デイリーニュース

  • 「この国にはもっとよいチェンジが必要」──肝臓移植申請を民間保険に拒否されて亡くなった17歳の少女の母親

    ナタリーン・サーキジアンは肝臓移植医療の申請を大手保険会社 シグナ(CIGNA) に拒否されて2年前に17歳で亡くなりました。彼女の母親ヒルダ・サーキジアンの話を聞きましょう。「私たちにはこの国でもっとよいチェンジが必要なのです。大統領がチェンジというなら、私は進んでそれをお手伝いしたい……大統領に面会したいと思います。自分の娘がいなくなってしまうというのがどういう感じなのか、大統領にも知ってもらいたいのです。娘さんがおふたりいらっしゃる大統領は、それを知るべきだと思うのです」とヒルダは言います。「いまこれを止めなければ、私のこの悲劇はどの家庭にも起きることになるでしょう」
    dailynews date: 
    2009/9/9(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 「カリフォルニアの真の死刑陪審団」──民間医療保険は21%の申請を却下 新データが明かす

    オバマ大統領は今夜、プライムタイムに全米放送される上下両院合同会議での演説で、自身が進める医療保険制度改革へ最後の追い込みをかけます。彼の演説は、各地でタウンホール・ミーティングが粉砕し、政府運営の医療保険を政府が運営する「死刑陪審団」と呼ぶなど、爆発的な発言が目立った議会の夏休み直後に行われます。しかし今日はカリフォルニア州の「死刑陪審団」の例を見てみましょう。これは全米最大の看護士団体が民間保険会社を指して使った呼び名です。新しく発表されたデータによると、過去7年間に、民間保険会社は5件に1件の割合で保険申請を却下してきたのです。カリフォルニア看護士協会/全米看護士組織委員会のチャールズ・アイデルソンに話を聞きました。
    dailynews date: 
    2009/9/9(Wed)
    記事番号: 
    1
  • 記事"Good Billions After Bad"(「経営失敗業界につぎ込んだ数千億ドル」): ウォールストリート救済措置から1年、注がれた金はどこへ?ピュリッツァー賞受賞者、バートレットとスティールが調査

    金融危機が始まり、ブッシュ前政権がウォール街への7000億ドルへ向けて動き出してから、ちょうど1年がたちました。誰が救済資金を受け取るかを決める要素は何だったのでしょうか?そしてその金はいったいどうなったのでしょうか?その2つの問いへの答えは簡単。「わからない」です。ピュリッツァー賞受賞の調査チーム、ドナルド・バーレットとジェームス・スティールがバニティフェア誌の最新の記事でその答えを見つけようと試みています。記事には「金がいったん手元から離れると、政府にはその金がどこに行ったのか全く分らなくなってしまった」ことが問題だと書かれています。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/9/10(Thu)
    記事番号: 
    3
  • オバマ、議会に医療保険制度法案通過を要請 しかし、その改革の実態は?

    オバマ大統領は、9日、全国にテレビ中継された米議会上下両院合同会議での演説で、医療保険制度改革をさらに推し進める強い姿勢を見せました。オバマは議員たちに、党派間の違いを克服し、国の医療保険制度に長らく待たれていた変化をもたらす法案を通過させるよう要請しました。しかし、この改革の実態とは?オバマの長年の友人でフィジシャンズ・フォー・ナショナル・ヘルス・プログラム(公的医療保険を推進する医師団)の全国コーディネーターであるクェンティン・ヤング医師とレインボー/PUSH連合創立者のジェシー・ジャクソン師に話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/9/10(Thu)
    記事番号: 
    2
  • 「堅固な公的保険オプションは必須」:米議会急進派連絡会共同会長、ラウル・グリハルバ下院議員、医療保険制度改革の最低条件を提示

    全米にテレビ中継された演説で、オバマ米大統領は、9日、連邦議会に対し、国の医療保険制度の立て直し案を通過させるため迅速に行動を起こすようにと呼びかけました。オバマはまた、政府が運営する医療保険の設立を医療保険制度改革の一環であるとして擁護する一方で、公的保険オプションを含まない法案を受け入れることもあると示唆しました。米議会急進派連絡会の共同会長であるラウル・グリハルバ下院議員(民主党・アリゾナ州選出)に話を聞きます。同議員は「公的保険オプションを求めて、最後の最後まで戦う。法案の一部になるべきだ。それがなければ、現在の混乱に我々を引き込んだ当の制度と業界に湯水のように金をつぎ込むことになる」と言います。
    dailynews date: 
    2009/9/10(Thu)
    記事番号: 
    1
  • スクープ:民間軍事請負会社のイラク派遣要員が感電死の疑い 遺族は真実を知りたいと訴え

