デイリーニュース

  • ホンジュラスの軍部クーデターを率いた将軍 米国の軍事学校で訓練

    マヌエル・セラヤ大統領追放のホンジュラス軍部クーデターを率い たロメオ・バスケス将軍は米国の陸軍教練機関であるスクール・オ ブ・ジ・アメリカズ(SOA)で訓練を受けていました。SOAはこれまで6万人以上の主にラテン・アメリカ諸国の兵士を訓練してきました。その多くは祖国に戻って人権蹂躙や拷問、裁判なしの死刑執行や大量虐殺などに関わっています。この悪名高い軍事訓練学校を監視する団体スクール・オブ・ジ・アメリカズ・ウォッチによると、バスケスは1976 年から84年までSOAに所属していました。同じくホンジュラス空軍のトップであるルイス・ハビエル・プリンス・スアソ将軍も 96年に同校で教練を受けています。同ウォッチ創設者のロイ・ブルジョワーズ神父と話をします。
    dailynews date: 
    2009/7/1(Wed)
    記事番号: 
    3
  • 大統領追放のホンジュラス軍部が反クーデター派の抗議に「非人間的」な武力を行使

    軍部クーデターで国外追放となったホンジュラス大統領マヌエル・ セラヤは、今日1日ワシントンで米国の外交当局者と面会する予定ですが、その後追放5日目に当たる2日にはホンジュラスへ帰国する意思を表明しました。その一方でホンジュラス国内では緊張が続いています。軍部によるマスメディアへの弾圧も続いていると伝えられています。ホンジュラスに電話をつないで人権活動家のフアン・アルメンダレス博士に話をしてもらいます。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/7/1(Wed)
    記事番号: 
    2
  • 「勝利のための変革(Change to Win)」労働連盟は死んだ 労働組合の苦闘 フアン・ゴンザレスの報告

    米国最大の労働組合の1つユナイト・ヒア (UNITE HERE)から分裂し、その組合員と勢力地域の獲得を図っていたサービス従業員国際組合(SEIU)に大きな打撃です。政治ブログ「ハフィントン・ポスト」が伝えたところによると、6月29日、米国の主要労働組合のうち15組合までがユナイト・ヒアに 「物質的及び道徳的な」支援を約束したのです。デモクラシー・ナウ!の共同ホストでデイリー・ニューズ紙コラムニスト、フアン・ゴンザレスはこれを「アメリカ労働運動における重大な瞬間」と呼びます。
    dailynews date: 
    2009/7/1(Wed)
    記事番号: 
    1
  • ジョン・ピルジャー 英国の国民医療制度は宝物、米国では族議員が国民の人権をないがしろにしている

    オーストラリアの調査報道記者ジョン・ピルジャーとの長時間インタビューの抜粋を放送します。ピルジャーは米国の医療制度について「保険会社という強力な利権団体と同盟を結んでいるような米国議員には国民のニーズ、国民の基本的な人権を代表することはできない」と述べています。
    dailynews date: 
    2009/7/2(Thu)
    記事番号: 
    5
  • 煙と消える:たばこ産業はいかに新たばこ規制法形成にかかわったか

    オバマ大統領は6月第4週、たばこ及びたばこ製品に関して米政府に広範な規制権限を付与する法案に署名し法律として成立させました。オバマは、同法によって、たばこ会社が商品を未青年に売ることを抑制できると発表しました。しかし、一部の公衆衛生専門家は、新法に強く反対しています。彼らは同法の大部分が、現在アルトリア・グループと呼ばれる世界最大のたばこメーカー、フィリップ・モリス社によって形成されたと主張しています。アメリカン・アソーシエーション・オブ・パブリックヘルス・フィジシャンズ(米国公衆衛生医師会)のたばこ規制委員会委員長であるジョエル・ニツキン医師から話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/7/2(Thu)
    記事番号: 
    4
  • 「フォードランディア:ヘンリー・フォードの失われたジャングル都市の盛衰」

    ニューヨーク大学の教授グレッグ・グランディンから新著Fordlandia: The Rise and Fall of Henry Ford’s Forgotten Jungle City(『フォードランディア:ヘンリー・フォードの失われたジャングル都市の盛衰』)について話を聞きます。この本は、1920年代に世界一の富豪だったヘンリー・フォードの生涯と、ブラジルのアマゾンの奥地にゴム園とアメリカ中西部の工場都市の縮小版を作ろうとした彼の試みを紹介しています。

    ★ 字幕動画はこちら

    dailynews date: 
    2009/7/2(Thu)
    記事番号: 
    3
  • クーデター指導者らによる逮捕脅迫にもかかわらず追放のセラヤ大統領がホンジュラス帰国を宣言

    国外追放されたホンジュラスのマヌエル・セラヤ大統領は、復職を目指し、数日以内にホンジュラスに帰国すると発表しました。セラヤは6月28日、軍によるクーデターで解職されました。セラヤの帰国には、米州機構の事務局長、アルゼンチン大統領、エクアドル大統領、国連総会議長が同行すると伝えられています。しかし、ホンジュラス議会によって暫定大統領に指名されたロベルト・ミチェレッティは、誰が同行しようともセラヤは帰国すれば逮捕されるだろうと警告しています。ラテン・アメリカ史学者のグレッグ・グランディンから話を聞きます。
    dailynews date: 
    2009/7/2(Thu)
    記事番号: 
    2
  • ノーベル平和賞受賞のマイレッド・マグワイアがイスラエルの独房から語る:ガザ地区に人道支援物資を配達しようとした船上で逮捕

    イスラエルの独房に拘留されているノーベル平和賞受賞のアイルランド人、マイレッド・マグワイアから話を聞きます。イスラエル軍はガザ地区に人道支援しようとしていた船に国際水域で乗り込み、マグワイアと元米議員シンシア・マッキニーら20人を拘束しました。
    dailynews date: 
    2009/7/2(Thu)
    記事番号: 
    1
  • ノーム・チョムスキー講演「危機と希望:彼らのものとわれわれのものと」

    100冊以上の著作を持つ反体制知識人、マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー教授は昨年12月に80歳になりました。ニューヨーク・タイムズでは「生存する最も重要な知識人」と呼ばれながらも、大企業メディアではほとんどその声が取り上げられることはありません。今日はそのノーム・チョムスキーの声をお届けしましょう。ニューヨークでこのほどブレヒト・フォーラムが主催してチョムスキーの講演会がありました。ハーレムのリバーサイド教会には 2000人以上の聴衆が詰めかけ、「危機と希望:彼らのものとわれわれのものと」と題した話に聴き入りました。チョムスキーの講演は地球規模の経済危機や環境問題、イラク戦争、アフガニスタンとパキスタン、アメリカ帝国への抵抗、その他多くのことに及びました。
    dailynews date: 
    2009/7/3(Fri)
    記事番号: 
    1
  • ジャーナリストのジョン・ピルジャーが語る:ホンジュラス情勢、イラン、オバマ大統領の戦争、メディア企業、米帝国への抵抗

    数々の賞を受賞した調査ジャーナリストでドキュメンタリー映画作家のジョン・ピルジャーに、ホンジュラス、イラン、ガザ地区、メディア、医療、そしてオバマ大統領によるアフガニスタン・パキスタン地域での戦争についてなど、広範な話題について話を聞きました。ピルジャーは、平和な社会への取り組みや、欧米の軍隊や経済介入に対抗する紛争や闘争など、世界中で繰り広げられているさまざまな取り組みをテーマに、10冊以上の書籍と、50本を超えるドキュメンタリー作品を発表しています。
    dailynews date: 
    2009/7/6(Mon)
    記事番号: 
    2

Pages