィブル・レンディング・センターの弁護士と話をします。
    dailynews date: 
    2007/4/4(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 2007年4月4日ヘッドライン

    - ABCニュース:アメリカによるイランへの"非公式な戦争" - レポート:3月のイラク人死者数、2,800 - フリージャーナリストのジョシュ・ウルフが刑務所から釈放 - FBIの秘密部署が2002年に反戦運動者らを拘留 - FBIとCIAがエチオピアの秘密刑務所で拘留者を尋問 - 世論調査:温暖化現象に最も無関心なのはアメリカ人
    dailynews date: 
    2007/4/4(Wed)
    記事番号: 
    0

Pages