デイリーニュース

  • 「十字架を背負わされる労働者」 スウェットショップで作られた十字架を販売する小売店や教会を 米労働者権利団体が非難

    クリスマスまであと1か月ほどになりましたが、米国のキリスト教系小売店や教会が中国のスウェットショップで作られた十字架を販売しているとして、米労働者権利擁護団体「米労働者委員会(NLC)」が新たなレポートの中で非難しています。全米労働者委員会(NLC)委員長のチャールズ・カーナガンに話を聞きました。

    dailynews date: 
    2007/11/21(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 米脚本家協会ストライキ 3週目に突入 争点はオンラインコンテンツの対価

    ストライキの影響は、エンターテインメント業界全体に波及しています。脚本が不足していることによって、デイリートークショーやシットコム、ドラマなどが軒並み放送を休止しています。全米脚本家協会(WGA)は、オンラインコンテンツやインターネットでの再配信に対する支払いを求めて、ストライキを呼びかけました。全米脚本家協会東部支部(WGA-East)代表のマイケル・ウィンシップに話を聞きました。
    dailynews date: 
    2007/11/21(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 2007年11月21日ヘッドライン

    - 米主導の中東和平会議 来週開催へ - 「ムシャラフは一線を越えていない」 ブッシュが支持表明 - CIA工作員身元漏洩事件 元ホワイトハウス報道官がブッシュ・チェイニーの関与を明らかに - 米国防総省 負傷除隊兵に入隊ボーナスの返還を要求 - サウジアラビア レイプ被害者の女性に禁固刑とむち打ち - 米最高裁 銃所持規制条例に関する違憲審理へ - 米コロラド州 受精卵への法的人権適用の是非 来年投票へ
    dailynews date: 
    2007/11/21(Wed)
    記事番号: 
    0
  • 「ブラザー・キャン・ユー・スペア・ア・ダイム?」から75年 「フィニアンの虹」から60年 作詞家イップ・ハーバーグに捧げる

    彼の名を知る人は数少ないかもしれませんが、彼の歌は世界中の人々に歌い継がれています。本日は、「ブラザー・キャン・ユー・スペア・ア・ダイム?」などのヒット曲を生み出し、「オズの魔法使い」の音楽を手がけたブロードウェイの作詞家イップ・ハーバーグの作品と人生の軌跡をたどります。マンハッタン、ロウワー・イーストサイドの貧困家庭に生まれたイップは、常に社会的、政治的要素を作品に取り入れ、人種差別や貧困と闘ってきました。生涯社会主義の信念を貫いたイップは、人生の大半の間、政府のブラックリストに載り、迫害されてきました。

    本日イップの音楽と政治活動について語るのは、イップの息子アーニー・ハーバーグです。まず、「ブラザー・キャン・ユー・スペア・ア・ダイム」の曲と共に、イップの若い頃と作曲家ガーシュウィンとの共同作品について聞きます。次に、「オズの魔法使い」を徹底的に検証します。最後に、イップ・ハーバーグが作詞したブロードウェイの曲のメドレーを聴き、これらの曲が作詞された時代の政治について聞きます。

    dailynews date: 
    2007/11/22(Thu)
    記事番号: 
    1
  • 「私たちはいま危険区域に入っている」 気候変動問題に関する著名なオーストリア人科学者ティム・フラナリーが地球を救う道について語る

    気候変動に関する世界的な科学者の1人、ティム・フラナリーの話を聞きましょう。オーストラリア人の彼は哺乳類学者、古生物学者、そして動物学者でもあり、これまでに30種以上の新種の哺乳類を発見・命名してきました。デイヴィッド・リヴィングストンら歴史上の偉大な探検家たちとも並び称されている人物です。彼の記したベストセラー本『地球を殺そうとしている私たち』で知っている人も多いかと思います。彼は今年、オーストラリアの2007年度「今年の人」に選ばれました。最近、米ニューメキシコ州サンタフェのレンジック劇場で行われたラナン基金提供の「読書と会話の会」シリーズの1つで、彼は満場の聴衆の前で講演を行いました。今日はその彼の講演を放送します。環境について、人間活動がいかに地球の気候を変えているかについて、そして私たちが地球を救うためにできることについて語っています。
    dailynews date: 
    2007/11/23(Fri)
    記事番号: 
    1
  • ネット流出のグアンタナモ運営マニュアルに「収容者の隔離は軍の公式ポリシー」 心理学者の果たす役割を検証

