Jump to Navigation
Home

Democracy Now!

ニューヨークの独立放送局Democracy Now!を日本語でおとどけしています。
  • top
  • FAQ
  • 課題動画
  • 審査員
  • 申し込み
  • 2022審査結果
  • 2022授賞イベント

Main menu

  • ホーム
  • 動画一覧
  • 過去記事
  • DVD販売
  • 対訳ニュースレター
  • about us
  • イベント
  • DNJ Blog
  • コンテスト

follow us

   

DVD

DVD

2014年の新企画

DNJブログ

Navigation

  • 動画
    • 動画タグ

推薦のことば

グローバル時代と言われますが、メディア界でも大国や企業の論理が優先し、普通の人びとの声はかき消されがちなのが現実です。そのなかで非営利・独立を貫く「デモクラシー・ナウ!」はアメリカのみならず世界で広く信頼を得ています。その生きた情報を日本に伝えるために重要なのが字幕翻訳ですが、実際にチャレンジすることを通じて、グローバルな問題について理解を深め、英語運用能力に磨きをかけてみませんか?   
中野晃一 上智大学国際教養学部教授
デモクラシー・ナウは世界でも、日本でも、すぐれた内容の報道メディアとして専門家の間で高く評価されています。若い方々も、いちど触れればそのすばらしさに気づかずにいられないでしょう。私が翻訳を教えている大学やグループでも、多くの方がデモクラシー・ナウを使って勉強しています。本コンテストを機会に、全国の学生さんに翻訳の醍醐味を味わいつつ、世界で起こっていることへの関心を高めていただきたいと思います。
田辺希久子:翻訳教育,英日ノンフィクション出版翻訳
地球の裏側で何が起こっているか、ということは、一見、日本に住んでいる私たちには何の関係もないことのように思われます。しかし、歴史を丹念に見ていけば、けっしてそうではありません。世界はつながっていて、ある国での悲惨な出来事は、簡単に他の国でも起こりえるし、また、影響を及ぼしていくのです。例えば、いままで日本で軽視されてきた米国と第三世界とりわけラテンアメリカとの関係を注視することは、米国と日本の関係を理解するのにも役立ちます。そういう意味で、大手メディアでは取り上げられない、掘り下げられることのない視点からの報道と、それを翻訳して広く伝えることの意義を一緒に体感していきましょう。
長谷川ニナ:上智大学外国語学部イスパニア語学科教授,グローバル・コンサーン研究所員
独立メディアを理解するには、大手メディアが流していることも踏まえておかねばなりません。だから、「学生字幕翻訳コンテスト」で刺激されることは一石二鳥。字幕を考えることで英語表現に馴染めますし、日本語表現を工夫します。それも一石二鳥。字幕の出来映えを競う機会は他にあまりありませんが、ここでは国内外の学生とそれができます。これもまた一石二鳥。さて、全部で何鳥分楽しめるでしょうか?
船山仲他 神戸市外国語大学名誉教授/日本通訳翻訳学会前会長
「ニューヨークに赴任していた時、まだイラク戦争が続いていた。「誤爆」の一言で片づけられてしまうイラク市民の被害や、米軍と民間軍事会社との癒着ぶりなど、デモクラシー・ナウはシャープな切り口で迫っていて目が離せなかった。事実をきっちり報じることで「大きなウソ」を検証していく。この独立ジャーナリズムが、日本語でも紹介されていることは嬉しい。日本の若い世代が見て聴いて、メディアの力を実感してほしい。
水野孝昭 元朝日新聞NY支局長/神田外語大学教授
2007-2022 Democracy Now! Japan(c)
お問い合わせ