    民間軍事請負会社トリプル・キャノピーがイラクの新たな問題の火種です。アダム・ハーマンソンという25歳の社員が10日前にバグダッドのグリーン・ゾーンにある同社基地内で死亡しました。自身の居住棟でシャワーを浴びている最中に感電死した疑いが濃厚です。ハーマンソンの遺族は彼の死亡の状況について、同社が、おそらく同社施設の電気配線に欠陥があったのを隠そうとして事実を偽っていると疑っています。母親パトリシアと彼の17歳の弟ジェシーにデモクラシー・ナウ!が独占インタビューします。この件をザ・ネイション誌にスクープした調査ジャーナリストのジェレミー・スケイヒルも話します。
    dailynews date: 
    2009/9/11(Fri)
    記事番号: 
    2
  • 9.11から8年 グラウンド・ゼロのボランティアたちが肺疾患で死んでゆく 公正さを求める戦いはまだ続く

    今日はあの9.11から8年目の日です。あの攻撃で亡くなった3000人近い人々を忍んで各地で追悼式が開かれます。9.11の物語の中でついつい忘れられがちな犠牲者の一団があります。グラウンド・ゼロの汚染物質にさらされた後に具合の悪くなった数千人の救助従事者たちです。すでに数百人が死亡しています。ニュージャージー州の鉄鋼労働者で、28日間にわたりボランティアとしてあの瓦礫の山と格闘していたジョー・ピクーロの話を聞きましょう。彼もまたいま肺疾患で死につつあるのです。ニューヨーク選出の民主党下院議員キャロリン・マローニーの話も聞きます。彼女は9.11健康補償法の共同提案者です。もう1人、マウントサイナイ医大で世界貿易センター医療監視治療プログラムの責任者であるジャクリーン・モリーン医師にも話を聞きましょう。
    dailynews date: 
    2009/9/11(Fri)
    記事番号: 
    1
  • 独占放送:イランで拘束された米国人旅行者グループの友人が出演

    ことしの夏、ション・メクフェッセルは友人のシェーン・バウアー、サラ・ショウルド、そしてジョシュア・ファタルと共に、シリアのダマスカスからイラクのクルド人自治区に入り、小旅行をしました。ションは風邪をひいたためホテルに残り、残りの3人の友人はハイキングに出かけました。7月31日の朝に、ションが滝付近で友人たちと合流しようと準備していたところ、シェーンから3人が拘束されたという連絡を受けたのです。米国人旅行者3人は現在、イランのエビン刑務所に拘束されています。ション・メクフェッセルは前日、イラン大統領宛に手紙を送り、3人が「世界の不公正に立ち向かってきた長い活動歴がある」ことを考慮し、3人を解放するよう要請しました。
    dailynews date: 
    2009/11/2(Mon)
    記事番号: 
    3
  • シャノン・ブラウンリー「ワクチンはほんとうに効果があるのか?」

    インフルエンザからの保護を最も必要としている人々に、予防接種や抗ウイルス薬がほとんどあるいは全く効果がないかもしれない——アトランティック誌に掲載された最新の記事で、ジャーナリストのシャノン・ブラウンリーは、医学的な定説に挑戦するインフルエンザ専門家らの研究を取り上げました。仮に事実だとすれば、インフルエンザが大流行した場合にわれわれはどうしたらよいのでしょうか?シャノン・ブラウンリーの著作には、ベストセラーにもなったOvertreated: Why Too Much MedicineIs Making Us Sicker and Poorer(『過剰治療:大量の薬がわれわれをより病弱で貧しくさせる理由』)があります。
    dailynews date: 
    2009/11/2(Mon)
    記事番号: 
    2
  • 全米の水質汚染、NYタイムズが危険度を調査 過去5年で化学会社の違反50万件超す

    ニューヨーク・タイムズ紙の大規模な調査により、過去5年間に化学薬品会社が50万件以上の水質汚染防止法違反をおかしていたことが明らかになりました。大半の違反は処罰されておらず、州の規制当局が有効な処置を講じたのは全体の3%にすぎませんでした。米国人の10人に1人は、危険な化学物質を含むか、または連邦政府の基準に達していない飲料水を供給されていると推測されています。調査を行ったニューヨーク・タイムズ紙記者のチャールズ・デュヒッグに話を聞きました。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/9/14(Mon)
    記事番号: 
    3

Pages