    グアンタナモ米軍基地の主要運営マニュアルが11月中旬にインターネットに流出しました。同マニュアルの中には、収容者の隔離と感覚遮断は軍の公式ポリシーであるという記述が含まれています。マニュアルが暴露されたことによって、収容者の隔離と感覚遮断が軍の公式な方針であるということも明らかになりました。番組では、この記述が米国心理学会内の論争と学会メンバーの尋問参加にどう影響するかを検証していきます。

    dailynews date: 
    2007/11/26(Mon)
    記事番号: 
    3
  • 民主党が捕虜虐待関与の元米軍司令官サンチェスをラジオ演説番組に出演させる サンチェスと自著Monstering(『モンスター』)についてタラ・マケルビーが語る

    民主党は11月24日、毎週恒例のラジオ演説番組に元イラク駐留米軍司令官のリカルド・サンチェスを出演させました。米国自由人権協会によると、サンチェスは部下に対して、捕虜から情報を引き出すためなら「ぎりぎりの限界までやれ」と命じていたと言われています。また、これまでに発表された文書では、サンチェスが尋問中の軍用犬使用に関係していたと報告されています。Monstering: Inside America's Policy of Secret Interrogations and Torture in the Terror War(『モンスター: 対テロ戦争における秘密尋問と拷問に関する米国政策の内幕』)の著者であるタラ・マケルビーから話を聞きます。
    dailynews date: 
    2007/11/26(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 米アナポリスで中東和平会議開幕へ ハマスは招待されず

    明日11月27日、シリアを含む40カ国以上の代表がメリーランド州アナポリスで行われる米主導の中東和平会議に出席することになっています。ワシントンDCを拠点とする政策研究所(IPS)の研究員、フィリス・ベニスから話を聞きます。

    dailynews date: 
    2007/11/26(Mon)
    記事番号: 
    1
  • 2007年11月26日ヘッドライン

    - 豪次期首相 イラクからの撤退と京都議定書の批准着手を公約
    - レバノン 任期満了で大統領不在状態続く ヒズボラは米の干渉を非難
    - パキスタン シャリフ元首相が総選挙出馬を表明 国外追放先から帰国
    - イラク武装勢力の外国人戦闘員 6割が米同盟国のサウジとリビア出身 米軍発表
    - 米政府 利用者の所在追跡情報を携帯電話会社から取得 裁判所も容認
    - トルコなど5カ国 グアンタナモ米軍基地への収容者搬送に協力 英記者報告
    - 国連拷問禁止委員会 スタンガンを拷問法と認識 拷問禁止条約違反と決定

    dailynews date: 
    2007/11/26(Mon)
    記事番号: 
    0
  • イスラエルは聖書の教えにーそしてアパルトヘイトの教訓にー傾聴するべきだ 南アフリカの英国国教会の元大司教でノーベル賞受賞者のデスモンド・ツツが語る

    南アフリカの英国国教会の元大司教のデスモンド・ツツは、南アフリカでのアパルトヘイトの闘争における主要な指導者でした。1984年にはノーベル平和賞を受賞し、現在でも世界各国を巡り平和と正義を訴え続けています。ツツは、パレスチナ人の土地に対する米国支援の占領を糾弾し、イスラエルとその支持者たちは「圧制者や王に踏みにじられた弱き者、虐げられた者たちの側に立ち続ける」という聖書の伝統に従うべきであると、述べています。

    ★ 字幕動画はこちら

    ★ DVD 2007年度 第6巻 「2008年2-3月」に収録

    dailynews date: 
    2007/11/27(Tue)
    記事番号: 
    2

Pages